ブログ更新をしようとpcに向ったところで、ブログ友のごまめさんからメールがきました。
娘さんのバスケットの試合が尾鷲の「くろしお学園」 であって、今、試合が終わってこれから帰るところなんです。と、いう内容だったんです。
折角なので、家に寄ってくださいよ~ということで、来てもらって、先ほどまでお話していました。
ごまめさんとのお付き合いは、もう4年になります。ごまめさんも手作りが大好きな方なので、手作り話に花が咲き、とっても楽しい時間を
過ごすことが出来ました。ごまめさん、またいつでもいらしてくださいね~。お待ちしています
タイトルのミニチュアカメラ、ですが・・・・ 昨日、東京に帰られた樋口カメラマンにこの本をお見せしたら、このミニチュアカメラがとっても気に入られた
様子で、作って欲しい って。 (このサイズ、巾と奥行 約2、3cm 高さ 約3、7cm になるそうです。)
私も、この本でこのカメラを見た時、すぐに樋口さんの事を、思いだしたくらいでしたから。やはり樋口さんは、本物の二眼レフカメラをお持ちだとか。
作り方を見ていると、ややこしいったら まず、これは作らないだろうと思っていたんです。コマゴマと沢山の部品!
でも樋口さんは相当欲しそうな口ぶりだったので、ちょっと頑張って作ってみることにしました。
この右の画像を良くみるとお分かりなると思いますが、レンズの所がちょっとねぇ。まぁ違う色の革を使ってはあるのですが、レンズという感じが
あまりしなくって。私がそう思っていると、樋口さんも、レンズをもうちょっと本物っぽくして欲しいなぁと。それならカシメを使うといいかも? なんて
考えたのはいいけど、果たして上手くいくかどうかで・・・(笑)
カットした部品 まだ少し足りないのもありますが。 レンズに見立てようとカシメを分解
レンズは二つ入用で、一つはカシメをそのまま革に打ってしまいました。ほんとは二つとも上手く分解したのですが、一つはひっこ抜いたときに
どこかに飛んで行ってしまって見失ってしまったんです(またやっちゃった) なので両面カシメをそのまま使ってしまいました。
分解した方のカシメを使ってのレンズ作りはまだできていません。
今回、手持ちの穴あけポンチだけでは足りなくて、ダイソーまで走ってもらいました。
手持ちのは1本630円で買ったのに・・・・ダイソーでこんなに安く買えるなんて しかもひとつは2本入り。
でも手持ちのサイズは売ってなかったです(笑)
さて、続き、上手くできるでしょうか・・・・・。
ぶろぐ村
ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。応援してね~
←をポチッと押してね~