♪句あれば 楽し ♪♪

独りよがりのおしゃべりを綴っています
photoと575で、私なりの世界を作りたいと思いつつも・・・

贅沢品?

2025年02月12日 | 暮らし
              春甘藍さいふの紐もゆるむ今日


                 はるきゃべつさいふのひももゆるむきょう
 

最近 私の財布の中、お金の滞在時間の短いことと言ったら
スーパーは チャージして使うカードにしています
最近チャージする頻度が 上がったような感じが します

特に野菜と海産物
購入を悩む時間が 増えました
肉よりお魚を買うのに 悩みます

卵もですが、一番堪えるのが キャベツ
大阪人には 辛い
焼きそば、お好み焼きが ”贅沢”になっています

確かに 田舎でも ブロッコリーやレタスは ご近所さんからも頂きますが
キャベツのお姿 見たかしら?です
こうも品薄になる原因は 何でしょう?
鹿が 白菜の先っ端をかじってあります
     鹿が 島で出没する噂は 聞きますが 気配を感じたことは ありません
     早朝食べに来ているのかしら?

キャベツが 無ければ お好み焼きの粉も焼きそば用のソバも売れないってことでしょう

先日 きれいな春キャベツが、お安くなっていました
思わず購入
久しぶりの焼きそば 作ってみました


いつもは、各自目玉焼きが 1つ乗かっていますが、朝使ったので この時は、ありません

千切りキャベツもシャキシャキ美味しかったです

                    

聞けば 最近日本の食材が、輸出されており、お米も 結構な量 輸出に回っているとか
食料自給率が超低い日本 大丈夫でしょうか?
農業人口も減っているのに
JAに供出する野菜類は、細かく規格が 決められており、立派なサイズのレタスは、規格外で
引き受けてもらいないそうです
それを 実家に届けてくれます
味には 何ら問題ありません
だから 農家さんも 細かい規制の無い「道の駅」に卸すのでしょう
楽だし 収入も多いのでしょう
長年 日本の農業政策は、迷走していたってこと?






俳句・短歌ランキング
写真俳句ランキング




















コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 同窓会 | トップ |   
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (keba)
2025-02-12 17:02:38
最近キャベツは、おキャベツさまと呼ばせていただいてます(笑)
高いです〜
返信する
キャベツ (よう)
2025-02-12 18:55:07
畑に植えていましたが ヒヨドリにつつかれるので きのう収穫して
娘に持ち帰らせました。
最近の野菜の高騰には驚きますが 畑でも 種を蒔いても芽が出ないとか
大根は葉ばかり育って 肝心の実が太らないとか 白菜は巻かないとか
やはり 冬の初めまでずっと気温が高く雨が降らなさすぎるので 
作るのも出来が悪すぎ そのうえ鳥獣に食べられます。
農業政策 まったく腹が立ちます。
諸悪の根源は 減反政策からはじまりました。
米を減らしてほかの作物に転作したらお金をやるという。
米農家が 米で生活ができないのに 機械化が進んで出費はかさむばかり。
肥料も農薬も 外国から輸入して 高くなるばかり。
息子がいても後を継がせられない思いがあるから 都会へ出ると言っても反対しない。
高齢者は黙って草刈りをするばかり。
そのうち 細々やっている高齢者も 田畑に出られなくなるわ。
日本中がそこまでになって 今更コメが足りない って。
いつかあったように また 足もとをみられて どこかの国から
輸入を迫られるのでしょうね。
なんて もやもやしております~
返信する
ありがとうございます (しまそだち)
2025-02-13 15:34:28
 kebaさん

ほんと ”おキャベツさま”です
お魚も 何!!って声が出る程 高いです
イワシが 贅沢ってことも

政治家さんは そんな肌感覚 持ち得てないのでしょうね
スーパーの中で 脳トレですヮ
返信する
ありがとうございます (しまそだち)
2025-02-13 15:35:36
 ようさん

そちらは ヒヨドリなんですね
実家の畑には、 大根に歯形が 残っている物があります
実家あたりでは、昔のまま山が広がっていますので
山の餌が 不足と言うより 畑の方が 簡単に美味しい物が
得られると 獣たちが 学習したと思われます
農業政策に寄せるようさんの思い 全く同感です
そも自民党が、 農業の展望について 長年誤っていたってことでしょうか
ご近所さんのトラクターとか農機具をみていると
「これ1台いくらなの?」って
預かって田植えから収穫まで やってくれる人も
高齢化で減少しています
息子の代でも やってくれそうなお宅もありません
会社組織にでもしないと 日本の農業は 持続できないかも
返信する
今日の夕方 (ぐり)
2025-02-13 19:56:24
テレビで今までお米を扱わなかったブローカーのような人が買いあさっているらしいですそれが値上がりの原因ではとやっていましたそれが輸出に?
そんなに不作ではなかったのでないわけはないと思えますね
返信する
ヵタヵタ...\_ヘ(ω・`)コンニチハ- (キミコ)
2025-02-14 14:00:54
最近はキャベツの高騰で以前にも書いたパックのキャベツを使っています
最近その売り場を見ていると そのパックがすごく売れているらしく
売り場はスカスカです(;-_-) =3 フゥ
それとあまりに細かすぎる千切りキャベツなので
お好み焼きに使えません^^;
難しいものです

さて お米の値段はどうなるのでしょうね
最近はお米=お金という事が理解できてきました・・・
返信する
ありがとうございます (しまそだち)
2025-02-15 16:19:34
 ぐりさん

お米不足は 確かなことですから資本主義として、
買っておこうとするのは 資本家の当然の行動でしょう
減反政策で 農家を守るって 正しかったのでしょうか?
減反し過ぎたのかも
一旦 お米を作らなくなった田んぼを元に戻すのは 時間が 必要です

昨年の新米を昨年の内に消費しているのを計算に入れてないって
不足しているのは20tくらいじゃないって聞きました 
返信する
ありがとうございます (しまそだち)
2025-02-15 16:21:09
 キミコさん

スーパーの出来合いの焼きそば、観察したら
キャベツの姿が ありませんヨ
最近 スーパーの商品の棚に 商品の姿が 無い時
増えたように感じます
豪雪でも 商品が 届かないとか話してました

トマトが 高騰した時、 パウチや箱入りの
カットトマト製品も消えてました

このご時世、幸いなことに お米は 我が家は なんとか確保できてます
返信する

コメントを投稿

暮らし」カテゴリの最新記事