立ち話ふたりに狭し日蔭かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/17/43ab0810828d6129a8bfd341f11a08ac.jpg)
( たちばなしふたりにせましひかげかな )
もう 6月ですって
衣替え
はるか昔 学生時代、夏の制服は、「ポーラ」って生地のスカートです
雨にあうと、このスカートのプリーツが、直ぐとれてしまって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
毎晩寝押ししなければ、なりません
わたしが、中学の頃、急にセーラー服は、嫌って言う人が多いからって
ブレザー型の制服に変わりました
あれって誰が言い出したのだろう
本当に生徒から出た要望だったのでしょうか
夏の制服は、セーラー服のままだったし・・・
親にとっては、想定外の出費でしたでしょう
ずっと 心の底に残っている謎です
田舎に帰った折見つけた不思議な物を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/25/57512ef39bd5b4d1fd444edebe34f4d4.jpg)
ミモザの莢
昔、 ひまわりさんが、upなさっていて驚いたことがありました
調べてみると ミモザってマメ科オジギソウ属だとあります
それなら 莢が生るのも 分かります
これって、土に埋めておいたら 芽が出てくるのかしら
合歓木も莢を付けますものね
これもマメ科でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1e/9206f82734ae782e509bdb534f7231fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/01/34f6f354cb8544b1e504e5c2b1a9fc49.jpg)
黄金コデマリに赤い花 ?
よ~~く見ると、
花のあと こんな実が出来るのですね
今年 タイミングが、合って見ることが出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
姑に付き添っている間に 編めました
目数など気にせず編める物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
姑の部屋へスタッフが、入って来る度、また目数を数えるのは、億劫だから
それに、”顔が差す場所”で被る夏の帽子 欲しかったんです
軟らかいドレープ(そんなエエものか )が、気に入りました
でも、どういう目数の増減でこのドレープが出るかは、説明できません
編み終わったら出来ていたんです
575について; 事務所の玄関は、西向きです
午後は、日差しが、思いっきり差し込みます
ご近所さんとの立ち話
直ぐ終わると思ったのに、おしゃべりが止まらない・・・
ってことでございます
バス停や銀行 人の目を気にする時、小さめの帽子が、
欲しかったんです
少々化粧がとれかけでも気にせずに
時間つぶしに丁度良い
けどね わたしの頭は 一つなのよね・・・
目深にかぶる感じでしょうか、実用的でおしゃれですね。
>ボタン一つ取れて居るなり更衣 司さん
衣替えになってから、暑さも一段落、雨がちとなりました
。
フフ、日影が小さかったんです
スーパーへの道路、これからは、日蔭を選んで
衣替えですね。そして早くも「日蔭」が欲しい暑さとなりました。
手編みの夏帽子も素敵ですね。
「ふたりに狭し日蔭かな」・・・日蔭が小さいのか、おふたりが大きいのか?
な~んて色々想像して面白い句ですね。
>ボタン一つ取れて居るなり更衣 司
ミモザの実は美味しくなさそうですが、藤の莢は食べられそうに見えます
和え物になりそう
でも、実際に食べてはだめですよ
いろいろ毒のあるものが、ありますから
姑と一緒に居ても、寝息を聞いているだけなんです
カギ編みは丁度よい時間つぶしです
今は、編み目の増減で出来るスタイルを研究中ってところです
藤も莢が、なりますね
でも音は聞いたことが、ありません
朝早く弾けるのでしょうか ?
睡蓮や蓮も花が開く時ポンって音がすると
父が申しておりました
セーラー服だろうが、気になっていなかったし
そんな事で文句を云う友人は居なかったのに
急に制服が変更になりました
そんなことより、男子には 坊主は、嫌の方が、声が
上がっていました
高校は坊主じゃ無かったです
顔なじみさんにバス停では、会いたくないのが本音です
「何処行っとったん ?」
ほっといてくれよです
わたしも、左右の視力が、グッと違うので
編み物をすると、肩から親知らずから 凝りました
今は親知らずも無く、老眼になり
意外や意外 肩が凝らなくなりました
厚い日でした
このおしゃべり 未だ続くの・・・
無駄にせずちゃんと編み物をされ すてきな帽子が完成ですね。
この色だと どんな色の服にも合いますね。
藤の花の後で↑のようなさや入りの豆を見ました。藤の
さやがはじけるときは パン!と大きな音がすることに
驚いたことがあります。
今は私立の小学生でもブレザーです。
関西の人はお話が、よく話のネタが続くのかと感心してます。
若い頃は編み物しましたが
今は肩が凝ってできません
「ふたりに狭し」が、面白いですね
何もしないでボケ~~っとってのが、大の苦手です
どうやって姑と過ごすか・・・が、問題でした
編み物に目覚めました
ここらあたりで、ちゃんとした毛糸で編みたくなりました
\100.-ショップは卒業ね
あらッ 吾亦紅さん、中学で制服なかったのですか
わたしより何年か下の学年は、小学校も制服ありました
今は、どうかしら
滅多に生徒に出会わないものですから
自転車通学は ヘルメットは必須です
支給されるのかな
単に時間つぶしのネタを探していて、麻の混じった糸をみつけました
それも¥100.-ショップで
製作費 ¥400.-なんです、実は。
しっかりキーピングをスプレイして形を整えます
一度目の増し目では、可愛いフリルが、出来てしまったので 一度 解いて編み直しました
黄金コデマリと、コデマリは、似て非なるものらしいです
前者は、北アメリカが、原産、後者は、中国だそうです
黄金コデマリの葉は、丸っこいですね
買い物(自転車)にはツバヒロの帽子ですが、
ご近所の噂好きのおばさんの集まりの前を通る時
この帽子を被ることにしました
黄金コデマリ、
ずっと赤い花だと思いましたら、実だと判明
母も「最近、赤い花が咲くのよねぇ」って不思議がっておりました
教えてあげます
ミモザの莢、やっと見られました
2,3日 暑かったです
紫外線は強いんでしょうね
麦わら帽子が、一番です 屋外は
毒蛇が出るので長靴を履かないと草の中には入れません、島では
今まで肩こりが酷くて編み物から遠ざかったおりました
久しぶりに、編んでみたら いい調子なんです
姑もお昼寝するのが、殆どですので捗ります
となると、楽しくなるのです
糸の癖と相まって上手く行きました
そんないいものです。本当に。柔らかい女性らしい。
最初見た途端に、しまそだちさん編んだの?と私のお気に入り。素敵です。
中学校の制服の件は、不思議ですね。
でも~、中学で制服があったのですね。
私もこんなのほしいな~~って見てたのに編んだのですね。
ならば私もって思ったら、どうやって増減したかわからないって…。
んま~~
黄金コデマリに赤い花?実がなるんですね。
我が家にはコデマリはないのですが今度よそのお宅のを観察してみましょう。
オット、よそのは確か真っ白。
黄金と真っ白のは 種類の違うコデマリですか?
チョットした時間に編める 流石です
これで日焼けの心配無しかな?
コデリの花後 へぇ~ 知りませんでした
まだ6月に入ったばかりなのに・・
皺に日焼けが染みています。
農作業時は帽子から麦藁帽子に変えました。
爺さんの日焼け対策はこんなもんだから、
どうしようもないですね。
時間の有効利用で、
こんな素敵な帽子が作れるなんてイイネ!
緻密な計算式でなくフィーリング感覚で、
作れちゃうと言うことは、
柔らかく豊かな芸術的素養があるってことですね。