たてもの・おんがく・その他日々思うことなど。
STUDIO PLANARIA 業務記録
goo ブログ
gooおすすめリンク
なかのひと
プロフィール
goo ID | |
kurepapa |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
もともと記憶力に自信はないんだが、年とともに更に悪化している自分が怖いので、
BLOGに書いておけば少しは何か残るか、 と、気持ちを新たにしているつもりな。 |
カレンダー
2005年8月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||
28 | 29 | 30 | 31 | |||||
|
過去の記事
カテゴリ
Mov_log(292) |
よのなかよしなしごと(479) |
たてものよしなしごと(404) |
おんがくよしなしごと(134) |
活字よしなしごと(107) |
意匠よしなしごと(99) |
うちの Renault(86) |
うちの iPod(19) |
うちの PC(42) |
うちの Usen(14) |
仕事から半径30m以内(57) |
面白味のない話題(32) |
最新の投稿
雲雀丘で建築探訪 |
旧山縣有朋邸庭園 拝見 |
行田におでかけ |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その3) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その2) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ |
何だかんだで結局デル |
雨の中の横浜 |
ワスレタコロニケイタイカエタ |
千駄ヶ谷の空 |
最新のコメント
プラナリア/メモメモ |
ぷりんまま/メモメモ |
プラナリア/甲村記念図書館を求めて |
ふーた/甲村記念図書館を求めて |
プラナリア/さよなら、ナイアガラ |
sakitaka/さよなら、ナイアガラ |
プラナリア/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
shade_man/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
プラナリア/京都一日目 |
pirikainankle/京都一日目 |
最新のトラックバック
ブックマーク
StudoPlanaria 2002-2008 | WORKS
業務案内 |
StudoPlanaria's SELECTSHOP
おすすめストックヤード |
金山眞人建築事務所
私のおしごと |
検索
URLをメールで送信する | |
(for PC & MOBILE) |
歌舞伎座は一日にして成らず
ちょいと事情があって歌舞伎座の建物の歴史について調べてみました。
歌舞伎と言うのは江戸幕府開府と同時期にブレイクした演劇芸能ですが、
初期の50年くらいは、やれ女はやるな、美少年はやるな、勝手に小屋を造るな、という
お上からのちょっかいも色々あった激動期、17世紀中庸に至って
野郎歌舞伎と言うスタイルと、いわゆる「江戸四座」による興行という形で安定成長期に入ります。
(といってもしばらくしてスキャンダルで一座が潰され、江戸三座になってしまった)
ところが明治に入ると、文明開化という近代化革命!の影響を受けて
「歌舞伎を立派な舞台芸術にしよう」という運動が興ったらしい(「演劇改良運動」といふ)。
その結果、明治の中ごろに新たに誕生した芝居小屋、もとい劇場が「歌舞伎座」。
つまり、歌舞伎座は歌舞伎を近代化しようという志の成果な訳です。
で、ここでいう歌舞伎座は建物(劇場・小屋)と興行がセットになった仕組みを指す訳ですが、
興行の方は江戸期の一日また~りと芝居を見ながら食事したりお酒飲んだり、
途中でお茶屋に行って休憩したり、というスタイルから、明治期の試行錯誤を経て、
大正期にはチケットの前売りの仕組み、きっちり開演(それも午後)、幕間も終演も定刻、
食事は劇場内の食堂で、心づけはいりません、という「近代的」な仕組みの導入が完了します。
合わせて、客席も徐々に升席から椅子席に、舞台と客席の間には額縁=プロセニアムアーチが設けられて、
舞台空間と芸能空間の分離が進められる、といった変化(「近代化」・・・)が進んで行きます。
その過渡期に登場した初代歌舞伎座の建物は、デザインはいかにも文明開化、
と言う感じの堂々たる「洋風建築」、だけど客席は升席、といった建物でした。
(客席を椅子席に転換する仕組みも装備していたらしいが、使われなかった模様)
ところがその洋風建築の歌舞伎座がオープンしてから20余年後の明治末に、
これまた力の入った本格的な洋式大劇場「帝国劇場」がオープンし、
(建築様式的にも、劇場設備的にも、俳優養所や大道具製作スタジオなどの組織的にも本格派)
ここも(何故か)歌舞伎役者を擁して歌舞伎を上演し始めたものだから、
それへの対抗から、(だれのアイディアか分からないんだけど)
歌舞伎座はどでかい入母屋屋根を乗っけた豪勢な和風建築への大改装を敢行したのです。
僕らは歌舞伎の劇場なんだから和風が当たり前、と思っちゃいますけど、
途中にはこういった変遷があったのですね。
*余談ですが、帝国劇場も演劇改良運動の悲願である「洋風大劇場」を具現化したもの、
と言う意味で、歌舞伎座とある意味同じ流れの中で出来た劇場です。
しかも、その創立委員長である渋沢栄一が始めて具体的な打合せに参加したのが
歌舞伎座創立者の福地桜痴の葬儀が営まれた日、というのだから、なにか因縁を感じさせます・・・。
そしてこの建物が漏電で焼失すると、既に経営権を握っていた新興芸能オーガナイザー松竹は、
当時のスター建築家・岡田信一郎を起用し、本格的劇場設備を導入しつつ、
屋根にはこれまたどでかい入母屋屋根を3つも乗せた2代目歌舞伎座をオープンさせました。
この豪勢な和風歌舞伎座が登場したのが大正13年(1924)、世はまさにモボ・モガの時代。
この歌舞伎座は第二次大戦目末期の空襲で内部を焼失する憂き目にあったのですが、
いまだ占領下の1951年に早くも復興オープンし、その時の改修された姿が現在の歌舞伎座の訳です。
因みにこの改修設計は岡田の弟子の建築家である吉田五十八の手に成るのですが、
伝統と近代の意匠の融合を実現した数奇屋建築の大家だけあって、
真ん中の大屋根はちょっとくどいので再現せず、インテリアも桃山調といわれた豪勢なイメージは継承しつつ、
巧みに近代的なセンスを織り込んで、見事再生を成功させたといえるでしょう、はい。
そんな訳で、東京の定番スポット(特に外人さんに人気!?)の歌舞伎座、
あの唐破風の桃山調和風スタイルに至るのにも、案外な経緯があったという訳です。
まさにローマは一日にして成らず、ですね。(ん?違わない、よね??)
歴代歌舞伎座の画像はこちら;
松竹のオフィシャルサイト「SHOCHIKU KABUKI&STAGE」から
歌舞伎座→劇場案内(ようこそ歌舞伎座へ)→歴史(歌舞伎座の歴史)と進んで下さい。
歌舞伎と言うのは江戸幕府開府と同時期にブレイクした演劇芸能ですが、
初期の50年くらいは、やれ女はやるな、美少年はやるな、勝手に小屋を造るな、という
お上からのちょっかいも色々あった激動期、17世紀中庸に至って
野郎歌舞伎と言うスタイルと、いわゆる「江戸四座」による興行という形で安定成長期に入ります。
(といってもしばらくしてスキャンダルで一座が潰され、江戸三座になってしまった)
ところが明治に入ると、文明開化という近代化革命!の影響を受けて
「歌舞伎を立派な舞台芸術にしよう」という運動が興ったらしい(「演劇改良運動」といふ)。
その結果、明治の中ごろに新たに誕生した芝居小屋、もとい劇場が「歌舞伎座」。
つまり、歌舞伎座は歌舞伎を近代化しようという志の成果な訳です。
で、ここでいう歌舞伎座は建物(劇場・小屋)と興行がセットになった仕組みを指す訳ですが、
興行の方は江戸期の一日また~りと芝居を見ながら食事したりお酒飲んだり、
途中でお茶屋に行って休憩したり、というスタイルから、明治期の試行錯誤を経て、
大正期にはチケットの前売りの仕組み、きっちり開演(それも午後)、幕間も終演も定刻、
食事は劇場内の食堂で、心づけはいりません、という「近代的」な仕組みの導入が完了します。
合わせて、客席も徐々に升席から椅子席に、舞台と客席の間には額縁=プロセニアムアーチが設けられて、
舞台空間と芸能空間の分離が進められる、といった変化(「近代化」・・・)が進んで行きます。
その過渡期に登場した初代歌舞伎座の建物は、デザインはいかにも文明開化、
と言う感じの堂々たる「洋風建築」、だけど客席は升席、といった建物でした。
(客席を椅子席に転換する仕組みも装備していたらしいが、使われなかった模様)
ところがその洋風建築の歌舞伎座がオープンしてから20余年後の明治末に、
これまた力の入った本格的な洋式大劇場「帝国劇場」がオープンし、
(建築様式的にも、劇場設備的にも、俳優養所や大道具製作スタジオなどの組織的にも本格派)
ここも(何故か)歌舞伎役者を擁して歌舞伎を上演し始めたものだから、
それへの対抗から、(だれのアイディアか分からないんだけど)
歌舞伎座はどでかい入母屋屋根を乗っけた豪勢な和風建築への大改装を敢行したのです。
僕らは歌舞伎の劇場なんだから和風が当たり前、と思っちゃいますけど、
途中にはこういった変遷があったのですね。
*余談ですが、帝国劇場も演劇改良運動の悲願である「洋風大劇場」を具現化したもの、
と言う意味で、歌舞伎座とある意味同じ流れの中で出来た劇場です。
しかも、その創立委員長である渋沢栄一が始めて具体的な打合せに参加したのが
歌舞伎座創立者の福地桜痴の葬儀が営まれた日、というのだから、なにか因縁を感じさせます・・・。
そしてこの建物が漏電で焼失すると、既に経営権を握っていた新興芸能オーガナイザー松竹は、
当時のスター建築家・岡田信一郎を起用し、本格的劇場設備を導入しつつ、
屋根にはこれまたどでかい入母屋屋根を3つも乗せた2代目歌舞伎座をオープンさせました。
この豪勢な和風歌舞伎座が登場したのが大正13年(1924)、世はまさにモボ・モガの時代。
この歌舞伎座は第二次大戦目末期の空襲で内部を焼失する憂き目にあったのですが、
いまだ占領下の1951年に早くも復興オープンし、その時の改修された姿が現在の歌舞伎座の訳です。
因みにこの改修設計は岡田の弟子の建築家である吉田五十八の手に成るのですが、
伝統と近代の意匠の融合を実現した数奇屋建築の大家だけあって、
真ん中の大屋根はちょっとくどいので再現せず、インテリアも桃山調といわれた豪勢なイメージは継承しつつ、
巧みに近代的なセンスを織り込んで、見事再生を成功させたといえるでしょう、はい。
そんな訳で、東京の定番スポット(特に外人さんに人気!?)の歌舞伎座、
あの唐破風の桃山調和風スタイルに至るのにも、案外な経緯があったという訳です。
まさにローマは一日にして成らず、ですね。(ん?違わない、よね??)
歴代歌舞伎座の画像はこちら;
松竹のオフィシャルサイト「SHOCHIKU KABUKI&STAGE」から
歌舞伎座→劇場案内(ようこそ歌舞伎座へ)→歴史(歌舞伎座の歴史)と進んで下さい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
醸造所でワインを買う
キャンプでの寄り道第2弾は、ワインの醸造所です。
山梨と言えば桃と葡萄、地場産のワインも数多くあります。
勝沼から一宮にかけて、地元でがんばっている醸造所の密集地帯ですが、
個人的なご贔屓はウインワインというブランドの「北野呂醸造」さん。
ご贔屓と言っても他と飲み比べて、とか、年に何本も買う、といった筋金入りのご贔屓ではなく、
ふとしたきっかけでファンになり、機会があれば立ち寄って買う、という程度。
それでも以前は箱で買っていたのですが、今回はささやかに三本だけ。
久しぶりに行ったので散々迷って子供に怒られてしまいました。
ちなみに場所はこちら→ http://yamanashi.visitors-net.ne.jp/~wine/map_html/map70.html
検索したらHPもヒットしましたが、うまく機能していないみたいです。
山梨と言えば桃と葡萄、地場産のワインも数多くあります。
勝沼から一宮にかけて、地元でがんばっている醸造所の密集地帯ですが、
個人的なご贔屓はウインワインというブランドの「北野呂醸造」さん。
ご贔屓と言っても他と飲み比べて、とか、年に何本も買う、といった筋金入りのご贔屓ではなく、
ふとしたきっかけでファンになり、機会があれば立ち寄って買う、という程度。
それでも以前は箱で買っていたのですが、今回はささやかに三本だけ。
久しぶりに行ったので散々迷って子供に怒られてしまいました。
ちなみに場所はこちら→ http://yamanashi.visitors-net.ne.jp/~wine/map_html/map70.html
検索したらHPもヒットしましたが、うまく機能していないみたいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
本が読みたくなる本
新元良一さんの「One auther,One book」を読みました。
現代のアメリカ作家26人と、ある意味アメリカ作家とも言える?村上春樹さん、
計27人へのインタビューを集めた本です。
「本の雑誌」連載時も楽しく読んでいて、単行本化と聞いて即「買いだ!」と思ったのですが、
何故か本屋で出会わずジマイのまま今に至るも、先日近所の図書館で偶然発見し、
ウホウホ借りてきて先ほど読了した、と言う次第。
作家へのインタビュー集が面白いのか、とか、
そもそも読んだこと無い作家のインタビュー読んでどうすんだ、とか、
そういう意見もあろうかと思いますが、これが面白いんですよ。
纏めているのは聞き手自身なんですけど、インタビューへの微妙な距離感が利いていて、
作家との会話(自身のヘマな質問への作家の反応も冷静にキャッチ!)から作品や作家、
そして、それを生んだアメリカの文化までを静かに読み解いていく語り口が良いです。
あなたもアメリカ文学(←っていうと堅苦しいが)が読みたくなること請け合いですよ!!
あとがきにカート・ウォネガットにインタビューし損ねたエピソードが紹介されていて、
すっごく残念に思ったんですけど、載っていない理由もわかってなんとなくほっとしました。
なんてったってジョーゼフ・ヘラーのインタビューが載ってた位なんですから!(といいつつ意味不明な私)
現代のアメリカ作家26人と、ある意味アメリカ作家とも言える?村上春樹さん、
計27人へのインタビューを集めた本です。
「本の雑誌」連載時も楽しく読んでいて、単行本化と聞いて即「買いだ!」と思ったのですが、
何故か本屋で出会わずジマイのまま今に至るも、先日近所の図書館で偶然発見し、
ウホウホ借りてきて先ほど読了した、と言う次第。
作家へのインタビュー集が面白いのか、とか、
そもそも読んだこと無い作家のインタビュー読んでどうすんだ、とか、
そういう意見もあろうかと思いますが、これが面白いんですよ。
纏めているのは聞き手自身なんですけど、インタビューへの微妙な距離感が利いていて、
作家との会話(自身のヘマな質問への作家の反応も冷静にキャッチ!)から作品や作家、
そして、それを生んだアメリカの文化までを静かに読み解いていく語り口が良いです。
あなたもアメリカ文学(←っていうと堅苦しいが)が読みたくなること請け合いですよ!!
あとがきにカート・ウォネガットにインタビューし損ねたエピソードが紹介されていて、
すっごく残念に思ったんですけど、載っていない理由もわかってなんとなくほっとしました。
なんてったってジョーゼフ・ヘラーのインタビューが載ってた位なんですから!(といいつつ意味不明な私)
One author, One book ― 同時代文学の語り部たち 新元 良一 本の雑誌社 2001-07-24 売り上げランキング : 85,628 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
夏らしく!キャンプに行ってきました
月面車町内2号さんが毎年お盆に行かれているという、
ノースランドキャンパースビレッジでのキャンプにお邪魔してきました。
いや~着々とカレーは出来上がるはツクネは焼けるは極上のコーヒーは入るは、
至りつくせりの飽食三昧。
長年のキャンプで鍛えた自然な手際のよさとBachiさんのナイスサポートに、
なんのお手伝いも出来ず恐縮でした・・・。
酋長さん、ベーコン、トマトご馳走さま。
さて、写真はノースランドに住んでいる犬(シンノスケ、か?)。
このキャンプはペットもOKで、また、敷地内には犬や猫も暮らしています。
いいニオイがすると寄ってくる現金なヒトたちですが、
こうやってのんびり控えているのが可愛らしい。
ノースランドキャンパースビレッジでのキャンプにお邪魔してきました。
いや~着々とカレーは出来上がるはツクネは焼けるは極上のコーヒーは入るは、
至りつくせりの飽食三昧。
長年のキャンプで鍛えた自然な手際のよさとBachiさんのナイスサポートに、
なんのお手伝いも出来ず恐縮でした・・・。
酋長さん、ベーコン、トマトご馳走さま。
さて、写真はノースランドに住んでいる犬(シンノスケ、か?)。
このキャンプはペットもOKで、また、敷地内には犬や猫も暮らしています。
いいニオイがすると寄ってくる現金なヒトたちですが、
こうやってのんびり控えているのが可愛らしい。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |