黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

スズメガのホバリング

2024-09-30 08:57:08 | 生き物

何が普通か分からないが、普通の人は蛾がキライです。

そして昨日、二兎を追う男さんを絶対制空権へご案内した一発目の林道でスズメガがいた。

いたというかハチドリみたいにきれいなホバリングをして花の蜜を吸っていた。

10枚近く写真を撮ったが、よく分からないのでボツにした。

が、スズメガに矢印すれば分かると思ったのでやってみた。

これがホバリング中のスズメガですが、やっぱり実物を見ないと分からないでしょうね。

一応、動画も撮ったが、これもわかりません。

しゃーねーから、ようつべでスズメガのホバリングで検索して、その動画を貼りました。

ねっ、ハチドリっぽいでしょ。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二兎を追う男さんと絶対制空権

2024-09-29 20:22:09 | 林道&ツーリング

9月29日(日)は、二兎を追う男さんに絶対制空権をご案内する日です。

集合時刻の8:00少し前にライダーハウス到着。

もう川崎鉄馬さんが到着してました。

訊いたら3:30頃自宅を出発したそうです。

私なら2:30に出発しないと間に合わないでしょうね。

ちなみに私は、林道走行に備えて減ったスプロケとチェーンと後輪を交換しました。

8:00過ぎに3台で出発。

天気が良いと思ったら汐首岬界隈から雨でやんの。

路面がシットリする程度の、ガス?霧雨?です。

しゃーねーから第一目標をパスして恵山高校グラウンド跡横の迷彩要塞見学。

その後、ベタな名所である武井の島展望台からの・・・

道道970号線です。

なにせバラバラな排気量に車種なので、楽な道道970号線を走ってペースを決めようと思ったんです。

結局、物見遊山が目的なら、いつものスローペースで十分と判断して走ります。

もう少し後なら紅葉もきれいでしょうが、この季節は微妙だった。

トチの葉が路面に敷き詰められてる所もあるので、葉に隠れた地雷を踏まないように注意です。

まあ、のんびり走るから無問題ですけどね。

道道970号線が終わったら三枚岳回りで糸川支線林道からの糸川林道コースです。

栗が落ちてた・・・もうすぐ10月だから当然か。

この界隈はハゲ山が多いので楽に走られるし、小休止でも大休止でもマッタリ出来ます。

糸川林道と常五郎林道分岐まで来ると、雨もほとんど気にならなくなってきた。

そして、この界隈じゃ有名な?林道十字路のご説明(笑)

そのまま谷地山放牧場見学。

残念ながら矢別ダムへは抜けられませんので、ここでお馬さんを見て引き返します。

その後、鉄山へ出て鉄山鶴野線を通って絶対制空権のご案内終了。

お昼を回ってるので、二兎を追う男さん3回目の中の橋食堂で昼食(笑)

私は久々のチャーハンで、あさりが入ってて優しい味です。

その後、ポン吉さん宅へ向かいました。

スコット君がポン吉さんの車にわんさか付いてたし、私にも何匹かスコット君が停まる。

秋の風物詩であります。

小一時間ポン吉さんとお話しました。

ハナオ君にもご挨拶したけど、ポン吉さんとの話に花が咲いたら・・・

ハナオ君は丸くなってグッスリでした。

日の暮れる頃に函館へ戻り、3人で夕食を食べて流れ解散となりました。

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二兎を追う男さん来函

2024-09-28 00:05:31 | 戯言

9月26日に道内を回った二兎を追う男さんが函館にやって来ました。

翌27日、仕事を終えて二兎を追う男さんの宿泊してるライダーハウスへ行った。

まずは、二兎を追う男さんが日中に買ったエンジンオイル(ホンダG2)に交換します。

規定量が1Lだと言ってたが、なぜか1.2L入る?

オイルが少し減るエンジンみたいなので、1.2L入れておけば、まあしばらくは大丈夫でしょう。

その後、夕食へ行く事になったが、混んでる所はイヤみたいなので、おしゃれな西部地区のレストランはパス。

本当は、カリフォルニアから来た二兎さんをカリフォルニアベイビーにお連れしたかったんですけどね(笑)

結局、私の行きつけである、最近は回転しない?寿司屋さんへ。

その後、裏夜景や夜の四稜郭を通って往時は凄かった東山モーテル街へ行って夜景見物。

ついでにここでは書けない場所の調査。

調査終了後は、夜のベタな函館観光であります。

夜の林道へ行くわけには行きませんから、こりゃ仕方ありません。

次は29日(日)に川崎鉄馬さんと合流して絶対制空権をご案内予定です。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G1高騰

2024-09-27 01:12:25 | バイク

暑かった夏が終わったと思ったら、もう寒くなって来た。

ハンターカブのエンジンオイルは、カストロールのパワーワンアルティミット(5W40)を入れてるし、乗れば長く乗るので乳化しません。

そして、通勤でも使ってるクロスカブのオイルは帝都産業のオイル(10W40)です。

夏はすこぶる調子が良くて、ハンターカブに入れても良いんじゃないかと思ってたぐらいです。

が、寒くなると流石に10W40のオイルは硬いと感じます。

そこで例年通りホンダG1(5W30)を入れようと思ってました。

今の値段はと見てみたら驚いた。

なんとリッター2000円以上するじゃありませんか。

これならニューテックのインターセプター(5W30)が買えるわ。

通勤で使うから距離に関係なく月1でオイル交換しないと乳化するから勿体ない。

G1の値段が下がったら買うか、思い切ってペール缶で買う?

もしくは、一度使って無問題だったサクラさんのワケありオイルにするか?

どうせ乳化するなら高い化学合成油より鉱物油の方が乳化に強いと言われてますからね。

もう少し寒くなるまで考えます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京のツーリングライダーが見た函館の道路(笑)

2024-09-26 06:36:40 | バイク

ようつべのお勧め動画に出てきたので何となく見た。

まだ動画を3本しか上げてないからゆーちゅーばーって程じゃないバイク女子が『三連休で東京→函館に行ってやる』ってお題。

正直、バイク女子はアクセス数シード権?があるが、中身があまりないので見ないけど、内容が地元なので見ましたよ。

まあ、田舎道ばかり走って、都会を走った事のない私なので、ある意味『へぇ~』の連発でした。

動画は全部見なくて良いですが、私が感心した所だけご紹介します。

 

上記動画で13:45 私がいつも走ってる浅野町の鉄工団地が暗いって? 都会はやっぱり明るいんでしょうね。

しかも「熊が出たらどうしよう?」だって(笑)

ここが暗かったら蛾眉野や神明の暗闇はどうなるんでしょう?

その後、赤レンガ倉庫界隈では『素敵・凄い』の連発してたので良かったですけど・・・

そして2作目の冒頭、私がいつも通ってる環状4号線の交差点を『こんな広大な交差点見た事ないよ』だって(笑)

その後、ベタな城岱スカイラインを走ってましたが、これはまあ初見ならそう思うでしょうね。

なんだかんだ全部見てしまいましたわ(笑)

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキロック

2024-09-25 02:21:41 | バイク

カブ90乗りさんのブログを見てたらブレーキロックなる物がある事を知りました。

これ、自動車で言えばサイドブレーキみたいなものです。

マニュアルのバイクなら斜面での停車時でもギアを入れておけば、タイヤが前後に動く事はありません。

しかし、遠心クラッチのカブの場合、ギアを入れて止めても前進はしませんが、後退はします。

説明すると長くなるので割愛しますが、これが遠心クラッチの弱点であります。

その欠点を補うためMD(郵政カブ)やクロスカブには前輪ブレーキにロックスイッチが付いています。

林道での坂道なんかで停止しても、斜面にもよるがバイクがバックして倒れる事はほぼありません。

これがハンターカブには付いてません。

盆栽バイクであるハンターカブでも、この対策をしてる人は皆無でしょう。

なにせ傾斜のある林道なんぞ走らないだろうし、メインスタンドをかければ良い事ですからね。

でも、私はこの機構が必要なのでハンターカブを買ってすぐに対策をしてました。

まあ、貧乏臭い対策なんですが、フロントブレーキに太い輪ゴムを巻いて、必要な時にグリップにゴムを通すだけですけど。

ただこんな感じで太い輪ゴムをレバーに巻いて・・・

走行時なんかは、ゴムの輪を少し出しておいて・・・

必要な時にハンドルグリップに巻けばブレーキが掛かってロックします。

これで不具合もないし十分機能してるので満足してましたが、オシャレな?ブレーキロックなる物があると知ったので考えました。

結局、ハンターカブを買ってからの4年間、輪ゴムで対応出来たので、購入に至りませんでした。

しかしまあ、探せばなんでもあるものだし、カブ90乗りさんもよく探すもんだと感心しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼間はつまらなかった

2024-09-24 00:49:54 | 林道&ツーリング

9月22日(日)は終日雨だった。

翌日は、晴れたが野暮用があるので昼近くになって出掛けた。

行きたい所もないので、夜散歩コースを昼に走ったらどうだべ?ってんで走ってみた。

キャンプ地も昼間に来れば安心です。

特に安心なのがトンガリチリチリ林道入り口界隈ですかね。

日が落ちたら怖くて来れませんので。

この界隈は、昨日の雨で増水してた。

日本海側に出るのが早いと思ったら、夜との巡航速度の違いでした。

この界隈の道も昼間だと無問題です。

道道812号線に至っては、夜だと行けません。

この先に『ほたるばし』があります。

とまあ、寄り道しながら夜散歩コースを走ったが、どこもかしこも昼間は楽しくありませんでした。

唯一楽しかったのが、キャンプ地奥地へ行く時に『はなお君』にご挨拶した時ぐらいね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛾眉野町

2024-09-23 03:42:47 | 戯言

30数年前からこの地へ通ってますが、当時は、セーラー服の女子高生がバスから降りて帰宅する光景を見ました。

キャンプ地への道沿いにも人が住む家が6軒あったが、今は無人です。

そして、年を追うごとに動物王国になっています。

2020年にはキャンプ地を閉鎖したし、2021年には乗客減少(皆無)で路線バスも廃止されました。

昔は、商店もあったし、蛾眉野小中学校(廃校)の生徒さんが「あっぱれさんま御殿」に出演してました。

(20:30ぐらいから往時の蛾眉野小中学校を見られます)

 

今じゃ住民30数名、主のいない民家は廃屋と化してる。

夜散歩で通れば、人は見ないけど鹿は見る、そんな感じの集落です。

あと20年もすれば消滅集落になって自然の王国になるかも知れません。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク系コミック

2024-09-22 07:10:57 | バイク

以前、小説スーパーカブを読んだ。

そして、アニメ化されて北杜市が聖地になったりしたそうです。

そのスピンオフというか、外伝みたいな礼子バージョンもある。

読むのはオヤジ世代でしょうけどね。

知らなかったのがハンターカブでの話もありました。

やんや、セローもありましたわ。

かなりのレビュー数があるから、読む人は読んでるんでしょうね。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮遊感

2024-09-21 06:15:47 | バイク

しゅんさんのコメントで夜間走行は『真っ暗なところを走っていると接地感はあるのに 浮遊している感じがします』

と、ありました。

目からウロコが落ちましたよ。

確かにそうなんです。

言葉では上手く表現出来なかったが、夜に走るとまさにその『浮遊感』を楽しめる。

特に道道5号線の神明付近や道道41号線蛾眉野付近なんか、漆黒の闇を走るわけです。

その浮遊感がたまらないので夜走り続けてる気がしました。

もちろん、足の遅いカブなので、遠洋航海時は否応なく夜も走らないと行けませんがね。

夜に走るのがキライなら、その遠洋航海も苦手って事になるはずです。

一般的には『ツーリング』って言いますが、私の場合、遠洋航海は『冒険』です(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする