30日が仕事納だった。
今年は間宮林蔵さんの銅像を拝もうかと思ってたが家庭の事情でパスした。
よって大晦日は当然のように大掃除であります。
その合間に頂き物のマメさんラーメンを食べた。
相変わらずの美味であります。
そして、おやつは久々に登場したこれね。
なんでもかんでも値上げだが、えび満月だけはお値段据え置きです。
元旦は、寝正月しないでキャンプ地構築の予定。
30日が仕事納だった。
今年は間宮林蔵さんの銅像を拝もうかと思ってたが家庭の事情でパスした。
よって大晦日は当然のように大掃除であります。
その合間に頂き物のマメさんラーメンを食べた。
相変わらずの美味であります。
そして、おやつは久々に登場したこれね。
なんでもかんでも値上げだが、えび満月だけはお値段据え置きです。
元旦は、寝正月しないでキャンプ地構築の予定。
冬のキャンプも近いので、いろいろ思考して楽しんでる。
今季は、クロスカブメインでキャンプへ行く予定ですが、リアボックスは140リットルぐらい入る大容量です。
それを良い事に何でもかんでも積み込んでしまいます。
結果、重心が高くなりオットトしたら大変だし、転んだりすると起こすのも地味に苦労します。
その点、ハンターカブは右側だけだがサイドバッグを付けたので、重い工具や水なんかを積んで低重心化出来ました。
だったらクロスカブにも振り分けバッグを付けたらどうかと密林で探してみた。
こんなに安いのがあったけど、レビューを見るとやっぱりカチャッペナイみたいで、安物買いの何とやらみたい。
定番のタナックスの商品は、丈夫だし信頼性が違うでしょう・・・高いけど。
中を取ってこのぐらいの商品がお手軽でしょうかね。
両側で62リットルなら、かなりの積載量です。
とまあ考えただけ、これを買ったら懐まで真冬になるからやめた。
ブログを始めて15年以上経つが、その間に撮った写真は32万枚以上だった。
不思議な事に、それだけ写真を撮っても写真を見れば何時何処で撮ったか覚えてました。
例えはこんな写真でも、しっかり覚えてます。
ところが、ここ数年の写真は、しばらく考えないと何処だか分からない写真が出てきた。
たとえばこれ、しばらく考えて糸川支線林道手前だと分かった。
こりゃもう完全に老化現象でしょう。
これからは、写真にタイトルを付けるか上の写真みたいに手がかりを入れないとダメだわ。
じゃなければ、写真一つで時と場所を考えて、要らぬ労力を使ってしまいますからね。
それかもう諦めてしまうかです。
所有バイクがクロスカブとハンターカブになり、樹脂製外装だらけになった。
整備の際、その外装を剥がす必要がある。
これには、外装剥がしという樹脂製のヘラみたいな道具があるのは以前から知っていた。
が、もったいないから家にある接着剤に付いてるヘラや割りばし、竹串なんかで代用してました。
これで十分だし、あまり不便も感じてませんでした。
がしかし、ハンターカブでのツーリング時に補助灯の接触が悪い事があったんです。
直すには、外装を剥がす必要があるが、この時外装を剥がせそうな道具がなかった。
なのでマイナスドライバーでこじって開けたら、案の定外装が傷付いた。
家での作業ならいざ知らす、現場だと外装剥がしの必要性を感じてしまいました。
それで値段を調べたら(密林)374円だって。
10年近く買わなかった道具でしたが、とうとう買ってしまいましたよ。
早速使ってみたら、外装剥がしというだけあってハンターカブの樹脂製パーツが簡単に剥がせるじゃありませんか。
374円でこれだけ便利な道具だから、早く買っとけば良かったと地味に後悔したわ。
ようつべを見てたらこんなサムネがあった。
殆ど水没して走行するハンターカブじゃありませんか。
ハンターカブの渡河能力は、リアのシュノーケルが水没しなければ走られるそうだが、私は勿体なくて出来ません。
いやはやタイ人はスゲーと思いました。
少々長い動画なので、美味しい所は10:30から見ると分かります。
しかしまあ、タイ人は金持ちなのか?それとも集団だからやらないわけにいかなかった?
集団でも私はやらないと思いますよ。
クリスマスの夜、寝しなにようつべを見ようと思ったら『あゝ野麦峠(完全版)』ってのが出て来た。
この映画、昔々学校の課外授業の一環で観に行った覚えがあります。
が、内容を見る前にほぼ寝てたんです。
あれから40数年経って初めて全編を観ました。
やっぱり当時とものの考え方が違うのでしょうか、感動しましたよ。
劇中の女工さん達の頑張りによって日本の近代化が成し遂げられたのだと思います。
資本家と労働者ってのは、時代が変わってもなにも変わらない。
そして、感謝と同時にやるせない気持ちになりました。
当時の時代背景が良く分かる素晴らしい映画だと思います。
主人公大竹しのぶさんが演じた実在の「政井みね」さんについて調べてみたが、一枚だけ写真が残されてました。
現在でも十分可愛いお嬢さんじゃないですか。
私が今年観た映画では、トップガン・マーベリックが№1だけど、この映画は№2でしたね。
上手く言えませんが、頭の中のジグソーパズルの1つのピースが埋まった感じです。
イブの日は、恒例の孫助か饗を買ってもらえる日であります。
また値上がりして810円もしてた。
夕食は、いつも通りスーパーのお惣菜のイブでした。
その後、鱈のアラが安かった(298円)のでタラ汁を作った。
イブに合わないと妻には不評でしたけどね。
翌日は、嫌な予感が的中してキャンプ地の雪が無くなってた。
雪が少し残ってるだけの普通の川原だわ。
暖気で増水した部分の雪が流されたんでしょう。
さて、どうしましょ。
とりあえず、頭の上に倒木があって、これが地味に怖いからその対策をします。
延長棒にカタナボーイを付けて、切れ込みを入れてからロープで引っ張って倒しました。
書くと簡単ですけど、一週間安全に倒す方法を考えた結果であります。
こういう木の場合、下からノコを入れないと途中でノコが木に噛んで動かなくなりますからね。
結構大変だったんです。
お次は、もっと大変な水で流された川原への斜路を作ります。
約1時間かかった。
除雪された雪をみんな斜路へ運んだんです。
また融けたら元の木阿弥ですが、この作業も楽しいです。
汗だくになったので最後は半袖でやってたわ。
寝しなにプライムビデオでも観てから寝ようと思った。
1時間もののドラマは長いから30分程度のドラマを探した。
そしたら、2020/1/11土曜深夜に放送された『ハイポジ』なるドラマが目に留まる。
しかも☆5つのドラマだし、とりあえず軽い気持ちで観てました。
ストーリーとしては、46歳のリストラされたオジサンが、心だけ16歳にタイムスリップするドラマ。
これが面白くて切なくて二夜で一気見してしまいました。
私の知る有名タレントが出てるわけじゃないが、この方がずっといい。
主人公の男子がかっこ良過ぎなくリアルティがある。
そして、ヒロイン小沢さんのポニーテールが可愛く、私世代だと斉藤由貴を彷彿とさせられます。
なんでこんなにツボなのかと考えたら、昭和ですからね。
映像も音楽も当時を思い出させてくれて、消えてしまった気持ちを思い出させてくれました。
古い動画だが初めて見ました。
これ、エッソ石油が氷点下25℃でエンジンオイルの粘度をテストした記録です。
蛾眉野でも-25℃でエンジンをかけた事がありますが、あの時のオイルは10W30だったはず。
寒いとこんなにオイルが固くなるのに驚いたわ。
まあね、40年前ー20℃ぐらいで、10W30のエンジンオイルを入れた自動車のエンジンを掛けようとすれば、セルが重そうに回ってました。
今じゃ0W20とかのオイルでしょ。
カブ系のオイルだって厳冬期なら5W30や0W30を使うのも納得であります。
少々長い動画ですから2:20から数十秒見れば分ります。
今日の(12/22)函館は暖気が入って雨となり、雪がザクザクになった。
その後、クリスマス寒波が来るらしいのでクロスカブのスパイクタイヤを厳冬期用にしようかと思った。
けど、現在クロスカブの後輪のスパイクタイヤは今年でおしまいって感じです。
まあ、かなり強化したタイヤなので、古くなってもノーマルスパイクタイヤより効きますけどね。
ネジピンの在庫がまだ100本以上あるから、増しピンして今季いっぱい持たせる事にしました。
現在の状態がこれで、抜けてるもの、ピンが減ってるもの、寝てるのもある。
少し強引に増しピンしましたよ。
今回123本打ちました。
奥まで打てば抜けづらいけど、トレッドが浅いので打ちすぎるとパンクの危険性があります。
なんかぐちゃぐちゃな打ち方だけど、今シーズンの後輪は、キャンプと近場ぐらいだから良しとしときます。
前輪は、転ぶとヤダから交換しますけどね。