♪句あれば 楽し ♪♪

独りよがりのおしゃべりを綴っています
photoと575で、私なりの世界を作りたいと思いつつも・・・

かん袋

2019年01月24日 | ひとり言
        風邪流行る見舞いに届く老舗菓子


      かぜはやるみまいにとどくしにせかし 


かねてよりご紹介したいと考えていた堺の銘菓のひとつです
   ※ upしたことあるかもと、念の為 過去の記事を検索しましたが、形跡は ありませんでした

かん袋

堺にある、鎌倉時代創業の老舗のくるみ(久留美)餅です
”くるみ”は ”包む”に由来、”胡桃”ではございません
お餅を ずんだ餅の餡のもっときめ細かいので包んだあるって感じ

赤福と同じで 出来立てを出来るだけ早く頂く程美味しい
お店で頂くか ? お持ち帰りだけです
通販なんて滅相も無いってこだわりです
夏このかん袋とかき氷をコラボさせたのが 大人気だそうです
わたしは 未だ 食したこと ございません

元は和泉屋という商号の餅屋でしたが、あることで豊臣秀吉が、店主のことを褒めて
「かん袋」と名乗れと命名したとのこと



堺には 幾つかのくるみ餅のお店は ありますが、 やはりかん袋のが、一番でしょう
製造過程は 門外不出
バイトさんも、 そうそう誰でもってことはないのだと聞きました

昨年末頂きました
連れ合いさんの大好物
「待て」でやっとお姿だけは カメラに収めたという次第でした


堺を散策なさる折は 是非ご賞味いただきたいところですが、 お休みを事前にチェック
頂かないと お休みってことが ございます

 



今年のインフルエンザ 怖いみたいですね
島の高齢者施設(複数)でも 亡くなった人が出ているとの報道です
ショック
タミフルを飲む前から異常行動をとるケースもあるとか

仕事に行っていた頃はインフルエンザにも人並みに掛かりました
熱と節々の痛みは 辛かったです
どうしても人混みに居ると貰ってしまいます

今日の575と写真は 全く関連が ございません
それに 二人とも未だインフルエンザには罹っておりません
油断もしてません





コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 川涸れる | トップ | なおみさん »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます (しまそだち)
2019-01-27 15:01:33
 ひまわりさん

「かん袋」は、堺で自慢出来るもののひとつです
鎌倉時代からなんて凄いです

インフルエンザ、猛威ですね
田舎の母にも 集会とか参加を遠慮して置くように
申し付けました
一人暮らしの人は 心配です

ボラに行って そういうアレルギーもあるのですね
ゴミっぽい場所に行くと痒い時ありますね

お大事に
返信する
こんにちわ (ひまわり)
2019-01-26 16:48:48
由緒あるお菓子ですね
そんな高級なもの食した事がありません
さぞ美味しいのでしょうね

インフル まだまだ油断出来ませんね
家に籠るが一番なんて出不精病になっています
返信する
ありがとうございます (しまそだち)
2019-01-26 16:08:16
 くりまんじゅうさん

でしたね
紙袋に入っていたら上等でした
田舎だと駄菓子屋さんも珍しかったです
小学校の傍に一軒だけでした
買い食いは ご法度だったなぁ

堺は 和菓子です
利休さんの影響でしょうか
与謝野晶子の実家も高級和菓子のお店でした
(今はもう途絶えてますが)

インフルエンザの影響で 子供が 叫んだり
おかしくなったそうです
家族誰か付き添っていた方が良いのかしら ?


返信する
しまそだちさんへ (くりまんじゅう)
2019-01-26 01:15:37
かん袋とは趣のある名前ですね。かん袋と音だけ聞いたらこちらでは
昔駄菓子屋で使われていた 紙の袋のことです。
やっぱり都会はおいしいお菓子があります。
そちらへ行かなければ食べられませんね。

この前 インフルエンザの熱のためホームから落ちた人が
亡くなるという痛ましい事故がありましたね。
タミフルは以前から色々言われていて飲むも怖いです。
とにかくかからないように予防するのが一番ですね。
返信する
ありがとうございます (しまそだち)
2019-01-25 22:28:20
 リンさん

へぇ 和歌山では くるみ餅を 
もしかしたらかん袋もそちらからの流れかしら ?
島だと きな粉をまぶすくらい
枝豆で 餡は 無いです
スーパーで くるみ餡を売っている 
近所にスーパー”マツゲン”があるので 探してみましょ

返信する
ありがとうございます (しまそだち)
2019-01-25 22:26:17
 みどりさん

瓦を放り上げるって超危険ですよね
私は、堪忍袋からきたのかと 考えてました
いつも破裂してますから

若い頃は、どうも平熱が 低いのを知らず無理をしてしまって
こじらせたようです
今は 早めに  です


返信する
ありがとうございます (しまそだち)
2019-01-25 22:24:41
 静香さん

私は 仕事の合間に 静香さんのブログに
お邪魔していましたヨ
クスッとしたり 頷いたり


徳島にも「ういろう」ってあるんですね
島のサービスエリアの四国のお土産のコーナーに
あるかもしれませんね
探してみようっと





返信する
ありがとうございます (しまそだち)
2019-01-25 22:22:57
 ブルーメさん

インフルエンザ、若い頃は 毎年貰っていましたが
最近は、人混みにいかなくなり、 インフルエンザと縁が切れました
今年は 風疹が 流行して 大変です
私は 一応 ハシカの痕は あります
でも 随分昔ですから 免疫が 消えてしまったかもしれません

堺も 今日はあおり運転の裁判判決が出たようで
やかましいことでした


返信する
ありがとうございます (しまそだち)
2019-01-25 22:21:37
 hisuinetさん

わたしも 頂き物でこの味というか
食感を知りました
あのお餅の柔らかさを失わないように
夏なら賞味期間は半日で ってことです

火曜日 水曜日は お休みだそうです

私は 夏のかき氷を頂きたい

返信する
ありがとうございます (しまそだち)
2019-01-25 22:20:29
ぐりさん

そちらは、お近くに素敵な場所や物産沢山ありますものね
他所の土地の方からすると、そう魅力的でないと思います
堺は

暮らしてみると意外と快適ですけどね

将来 大阪の万博の帰りにでも是非  

返信する
くるみ餅 (リン)
2019-01-25 20:22:26
我が家もくるみ餅を作ります。
丹波黒豆の枝豆で作りますが、餡はもっと固くなるまで練ります。
おはぎをくるんでも美味しいですよ。
こちらでは秋祭りの頃になると、スーパーでも冷凍のくるみ餡が売っていますが、やはり作り立ては枝豆の香りがして美味しさが違います。

返信する
甘い物 (みどり)
2019-01-25 09:27:28
お写真見てたら食べたくなります。(笑)
なぜ「かん袋」という名なのか調べてみました。
なるほどね、でした。
かん袋はやはり紙袋だったのですね。

インフル、最後に罹ったのは4年前。
出歩かなくなると風邪もひかないです。
インフルより辛い普通の風邪もありますね。


返信する
再開ありがとうございます。 (静香)
2019-01-25 09:24:09
再開されたのを今日知りました

お待ちしておりました^^

私は徳島の「棒ういろう」が大好きです

返信する
インフルエンザ (ブルーメ)
2019-01-25 08:58:05
にも嫌われたにか、ここ10年以上寝込んだことがありません。喉が変だなと感じた時は自家製の花梨酒が役に立っています。今年はカラカラ天気で広まっているようで、嫌われるのが一番です。
 堺に行ってら久留美餅いただきます。
返信する
懐かしい~ (hisuinet)
2019-01-25 01:00:36
こんばんは。
かん袋のくるみ餅、かなり前ですが食したことありますよ。
おもちも餡もとても美味しかったです!
大阪から泉州に来た時に友人から頂きました。
また食べたくなりましたので買いに行きます!

返信する
こだわりの (ぐり)
2019-01-24 21:33:44
かん袋
食べてみたいですね
でも当地へ行かないと食べられない
堺 行ったことがありません
返信する

コメントを投稿

ひとり言」カテゴリの最新記事