通常ならHPでアップするが、毎年の事だし、変わり映えもしませんからブログに載せる事にしました。
場所等は、HPの
12年アイヌネギ採りの界隈です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cf/0285e652bf3a97d450b5063de4b61f4d.jpg)
まずは
盤の沢の林道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/72/5a586355052917c8c670077abcb688ff.jpg)
二週間前が雪で全く通れない状況から考えれば、かなり雪が融けてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/13/d83cd9fc4450a9d6906a3f5ab1727a41.jpg)
それでもすぐにアウト! 次行ってみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/06/6d27d755b5ce84dad62da3b5698600bf.jpg)
いつもの糸川林道へ行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/30/8bc6125bd9ecac3c3f3ff46663d53c15.jpg)
オタマはまだでタマゴの状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0d/d91206ac9d2a7b01ae8c1af4e71a3900.jpg)
まだ雪があるものの、糸川林道入り口まではOKでしょう。
予想通り、毎年の事だが山菜採りの車がやたら多い。
それ以外にも中高年が一眼を持って花や風景撮りしている方々も見られました。
しかしなんだね、差別するつもりはないが、山菜採りと写真撮りとじゃ全然人相風体が違うから、なんだか面白いものです。
私も写真撮りしてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d6/48d091f20a11858c7eae23da237c63d9.jpg)
キクザキイチゲは、毎年毎年見ますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/29/96d321322f096c18a21d30cf55725bcb.jpg)
福寿草同様・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8a/ebc24bc6c51121084987600202c7778d.jpg)
春を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ea/e19239eb14d786dd8cd2e72677f6224c.jpg)
こいつは食用としてしか考えられなかったが、今はお花畑状態の所を写真撮りさんが沢山詰めかけますから、採って食べたら怒られるかもね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4f/a35d6c35bc21911cf7b986ad148db721.jpg)
ん?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/62/6106e8951f9b2b7c8f4688f415255fea.jpg)
野良馬さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e5/2d2c1dbac261aa282d4cf6479b1e23fa.jpg)
はい、糸川林道、常五郎林道分岐到着。 広角だと両方の分岐がしっかり収まって楽だわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/39/1c9f4e0f645b6f7df64f17c43c636ffd.jpg)
この辺りまで来ると残雪もかなり出て来ますから山菜採り御一行の車もいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6f/4e7419c631f8998d74bed4846793e1da.jpg)
伐採してたのか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/35/01cc4e5f84d9b948d5fb5b51d244e383.jpg)
雪代も少ないからメイトでも渡河可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f9/24d10e161d958487e6208752551a87ea.jpg)
この辺りで一回分頂きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5d/0af1e052de40bdd8f0cc5b5377ac4727.jpg)
そばの小川には、新小ヤマメが沢山いますが禁漁ですからね。
このまま谷地山へ行けるはずは・・・経験上無理でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3c/3d1a2d4682ff6bd80dcf20bf8c802d59.jpg)
ね、予想通り、いつもの残雪箇所で終了、引き返します。
道道を挟んで反対側の小安沢林道へ行ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a1/6f206bea4e21bfa83a09932cecb1e13c.jpg)
ここの渡河はメイトだと渡れるほぼ限界です。
ここも奥地へは行けないはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f4/5676dbf022b04cbca383375037803634.jpg)
やっぱりね。
戻るついでに鉄山町から谷地山放牧場へ向かう林道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f1/f6bf72ba76f22a3696b1e54af458c65d.jpg)
ここですから、分かる人は分かりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ee/dc75ea18b4d59f2eb11e6cb006b2a3f8.jpg)
写真には撮りませんが、わや、人だらけ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/47/5a7836cd9b67eb773c341bdf9a85e845.jpg)
奥地はやっぱり残雪で終了。
本格探訪可能は、二週間後かな?