もうすぐ2月になるのに函館界隈は雪が無い。
週末のキャンプも無理でしょう。
先週のキャンプ地付近がこれでしょ。
雪のある年はこれですからね。
厳冬期って普通こんな感じなんですけどね。
これだもの。
例年はこの状態で、たっぷりの雪があります。
1月23日には、この付近で熊らしきものの足跡もあったそうですから、枕を高くしてキャンプ出来ませんよ。
もうすぐ2月になるのに函館界隈は雪が無い。
週末のキャンプも無理でしょう。
先週のキャンプ地付近がこれでしょ。
雪のある年はこれですからね。
厳冬期って普通こんな感じなんですけどね。
これだもの。
例年はこの状態で、たっぷりの雪があります。
1月23日には、この付近で熊らしきものの足跡もあったそうですから、枕を高くしてキャンプ出来ませんよ。
スーパーへ行ったら期間限定とかで『ぶっかけのり』なる物が売られてた。
税抜き195円だから試しに買ってみた。
ハングル文字の国製らしいが、ジャパンのりと書いてるので逆輸入?
帰宅後、早速開封して試食。
日本の味付け海苔をクチャクチャにしてラー油とゴマで味付けした感じ。
TKGに混ぜたらかなり美味しい。
納豆に混ぜてもかなり美味かった。
費用対効果抜群で海苔だから体にも悪くないっしょ。
ご存知の方はご存知だと思うが、大昔に習った話で『月が奇麗ですね』という言葉があります。
これ、夏目漱石が英語教師をしていた頃に「I love you」を生徒たちに訳させました。
当然、生徒は「あなたを愛おしく思う」とか「あなたを愛してます」みたいな訳だったそうです。
そしたら漱石先生は「日本人は そんなストレートな形で愛の告白なんかしません月が奇麗ですねとでも訳しなさい」
みたいな事を言ったという逸話がありました。
で、ここから本題ですけどね。
You Tubeドラマおやじキャンプ飯をいつも観てましたが、滋賀編最終回第6話でその台詞が出て来ました。
このドラマは、30分間、何も考えなくていい時間を提供するのがコンセプトだそうで、まさにそれ。
ドラマもすんごく面白いが、まさか『月が奇麗ですね』が聞けるとは思いませんでした。
主人公の坂本明夫(近藤芳正さん)とキャンプ場管理人の大原京子(中山忍さん)の台詞のない名演技に拍手喝采だった。
来週末は自由時間がたっぷりある。
当然キャンプへも行けますがね。
ここのところの暖気で函館市内の雪は殆どありません。
キャンプ地はどうでしょう。
偵察に行ってみた。
踏切を渡って町道へ入った途端雪解け水が流れてて無理そうだと思った。
ポン吉さんの情報通り、川原の雪がない。
厳冬期なら川面が殆んど見えませんから。
せっかく作った斜路も全部流されてた。
ちょびっとだけ雪が降ったみたいだが、これじゃキャンプ出来ません。
斜路が増水した川の水でえぐられてます。
やんや、ワヤだわ。
大体さ、川の中の石が綺麗なんですよ、それだけ石が洗われたわけです。
大量に雪が降らないとこりゃ無理だわ。
帰ろっと・・・
通勤や野暮用、そして舗装路のツーリング時なんかはミドリ安全の安全靴を履いている。
値段は上記画像より安かったはずだが、今年で5年目なのでボロくなってる。
なので、暖かくなったら買い換えようと思ってます。
この靴で、なんぼか舗装路で転びましたが足のケガは軽いねんざ程度でした。
まっ、転び方とかもあるでしょうが、費用対効果は良い靴だと思ってます。
が、やっぱり安全靴だから、いまいちカッコよくありません。
本当は、5年前からこのシリーズが欲しいんですけどね。
お値段、約5倍ですから次もミドリ安全だと思います。
妻がテレビドラマを見てた。
オーケストラの演奏で第一バイオリニストが挨拶してるシーンがありました。
そしたら妻が『バイオリニストとかチェリストというけどトランぺッターって言うっしょ なんで?』だって。
私『ん・・・なんの事?』
妻『だからバイオリン奏者はistだけどトランペット奏者はerなのはどうしてさ』だと。
私『名詞と動詞の違いじゃないの?』
妻『なにそれ』
私『テロは名詞でしょ だからテロリスト ランは動詞だからランナーだべさ』
私『あっ でもオッパイの大きいお姉さんもグラマーって言うわ・・・形容動詞だからそうか?』
妻『はんかくさいんでない』だって。
冬の雨でカッパを着た。
なんだかお尻の辺りが冷たかった。
そろそろこのカッパも寿命かと思ってました。
案の定、帰宅後にお尻を触ったら濡れていた。
私は、夜も走るので、反射材の付いてるイケてないけど安全なカッパを使ってます。
他に安いカッパがないかと探したが、ドングリの背比べです。
この手のカッパでは、ミドリ安全のゴアテックスのカッパがあるけど高くて買えません。
そしたら関連商品に反射材ジャケットが出て来ました。
カッパじゃないけど、これをバイクジャケットの上に着れば夜道も安全そうに思えます。
へぇ~ジャケット自体すべてが反射材ってのもあるのか。
2000円ぐらいなら考えるけど、この値段じゃやめときます。
私のようつべにアップしてる動画ですがね。
現在200強の動画を上げてます。
そして、去年8月までの総再生回数は10万にも達してない。
まっ、ユーチューバーになるつもりなんざありませんし、ブログに動画を載せるのが目的ですから。
で、9月を過ぎたら何やら再生回数が激増してビックリな動画がありました。
それがこれ、スターターピストル雷管による音の違い
やっと再生回数が頭打ちしてホッとしてるのが本心です。
なにせ、コメントが入る度にスマホがピロンポロンと鳴りました。
ブログでは、コメントが来たら返事を書いてるので、ようつべでも返事を書いてました。
そしたらコメントの総数が400件を越してしまった。
これだものユーチューバーさんは、いちいちコメントに返信しないはずだわ。
いくら暇があっても足りませんからね。
1月20日のキャンプは、雪が少ないとはいえ、まずまずのキャンプでした。
朝まで焚火した事もあったが、電池切れで22時過ぎにはテントに入りましたけどね。
無理して買った紀州備長炭の炎を見ながらの焼肉も最高でした。
で、21日(日)朝帰宅して、シャワーに入ってマッタリしてたら雪がちらついてた。
昼を過ぎたらジャンジャン降って来て、あれよあれよという間に積雪0cmから27cmですよ。
この雪でキャンプ出来たら最高だったのに・・・とか思ってた。
そしたら夜半から雨でやんの。
それからずっと雨ですわ。
せっかく積もった雪が殆んど融けて、22日夜もプラス温度で雨。
真冬とは思えぬワヤな天気です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに、ポン吉さん情報によると、キャンプ地の川が増水して川原の雪が全部流されてしまったそうです。
というわけで、一から出直し。
以前もお話したが、冬キャンプでの安眠に欠かせないのがマットです。
シュラフは30年物だが暖かいのがあるから安眠出来るが、マットがダメだと床から冷気が刺さって来るので眠れません。
R値では最低4、慣れてなければ6ぐらい欲しい。
段ボールが一枚で0.5~1.0のR値で、銀マットが0.5程度。
単純計算で段ボール10枚重ねりゃ安眠です。
で、いつも用意する段ボールを準備出来ませんでした。
なので、いつも使ってる①サーマレスト(R値2)とカロリミットKLYMIT(クライミット)のエアマット(R値2)
と、キャンプ地に銀マットを1枚隠してあるので2+2+0.5≒4.5で、まあ安眠。
でも、段ボールマットには正直かないませんでした(笑)