たてもの・おんがく・その他日々思うことなど。
STUDIO PLANARIA 業務記録
goo ブログ
gooおすすめリンク
なかのひと
プロフィール
goo ID | |
kurepapa![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
もともと記憶力に自信はないんだが、年とともに更に悪化している自分が怖いので、
BLOGに書いておけば少しは何か残るか、 と、気持ちを新たにしているつもりな。 |
カレンダー
2009年7月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
過去の記事
カテゴリ
Mov_log(292) |
よのなかよしなしごと(479) |
たてものよしなしごと(404) |
おんがくよしなしごと(134) |
活字よしなしごと(107) |
意匠よしなしごと(99) |
うちの Renault(86) |
うちの iPod(19) |
うちの PC(42) |
うちの Usen(14) |
仕事から半径30m以内(57) |
面白味のない話題(32) |
最新の投稿
雲雀丘で建築探訪 |
旧山縣有朋邸庭園 拝見 |
行田におでかけ |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その3) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その2) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ |
何だかんだで結局デル |
雨の中の横浜 |
ワスレタコロニケイタイカエタ |
千駄ヶ谷の空 |
最新のコメント
プラナリア/メモメモ |
ぷりんまま/メモメモ |
プラナリア/甲村記念図書館を求めて |
ふーた/甲村記念図書館を求めて |
プラナリア/さよなら、ナイアガラ |
sakitaka/さよなら、ナイアガラ |
プラナリア/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
shade_man/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
プラナリア/京都一日目 |
pirikainankle/京都一日目 |
最新のトラックバック
ブックマーク
StudoPlanaria 2002-2008 | WORKS
業務案内 |
StudoPlanaria's SELECTSHOP
おすすめストックヤード |
金山眞人建築事務所
私のおしごと |
検索
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
戦前の大衆グラフィックデザイン
戦前グラフィックデザインの極北として知られているのが
「NIPPON」や「FRONT」などの対外宣伝誌ですが、
これらの雑誌が実際のところどれだけ読まれていたかと言うとかなり疑問です。
そんな中で(廻し読みを含めると)数百万とも言われる読者数を誇ったのが「写真週報」。
内閣情報局が出していたれっきとした国策宣伝誌ですが、
「写真」への注目を背景に企画がスタートしたこともあり、
木村伊兵衛、土門拳といった写真家が撮影者としてしっかりクレジットされて参加しています。
(創刊号の表紙写真も木村伊兵衛)
いくら国策誌とは言え、破格の10銭という定価なので紙質などは劣悪だったようですが、
編集に当たった情報局の官僚は民間人(新聞記者)からの登用であり、
報道写真を始めとする各種の宣伝技術が投入されたメディアと言えましょう。
一見するとあまり垢抜けていないような印象なのですが、
これすらも親しみを感じさせるための作戦かな、という気がしてしまう位です。
その「写真週報」ですが、全巻が国立公文書館に所蔵されており、
しかも全てのページがデジタルデータとして公開されています。
→ 国立公文書館 アジア歴史資料センター 特別展 「写真週報に見る昭和の世相」
国家が自ら出版していた国策を宣伝する雑誌、という性格ではありますが、
当時の世相が反映されている面があることもまた間違いなく、
内容の変遷を追っていくと色々見えてくることもありそうです。
そういった方面に興味がある方はこちらを↓
内容は「概要」「食糧問題」模範的国民生活」「民間防空」「労務動員」「健民運動」「学生・生徒・児童」「戦局報道と軍事情報」
「東アジア観」「英米観とその変容」「ドイツ観」とテーマ別の論文集になっているのでつまみ食いでもいけます(笑)
あと「戦局報道と軍事情報」を担当された門松秀樹氏は微妙にミリオタ?・・・参考資料がこの手の論文としてはちょっと異色かも
公文書館のページでは木村や土門の撮影ページもピックアップして紹介されていますので、
興味がある方は是非。
(トピックス→『写真週報』に登場する著名人→1.『写真週報』に撮影者として登場する著名人)
「NIPPON」や「FRONT」などの対外宣伝誌ですが、
これらの雑誌が実際のところどれだけ読まれていたかと言うとかなり疑問です。
そんな中で(廻し読みを含めると)数百万とも言われる読者数を誇ったのが「写真週報」。
内閣情報局が出していたれっきとした国策宣伝誌ですが、
「写真」への注目を背景に企画がスタートしたこともあり、
木村伊兵衛、土門拳といった写真家が撮影者としてしっかりクレジットされて参加しています。
(創刊号の表紙写真も木村伊兵衛)
いくら国策誌とは言え、破格の10銭という定価なので紙質などは劣悪だったようですが、
編集に当たった情報局の官僚は民間人(新聞記者)からの登用であり、
報道写真を始めとする各種の宣伝技術が投入されたメディアと言えましょう。
一見するとあまり垢抜けていないような印象なのですが、
これすらも親しみを感じさせるための作戦かな、という気がしてしまう位です。
その「写真週報」ですが、全巻が国立公文書館に所蔵されており、
しかも全てのページがデジタルデータとして公開されています。
→ 国立公文書館 アジア歴史資料センター 特別展 「写真週報に見る昭和の世相」
国家が自ら出版していた国策を宣伝する雑誌、という性格ではありますが、
当時の世相が反映されている面があることもまた間違いなく、
内容の変遷を追っていくと色々見えてくることもありそうです。
そういった方面に興味がある方はこちらを↓
![]() | 戦時日本の国民意識―国策グラフ誌『写真週報』とその時代 (叢書・21COE‐CCC多文化世界における市民意識の動態) 玉井 清 慶應義塾大学出版会 2008-02 売り上げランキング : 74506 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
内容は「概要」「食糧問題」模範的国民生活」「民間防空」「労務動員」「健民運動」「学生・生徒・児童」「戦局報道と軍事情報」
「東アジア観」「英米観とその変容」「ドイツ観」とテーマ別の論文集になっているのでつまみ食いでもいけます(笑)
あと「戦局報道と軍事情報」を担当された門松秀樹氏は微妙にミリオタ?・・・参考資料がこの手の論文としてはちょっと異色かも
公文書館のページでは木村や土門の撮影ページもピックアップして紹介されていますので、
興味がある方は是非。
(トピックス→『写真週報』に登場する著名人→1.『写真週報』に撮影者として登場する著名人)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )