くまぐー日記

くまさんの電脳室リポート

ブエナビスタソーシャルクラブ

2011年10月15日 | Weblog

■朝寝坊して仕事に遅れてしまった。午前中はとにかくデータ入力に一生懸命、その後、10月の実地調査の資料配布準備。全て異なる55人分の書類を5人がかりで用意するのだ。何とか午前中に済んだので、午後は相棒に頼んで行政書士会のオンライン研修を受講しに出かけた。

テーマは「外国向け文書の認証について」を公証人、法務省民事局係官と行政書士連合会の姫田先生の3当事者の立場から外国文書の処理を解説する内容で、特に外国の相続関係調査を専門にしている僕としては非常に有用な講義であった。

3年前に1年がかりでハワイとアメリカ本土に在住する14人の相続人から必要書類を集めて小浜の国道27号線にかかった小さな土地を国交省に売却登記し、代金を支払う事業を請け負って道路工事の完成に間に合わせたという一件はこの分野における強い自信となった。なにしろこれだけの人数の相続をまとめた先例はかってなかったようだから。

今時、生き残りのためには企業が外国に進出したり、外国から投資を受けるような環境がますます必要になる。帰化や在留資格と並ぶ行政書士の事業領域としてこの「外国むけ文書認証等」は有望な領域になってくるという確信がある。この日の講義はいつになく充実していた気がする。

車庫証明の仕事を失ってから全く仕事に対する情熱をなくしてしまった。その理由は仲間うちで仕事を取り合うような現状と会員資質に辟易してか、それとも、毎日多忙に生活をエンジョイするために余裕時間が逼迫しているからか定かではない。この研修で何かつかめるといいなあと思って参加していたので少しテンションがあがったかな?

夜はパーカッションのクラスに出るために金沢へ。面識はないがクラス仲間の1人が急に癌で亡くなったそうだ。59歳だと言う。パーカッションの他サックスもしていたそうだ。音楽葬だったという。最後はブエナビスタソーシャルクラブのDVDばかり見ていたらしい。

先日、その映画DVDをネットで入手したばかりだ。帰って観てみよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煙草の煙

2011年10月13日 | Weblog

■アオッサでラテンダンスショーがあり、スペイン語のクラスで行くことになった。ランバダ、ズーク、マンボ、チャチャチャ、メレンゲ、ボレロ、サンバにアルゼンチンタンゴなどとにぎやかな公演だった。観客の中にはサルサの連中も来ていたが、多くは年配の観客が断然多い。社交ダンスのジェネレーションが多かったのだろうか?福井人の乗りの悪さには出演者も困っただろうに、、。演目スケジュールにアンコールの曲まで書いてある、、、。

2次会は河合に行ったが、ドングリのメンバーも誘って行った。アモンさん、世界一周を予定しているまどかちゃんがいつもサルサパーティをしているラボの同じビルの英会話クラスで教えていると知ってびっくり。先生のホセの隣に座っている金髪女性が彼女でなくお母さんと知って、もっとびっくり!福大教育学部の学生であるホセは2世のハーフでどこから見ても日本人だが、ペルー人のお母さんは日本語がよく話せない。

3次会は「T&F」に久しぶりに行った。アモンさんに細巻きの葉巻をもらって、ジャックダニエルのロックをすすりながら40年ぶりの煙草のけむり!、、、、あぁ、、、。「なにか上海のマフィアみたい」なんていわれながらもう、この齢では体に悪いことはなんでもやっておきたい気分!。


それにしてもこの店なんでこんなに安い??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナダ極北オーロラ通信

2011年10月11日 | Weblog

■先だってカナダの緑ちゃんからカナダ先住民族とアイヌの交流会のメールをもらってそのイベント支援に福井新聞の協力を頼んだところ、その記事が8月31日付けで出ていたことを知った。

 

伊東さんからは「人に頼んでおきながら結果も知らないとはどういうことだ!しかも福井新聞とってないというのがけしからん。販売店に言っておくぞ」

 

新聞の類はこの十年来とった事がない。インターネットでニュースは間に合っているし、お昼の弁当箱を包むような時代でもないし、、、しかし確かにローカル情報にうとくなったことは本当だ。「おくやみ」欄を読むことくらいかもしれないが、、、、。

 

バンクーバーで初めて緑ちゃんとは会ったのはもう25年以上前だろうか?赤毛のアンにあこがれて旅行社をやめてカナダに渡った彼女は妹の友人のなかでもとりわけチャーミングだけどどこかドジなところもあって大丈夫かな?と思ったこともあったが、今ではたくましいお母さんだ。

 

日本人のようなピーターと結婚したが、いろいろあって彼は先住民族の血を引いていることで差別や偏見に直面し、航空機整備士の職を失って2人でユーコンの町に移り住むようになった。彼は貿易、彼女は先生として子供たちに先住民族の言葉を教えるということをはじめた。そんな生活は平成17年10月5日から何回かの連載で福井新聞でに紹介されて好評だった。

 

いつもオーロラを見においでと言われながらもう何年も経った。長男のケント君も情報技術者の途を選んで勉強しているようだし、、、。そして、日本からのアイヌ民族とカナダ先住民族交流のためのボランティアで支援を頼まれたというわけだ.

 

日本の大震災の際も、強力なボランティアグループを紹介して来たくらいだから、いろんな社会支援のネットワークをもって活動しているのかもしれない。

 

とにかく、よかった。オーロラ見物もいつか実現せにゃぁ、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽と数学

2011年10月02日 | Weblog

■表記のテーマで秋山仁の高校講座数学のTVを見ていた。夜中のNHK教育テレビは時々見る。秋山はアコーディオンを演奏するので彼の音楽の中で出てくる数学の話は興味深かった。もともとギリシャローマの時代、音楽は数学として研究されていて、現代音楽のドレミもかのピタゴラスによって作られたのである。その「平均律」の音階を表す音の周波数は1.09を公比とする等比級数になっていて基準A(ラ)が440ヘルツで、これはギターでいうと第一開放弦の音に相当し、ピアノでは鍵盤のど真ん中だ。

上の880ヘルツのAまでが1オクターブとして等比級数で8分割される。つまり1.09を8乗すると約2になる(周波数が倍になっている)。正確には2にならない、というのがミソで、結局この公比というのも無理数のように十進数では無限に続くピタゴラス数として秘密にされなくてはならなかったに違いない。この秘密を公開した者はピタゴラス教団によって暗殺される、、、、という筋書きなのだが、もちろんこの講義ではそんなことは言わない。

ところが、和音になると等差級数の関係になるのだ。コード理論の所で時計回りに円音階を3.4.5飛ばすメジャーと、確か4,3,5飛ばすマイナーという関係があるのだそうだ。しかし、コード進行を選定する確か12面体と対角線上の音階を連続させるための作図に使った60と25の歯数を持つ歯車の関係の説明がなく、一番興味のあるところが分からない。

なんとも食い足りない内容だったが面白かった。今、気になっているキューバ音楽のクラベスがジャズのコード理論と深く共通する点があるというトピックに繋がるような気がする。コード理論を知りたい、勉強してみたいという気がしている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整備不良

2011年10月01日 | Weblog

■先日久しぶりにトヨタのOさんが車庫証明を依頼してきた。丹生センターは止めてしまい仕事はしていないのだと言ったが彼のことだ、緊急のトラブル案件なんだろう。僕のデータを使えば早いと思ったんだろう。全然乗り気になれないが長い付き合いだし、、と思って処理してあげた。ちょうど調査の仕事の方を相方に半日交代してもらうことが出来たのでよかった。

警察署でOさんと落ち合って書類の受渡しをした時、Oさんが車の排気音を聞いて「あれっ、マフラー破けてますよ」と言った。そういえばエンジン音が最近騒々しい。前回の富山行きの際には車が悲鳴をあげているように聞こえたが実はそうだったのか。「これじゃあ整備不良でつかまりますよ!」

オザワオートに話してみてもらった。ジャッキアップしてマフラーに手をかざすと熱風を感ずる。交換すると何万もかかるから一度パテであいた穴をふさいでみようということになった。生憎速乾性ではなかったため仕上げの確認に数時間かかったがそれでもうそみたいにエンジン音が下がった。さすがプロだ。こういう同級生はありがたい。

原因は錆による金属疲労だ。要するに寿命ということ。よく14万キロのここまでもったなというべきだろう。もうドアがうまくしまらないし雨が強いと吹き込んで車内がびしょぬれになる。しかし、エンジンは快調。2台目の1kwインバーターも良好で750wのレーザープリンターも車内蛍光灯も小型扇風機も機能している。20万キロまでは大丈夫だろう。

仕事に熱中できなくなった反面、趣味道楽の世界でこの車も余生をまっとうさせてやりたい。

車内にパソコン用アンプとスピーカー2つがあるのでPCのiTuneでサルサのDJを走行中楽しんでいる。ハンドルをコンガみたいに叩きながら一人でバカみたいに盛り上がっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする