クルックルッ日記

尾鷲で揚がった魚を使った料理や大好きな手作り(羊毛フェルト、布小物作り、刺しゅう等)の事を綴っていこうと思います。

昨日の刺しゅうしたのをコースターに♪  &   尾鷲イタダキ市~♪  & 初もの・・・鮎の塩焼き♪

2016年06月04日 | 刺しゅう

昨日、ずらりと並べた刺しゅうが終ったものを、まぁるくカットして、薄い接着キルト綿をアイロンで貼りました。

2枚目の画像の右側の生地は、昨日、裏に使うとupした紺色のをやめてこれに変えたのでupしておきました。

  


まず仕事初めに、うちの分を仕上げてみました。うちは、矢野先生の酒器(とうらく)を置くようにしているのでこのサイズなんです。直径6cm。


  


オーダー品のも作りかけました。 手縫いなのでやっぱり時間が掛かってしまいます

これは最後の仕上げで、縁をステッチしているところです。





                           


今朝は久しぶりに 尾鷲イタダキ市に行ってきました。バンド演奏もあって賑やかでした。逆行だったのでよく分からないですけど


  


これで400円。ま、安い方です 千円出したらお店の人がおつりを350円出されました。えっ?! 400円だからおつりは600円なのでは? と言ったら

あ~そっかぁ! って、おばさん。そして600円くれました。帰ろうと思ったら ちょっと待って~と言って、なんと2個サービスしてくれました。おつりを間違ってしまったからか? おかしい

有難う ってお礼を言って有難くいただいてきました。

  


あと、夫は はし佐商店で アサリを買ってました。




帰ろうと思ったら、カレーのお店が出てたので、買ってきました。

お昼に器に移して温めてもらいました。

夫はスペアリブ。私は鶏肉とスペアリブのコンビ。どちらも500円でした。あまり辛さが無かったのでちょっと物足りない感じでしたが、まぁ美味しかったです。

津から来られているそうです。

  

 


久しぶりに行ったけど、結構楽しかったです。


                    

昨日は キンムロの刺身を造ってくれました 脂がのっていてとっても美味しかったです。

わさびは、昨日 おおだい道の駅で買ってきた茎に付いていたそうです。茎で茎漬けも作ってくれました。ピリッと辛くてとっても美味しいです。

  


クレソンとわさびの茎 茎漬け~。まだまだあります


  


そらまめはきれいな色でしたが、同じように茹でたのにめちゃくちゃかたいのがあってイマイチでした。残念。

  



昨日寄ってきた知人にもらってきた、フキの煮物。知人は料理人でもあるので、やっぱりとっても美味しく作られていました。最後のご飯はまた卵ご飯 美味しい~

  


昨日買ってきた 初ものの 鮎です。塩焼きにしてもらいました






今日のお昼は、マカフィのサポートセンターにアクセスしてチャットをやってました。費やした時間2時間。

メールを開こうとしたら、いかにもウィルスらしきヤツが飛び出してきて、ここに℡せよと。そしてメールの送受信は出来ないと。

一旦それを削除して、もう一度やり直すと、ちゃんとメールが受信できる。しかしもう5日ほど同じ状態なので、マカフィ三年契約のを入れてるのに何故か? と調べてもうらおうとチャットすることにした。

問いをしたら、どうやらやっかいなウィルス(アドウェア) が付いているということで、やりとり2時間。マカフィから遠隔操作でそれをやっつけることも出来そうだけど結構な金額になるそうな。

またしばらくこれが続くようならお隣のお兄さんにお世話になろうと思って、その事を先方に伝えて今日はこれで終了。チャットの相手のお兄さんはなかなか親切だったけど。

それが終ったらナント不思議。あれだけ出てきてたウィルスが出てこなくなった。このままずっと出てこなければいいけど。

PCは、ほんと訳分からん。

そんなことで時間くって、それから手作りの続きしたりして、ぐずぐずしてたら雨が降ってきて・・・今日は歩けない。しかし疲れた~~



甲斐崎 圭 「山人たちの賦」   ヤマケイ文庫 より絶賛発売中! 


私の minne ショップページです。 覗いてみてね →   



ランキングに参加しています。↓  のお人形さんをポチッと押して応援お願いします。

いつも応援有難うございます 励みになっています。

         
にほんブログ村

blogram投票ボタン

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のショップページです

file:///C:/Users/てつこ/Desktop/minne_b_125_125[1].gif