久しぶりに早く帰ってきた。
すぐにTWとメイトの整備開始。
新しい我が家に住んで(寝るようになって)今日で10日が経ちました。
家の中は相変わらず散らかってますが、この景色はなかなかよろしい。
すぐにTWとメイトの整備開始。
新しい我が家に住んで(寝るようになって)今日で10日が経ちました。
家の中は相変わらず散らかってますが、この景色はなかなかよろしい。
本日、すべての引越しが終了しました。
あとは粗大ゴミの処理で引越しがすべて完了・・・でもない。
あれ?も持っていく事にしましょう。
古い我が家もあと3日で賃貸期限が切れますが
大家さんが『お金要らないから11月いっぱい居て良いよ』って。
今更そんな事言われてもねぇ~
ただ良い事は、出て行く時にハウスクリーニングしなくていいからって・・・
ムフフ・・・予算が浮いた。
あとは粗大ゴミの処理で引越しがすべて完了・・・でもない。
あれ?も持っていく事にしましょう。
古い我が家もあと3日で賃貸期限が切れますが
大家さんが『お金要らないから11月いっぱい居て良いよ』って。
今更そんな事言われてもねぇ~
ただ良い事は、出て行く時にハウスクリーニングしなくていいからって・・・
ムフフ・・・予算が浮いた。
今度の日曜日、久しぶりにTWに乗って野山へ出掛ける計画があります。
なので、慌てて準備する事のないように、引越し荷物のダンボールから野山装備を出そうとしました。
ダンボールにはマジックで中の物を書いておいたんですが、どうしても折りたたみノコギリが見つかりません。
無くてもどうにかなる物だけど、見つからない事が気にくわない。
結局、その日は見つかりませんでした。
翌朝、出勤しようと車庫へ行ったら、TWの後ろに付けられていた。
ったく・・・
昨日は無駄な時間だった。
なので、慌てて準備する事のないように、引越し荷物のダンボールから野山装備を出そうとしました。
ダンボールにはマジックで中の物を書いておいたんですが、どうしても折りたたみノコギリが見つかりません。
無くてもどうにかなる物だけど、見つからない事が気にくわない。
結局、その日は見つかりませんでした。
翌朝、出勤しようと車庫へ行ったら、TWの後ろに付けられていた。
ったく・・・
昨日は無駄な時間だった。
つい2ヶ月前は暑い暑いと言ってたのに、とうとう初雪が降ってしまった。
例年ならハンドルカバーを装着し、そろそろスパイクタイヤも取り付ける時期です。
だから仕方ないといえば仕方ない。
ところが、今年はまだ雪道の準備を何もしていません。
仕事から帰れば家の中の荷物整理で一日が終ってしまう。
アイスバーンになる前に何とかしないと・・・ハンドルカバーすら付けてないから寒いわ。
例年ならハンドルカバーを装着し、そろそろスパイクタイヤも取り付ける時期です。
だから仕方ないといえば仕方ない。
ところが、今年はまだ雪道の準備を何もしていません。
仕事から帰れば家の中の荷物整理で一日が終ってしまう。
アイスバーンになる前に何とかしないと・・・ハンドルカバーすら付けてないから寒いわ。
昨日、新居のネット接続が完了しました。
今日はトイレをウォシュレットに交換したり、テレビのLAN設定(今のテレビはネット出来るから驚いた)
その他、お買い物で休日が終了。
東京から来た☆☆さんも土曜日深夜に帰京ました。
今日はトイレをウォシュレットに交換したり、テレビのLAN設定(今のテレビはネット出来るから驚いた)
その他、お買い物で休日が終了。
東京から来た☆☆さんも土曜日深夜に帰京ました。
新居に移って2日目。
家の中はダンボールだらけで、整理が終るまでしばらくかかりそう。
引越しで追われていたから気が付かなかったが、来週の天気予報には雪ダルマがあった。
メイトのタイヤもそろそろ交換時期に来たみたいです。
2ヶ月前は、黙ってても汗が出てたのにね。
家の中はダンボールだらけで、整理が終るまでしばらくかかりそう。
引越しで追われていたから気が付かなかったが、来週の天気予報には雪ダルマがあった。
メイトのタイヤもそろそろ交換時期に来たみたいです。
2ヶ月前は、黙ってても汗が出てたのにね。
今日は有給を取って大きい荷物の引越しです。
何件か引越し屋さんに見積りを頼んだら、どれもどんぐりの背比べだったので
少々高かったけど、アー☆引越しセンターに頼みました。
今はなんでも安い方が良いみたいな感じですが、高いところは高いなりに仕事がマデだった。
あとは新居の整理と古い家のお掃除と後片付けです。
気ぜわしいのは変わりませんが、まずは一段落でした。
何件か引越し屋さんに見積りを頼んだら、どれもどんぐりの背比べだったので
少々高かったけど、アー☆引越しセンターに頼みました。
今はなんでも安い方が良いみたいな感じですが、高いところは高いなりに仕事がマデだった。
あとは新居の整理と古い家のお掃除と後片付けです。
気ぜわしいのは変わりませんが、まずは一段落でした。
乗艦すると、まず目に留まったのは甲板です。
模型通り、黒と朱色に塗られ西側艦船では見られない色でした。それに魚雷発射管の大きさにも驚かされた。こんな発射管が両舷に付いているのですから、艦を上から撮った写真を見れば太いのもうなずける
水兵さんは小柄な人が多いみたいだけど、上陸して五稜郭界隈を歩いていた士官は長身の人も結構いたからたまたまでしょう。
頭上には30mmガトリング砲、西側ではファランクス。そのそばには短サム(近距離対空ミサイル)のVLSセルがあるはずだけど、どこかよく分からなかった。
発射管を上から見ると実にデカイ。
甲板上には、こんなレールみたいなものが全通していたけど、なんでしょう?予想では、荒天時に兵員が安全帯を通す物か?滑り止め加工されていない甲板なので、濡れるとかなり滑りやすそうな感じですから。
SUM(対潜ロケット)の後尾、大きすぎてファインダーに入りきりません。
艦齢20年近いから、フランジなどもサビサビ。
艦首側へ行くとSUMと二門の100mm砲が目に留まります。
砲塔基部がアメてるし・・・
見物客が多いから人のいない時に撮るのが一苦労。
砲栓には紋章、ロシア艦ってのは潜水艦でも何でも、必ず紋章が付いていますね。
性能はともかく、このアングルは迫力がある。
アジア系の水兵さんの後ろにある、丸い蓋みたいなのがVLS(垂直ミサイル発射装置)のはずで、この艦の目玉かな?
ワイパーの付いてない艦橋の窓だった。
艦首にはカラシニコフを持った衛兵が圧巻。ガンマニアでも本物を見た人は、そうそういないのではないのでしょうか。
画像ではよく分かりませんが、塗装→サビ→塗装→サビ→塗装を繰り返しているようで、かなりの厚化粧です。
人の波に押され、いつの間にか下艦しちゃった。
艦尾にはヘリ甲板があり、二機の対潜へりを搭載しているみたいだけど、それは見学出来なかった。ロシア製のヘリはテールローターが無くて二重反転ローターだから、見られるものなら見てみたかったんですけど。
プラモにすると、いただけないのがアンカー(錨)周りの黒い塗装なんです。カトちゃんの鼻黒オジサン?みたいに見えます。
今回も私の所有するプラモで、海自やアメリカ海軍の艦船と、大きさや装備比較をしてみたかったけど引越しが終ってないので出来できません。
さて、シャトルバスに乗って帰りましょう。
これにてアドミラル・パンテレーエフ見学はおしまい。
模型通り、黒と朱色に塗られ西側艦船では見られない色でした。それに魚雷発射管の大きさにも驚かされた。こんな発射管が両舷に付いているのですから、艦を上から撮った写真を見れば太いのもうなずける
水兵さんは小柄な人が多いみたいだけど、上陸して五稜郭界隈を歩いていた士官は長身の人も結構いたからたまたまでしょう。
頭上には30mmガトリング砲、西側ではファランクス。そのそばには短サム(近距離対空ミサイル)のVLSセルがあるはずだけど、どこかよく分からなかった。
発射管を上から見ると実にデカイ。
甲板上には、こんなレールみたいなものが全通していたけど、なんでしょう?予想では、荒天時に兵員が安全帯を通す物か?滑り止め加工されていない甲板なので、濡れるとかなり滑りやすそうな感じですから。
SUM(対潜ロケット)の後尾、大きすぎてファインダーに入りきりません。
艦齢20年近いから、フランジなどもサビサビ。
艦首側へ行くとSUMと二門の100mm砲が目に留まります。
砲塔基部がアメてるし・・・
見物客が多いから人のいない時に撮るのが一苦労。
砲栓には紋章、ロシア艦ってのは潜水艦でも何でも、必ず紋章が付いていますね。
性能はともかく、このアングルは迫力がある。
アジア系の水兵さんの後ろにある、丸い蓋みたいなのがVLS(垂直ミサイル発射装置)のはずで、この艦の目玉かな?
ワイパーの付いてない艦橋の窓だった。
艦首にはカラシニコフを持った衛兵が圧巻。ガンマニアでも本物を見た人は、そうそういないのではないのでしょうか。
画像ではよく分かりませんが、塗装→サビ→塗装→サビ→塗装を繰り返しているようで、かなりの厚化粧です。
人の波に押され、いつの間にか下艦しちゃった。
艦尾にはヘリ甲板があり、二機の対潜へりを搭載しているみたいだけど、それは見学出来なかった。ロシア製のヘリはテールローターが無くて二重反転ローターだから、見られるものなら見てみたかったんですけど。
プラモにすると、いただけないのがアンカー(錨)周りの黒い塗装なんです。カトちゃんの鼻黒オジサン?みたいに見えます。
今回も私の所有するプラモで、海自やアメリカ海軍の艦船と、大きさや装備比較をしてみたかったけど引越しが終ってないので出来できません。
さて、シャトルバスに乗って帰りましょう。
これにてアドミラル・パンテレーエフ見学はおしまい。