野に遊ぶ乾燥注意風強し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/24/308502733b3195a9b59be940f1579ae6.jpg)
のにあそぶかんそうちゅういかぜつよし
関東地方の山火事 想像を超える拡がりです
避難なさっている方々 お見舞い申し上げます
ただでさえ 空ッ風で知られる地方です
きっと タバコをポイ捨てしたハイカーは 自分かも って分かっているでしょうね
それから ドラム缶で たき火をしていた人
こんな乾燥している時期に(TV の天気予報でも 盛んに言われてました)
屋外で火 って
一昨日こちらで降った 火を消すに充分(?)と思われる雨は 肝心の場所では
降らなかったそうで 上手くいかないことでした
今日明日中にも 収束するでしょうか ?
実家の母も 家の剪定した枝などは 雨の前に燃やします
大きな声では 言えません こっそりです
一度 丁度燃やしている時
出動した救急車が 家の前で方向転換(出動先が細い道だった)
「おばちゃん 気をつけてな」って その救急車に乗務していた人に 言われたらしい
実家に居ると 有線から「〇 〇 で火災発生、 消防団員は出動してください」って
放送が 流れます
殆どが 畔焼きの火が 広がったケースです
消火作業に出くわしたことも ございます
親戚もやらかしたことが ありまして 以来 その家は オール電化にしました
もう 40年近く前にも
夜 父から電話「 ○○君家の山が火事や~~」って (実家の畑に接しています)
「火が うちへ来るかもしれん」
父がオーバーに電話して来ただけなんですけど
実際も 大事だったようです
それらの事を思い出し 母に 木を燃やすの気をつけてよって 電話しました
そしたら「それがね~~え ついこの前 ○○さん家であったのよ」
なんでも シルバーさんに 家の周囲の剪定を お願いし
それを燃やした後 火が拡がってしまったのだそうです
今は 奥様お一人で お暮しの家です
普段から血圧高い奥様 きっと もっと血圧上がったことでしょう
こちら 近所に消防署が ありますから 消防車の出動には 馴れてしまってます
でも 何台も 走って行くと 心配
例えば クリスマスイブとか 大晦日とかに そんな音が 聞こえると
本当に気の毒でなりません
みなさま どうぞ お気を付けて ”火の用心”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/de/480b24719b23a8674a5b0c1b2a4bc8d2.jpg)
>春の月おぼろは深し花粉飛ぶ<
2月27日の月
満月だったのですね
きれいな月の周囲に傘のように朧の輪が
先日天気予報で見た花粉の朧 ??
って思うと急に鼻がムズムズして来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
もし 第4波が 来たらどうするのかしら ?
ワクチンも遅れるばかりなのに
![俳句・短歌ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1690_1.gif)
![写真俳句ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4505_1.gif)
子供の頃、火事が恐かったです。
引っ越してから、その建物は火事で焼けました。
昔、確率的に400年に1回、人は自分の家が火事になると聞いたことがあります。
一生、火事に合わなければ越したことはないです。
火の始末、気をつけないといけません。
山火事は怖いですよね?
夜に見るとますます火が大きく見えて、
そら恐ろしい向かってくるように見えます。
一刻も早い鎮火を期待しつつお見舞い申し上げます。
田畑で家のごみも焼いている人ね、
どなたかが消防車呼んでも次もやりよります。
火の怖さを知らないですよね。
いつもありがとうです。(^_-)-☆応援!
何故? こんな日に?? です
火元の方 生きた心地がしなかったと聞きました
怖い 怖い
放棄地 枯葉でいっぱいです
たばこの投げ捨て 心配しています
400年に一度の火事説には 驚きました
注意しなくては
私が 小学生の時 実家の最も近い家が 全焼
20年ほど前には お向かい(と言っても300mは 離れている)が全焼
直後一家で実家に避難してました
何年か前 消防車が 友人の家の方へ走って行ったので
「大丈夫か ?」って 電話したら
「今 裏の家が 燃えているのよ
バケツに水溜めている」ってオロオロしてました
そう言えば 両親の部屋の押入れから 煙が・・・ってことが あったらしいです
父のタバコが 原因でしょう
母が 黙って バケツで水をかけ、 事なきを得たそうです
山火事って目の当たりにしたことは 無いが怖いでしょうね
周囲を囲まれたらと思うと
田舎でもゴミは ダメです
通報されて
農産物の跡とか、剪定した枝は 許してもらえるみたいです
ただ 雨と相談しなければ 危険です
私は 母が その作業の途中で 転んだりして
火に巻き込まれないか ?が とても心配です
エリンギの糠漬け ありがとうございました
簡単で「発酵食品」を実感できて お気に入りです
山火事 今の時期は枯れ葉が 積もって
風も乾いていて 一番 油断できない時期なんですね
あの映像を見て 日本のこと ?って思いました
やはり放棄地が 増えてことも 大きな山火事になる原因のひとつなんですね
わたしの年代では、自分家の山が 何処なのか知らない人が
殆どと思います
白崎八幡宮だったのですね
私 白ヘビさん どんだけ脱皮させらるの ~~って心配してました
避難してた人たちの気持を思うと、コッチも落ち着きません。
先日の満月は、ちょうど妹と電話で話して彼女がお月様を見ていたといったので、私も見ましたが、そう、朧でしたね。
田舎の山も傷んでいます
マツクイムシの被害も なかなか 回復しません
昔(大昔)竃で 使う松葉を持って帰ったりしてましたけど
(海の方の人が 他所の人の山でも入って持って帰ってくれた)
最近は そんなこともしませんから 一旦火が付くと
拡がるのでしょう
きれいな満月でしたが、 朧に 花粉も含まれているのかと思うと 鼻が モゾモゾ