♪句あれば 楽し ♪♪

独りよがりのおしゃべりを綴っています
photoと575で、私なりの世界を作りたいと思いつつも・・・

金魚

2019年05月24日 | ひとり言
         おうし座の子供ばかりの水辺かな


      おうしざのこどもばかりのみずべかな 


近所にランチュウのブリーダーさん(そう云うのかな?)が いらっしゃる
コンテストにもエントリーなさるそうです
どんなきっかけかは、しりませんが、連れ合いが、知り合いになり ランチュウを貰ってきました
コンテストに出場できるメンバーからこぼれた個体です
もう3,4年になります
わたしは、自分の琉金がいるからノータッチだったのですが、昨年家業の関係で、彼らの水槽の置き場所が、なくなり
一時期 私のテリトリーに疎開してきました
今まで産卵したことは、ありませんから 全く意識してませんでした

5月の初め 水槽の掃除をしてあげたのに 直ぐ汚れました
??
5月だぞ~~

以前飼っていた大きな琉金は 春のお彼岸過ぎから4月が産卵期間
今の中国産の小ぶりの琉金も4月、5月
(ただ 年1匹の生存率です   )

??
気が付けば、臭いが・・・
産卵の時 独特の匂いが 立ちます

水槽に入れてある水草もどきに、パラパラですが、卵が・・・
その後、卵を受け取れそうなもの あれこれ水槽に放り込んだ
そしてすぐ取り出す
でないと親の世代が食べてしまうんです
カップルだけにすれば、良いのですが 全員恋の季節らしくどれとどれがカップルが判断付きませんでした



そして、琉金の方も 追いかけっこを始めました

お皿の端っこが、子持ち昆布状態です

新しい水槽を用意したり、私 産婆さんしてます

無事育ってくれるか 甚だ自信は、ありませんが、一生懸命務める所存です

ランチュウと琉金 孵化したばかりは 同居できるでしょうが 成長してから大丈夫かしら
で、一応別居にしてます
だから、ただ今 金魚コーナーは、足の踏み場もございません


写真の矢印の先に孵化した幼魚が おります
目を凝らしてご覧ください
ただ今 琉金の幼魚の数、とてつもないことになっております

                    

5月23日は、世界亀の日でした
亀と言えば ウミガメです
彼らの雌雄を決めるのは 気温なんだそうです
最近は 個体の殆どが雌
雄の数が極端に少なくなっているのは、地球の温暖化が 原因と考えられると云うことです
このまま温暖化が 進めば ウミガメの絶滅危機は加速度的に 進むのでしょう  








コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする