goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょろきんの戯言

主に毎日のごはん、イベント、想ってる小さなこと。

第1回オレンジライドれぽvol.3

2010-12-05 | チャリバカ

 

さてさて、40キロコースの参加者も出走していきました。

 ダレもいなくなった、壇上にあがってみる。こういう眺めかぁ。と想いながら、記念に撮っとこ。

 

会場にはチャリがおらんことになった状態で、、私たち親子もこれからの数時間

どうしようかと、、、ほどよく10時半もまわって、11時前になっとります。

早めのご飯を食べにいきますか。

駐車場に再入場できるかどうか、JTBの方に確認して、ごはんを食べに行くことにしました。

ま、それが私の1番の楽しみでもあったんですがね。

そのタメに娘を連れてきたといういきさつつもあって。。

(一人でごはんを食べによーお店に入らん)

地図代わりにくれえばんの最新号も持ってきたし。

島なんじゃけ、1周したらつくよ。

と呑気なことをオットは言うけど、私は目的地がハッキリしてない運転は出来んオンナなのぶらぶらと転がすことが出来んのよ。

ま、安全運転で(島は車が少ないので走りやすい)行きましょうか。

要所、要所にスタッフさんがおってのを見ながら、

 車を走らせ、、

 到着。

ここに来るのは3度目か。もちろん、娘と来るのは初めて。

最初は集まろう集会で、その次は魔女たちの集いで。

娘に美味しいお魚を・・と思ったのですが、、

忘れてました

娘は生魚、、、ニガテ・・・・・

煮魚定食は量が多い。

高価。

却下

の3拍子で、、 娘の食べたのものは、あたりさわりのない天丼。(どこでも食べられるじゃん。)

いやいや、こんなでっかいエビはそうそう出会えませんぜ。

いつもなら、尻尾をコロのお土産に持って帰るところですが、余りの大きさに今回は断念しました。それほど大きなエビでした。

娘の生魚撃沈に私もどんよりしてしまい、、 へんてつもない、カキフライ定食を食べてしまった。。いや、カキは美味しいんですよ。画像はボケてますが。

でも、生魚、、、、食べてみたかった。私も好物というまでてはないんですが、

粋のいいものはウマいのは知っとりますけー。

でも、甘んじてしまったわ。後悔。。

ただ、長居しましたねぇ。

娘と喋り倒したというのがホンマです。

よー喋ったなぁ。>娘

ガッコでのこと、トモダチのこと、息子のこと、勉強のこと、もともと食べる速度が遅い娘が喋りながら食べるものだからもっと遅くなってしまって・・・

普段から、下校してきたら機関銃のように喋る、子ども達ですが、こういう機会も大切です。普段家で喋らないことまで、外ならしゃべることも多々ありますけー。

私から見れば言葉は悪いですが、高いスパイ料みたいなもんです。

 

お昼をとおに廻り、お客さんもいっぱいになってきた店内を後にし、私たちも会場に帰ります。

道すがら、バイカーにも会い、『この人たちは一体、、』と思っていましたがゼッケンが1000番台だったので、90キロコースの人たちが走っていたんですね。

しかしお天気がよくってホント、よかったわ~。

風が心配やったんやけど、(島はいつも風がびゅーびゅーらしい。)さほど心配することもなく開催できて、第1回目としては大成功なんじゃないかと、、素人目から見てもそう想いました。

会場に帰る途中、アナウンスがもう聞こえてて帰ってきてる人たちが既におることに気づきます。

そう、40キロコースの方たちの中ではもう既に帰ってきとる人がおってでした。

90キロコースの方もちらほら。

私たちが会場に帰ってきたのが13時前ころやったかしら。

 団長も走り終えて帰ってきました。『オレンジライドさいこー!』って言ってましたよ。

なにが最高かって、信号がないし、車は少ないし、自転車乗りにとっては天国やぁ。って・・来年も呼んでくださいっ!来年は90キロ走ります!っておっしゃってましたね。

 団長を近くで見て、ホンマきさくな人なんや・・と今回初めて知りました。

チャリがホンマに好きなんやなぁって。

関西弁なんや・・とも初めて思いましたし。クロちゃんの出身地やから~と気も使ってくれてたしね。団長の事、今までは特に好きとか嫌いとか思ったことはなかったけど、好感もてました~『自転車芸人』って本を仕切りに宣伝しとったけど、買わんといけんですねぃ。

そうこうしてると、チャリ部の早い組さんたちもちらほら帰ってきました。

今回、オットにメールするのがどうも怖くってね。

この時間まで電話がこないということは、順調に走ってるとは予想も出来はしたのですが、不安もあったので、私からはすまい、、と決めておったのですよ。

そういう私の我慢を尻目に、しびれを切らした娘が代わりにメールしよりましたわ。オットに・・

娘もせっかちやなぁ。今回初めて納得。

てか、びびり・・・

大丈夫かね。どこらへんかねぇ。としきりに心配になってきたようで。

娘にそういわれると親の私が尚の事、あたふた出来ず。

大丈夫よ、父さんもみんなもおるけー。と自分に言い聞かせるかのように呪文のように言いよる自分がおりました。

  制限時間ギリの15時前に帰ってきた親子。   ↑この影。

その時は、私はカメラ、娘は動画を撮ってたので、気がつきませんでしたが、りゅうじさんが上の道路に姿が見えた途端、飛んできてくれて、

『帰ってきたよぉ』と言ってくれたんです。

動画にも声が入っておりましたが、すげー喜びようを後で知ったワケで。

今回の大会は『影』がテーマになるくらい、画像を整理するときになって色んなことを思い出させてくれる心に残る大会になりました。

りゅうじさんありがとうね。

ホッとした。

今回は完走したけー。

この完走が息子の何かに繋がってくれることを親として願ってます。

息子の感想は

『たのしかった~』です。

親子で楽しむ趣味として、続いてくれたらそれはそれでえーけど、、、

ロードバイクが欲しいとか言うなよっ。

と大蔵省はビビる・・・

 チャリ部で記念撮影。

オット繋がりで知り合った方たちばかりですが、人のいいひとばかりで、私もこうやって関われるのが楽しい

今回もお世話になりました。

色々とサポートやら励ましやらありがとうございます。

こうやってオトナの同姓の方たちと関われることによって、ガッコでは出来ない経験を、、、勉強よりも大切かもしれない色んなことを息子が吸収して

それが財産として息子の中に残ってくれたらなぁ。と願望だけは書き残しておこう。

幸せなんよ、あんたは・・・

私と娘はというと。

ヒマつぶしのタメに持っていっておいたDSと読みかけのハリポタの本は、使う場面がなく、また娘も音楽プレーヤーも聴く時間がなかった様子。

結局1時半~息子とオットが帰ってくる時間までゴールシーンを撮りまくるという思いもよらない結果となりました。

結果、それで楽しかったのでよかったんですがね。

  夕暮れの瀬戸内海もキレイでした。毎回、私が走ったワケではないけど、もしかしたら完走した人たちよりも疲れてるかもしれない自分・・

来年も同じ大会が同じようにあるのなら40キロにでるかぁ~と一瞬頭をよぎりましたが、写真を撮れないのはさえん・・

私が大会会場を、オットは実走風景を・・二人あわせたらえー写真集ができるじゃんかぁ。

ま、1年あるし来年のことを言うと鬼が笑うので、また考えることにしよ。

リベンジが成功してよかったわ。

みなさんお疲れ様でした。

大会関係者の方々もお世話になりました。

それから蒲刈の島民の方々、ボランティアで動いてくれちゃった方々、スタッフの方々。裏方さんが見えないとこでいーぱい動いてくれてることに感謝して。。

ただ、楽しませてもらったお気楽な日記で申し訳ないですけど、ぜひともこの大会続けていって欲しいなぁ。と想いました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回オレンジライドれぽvol.2

2010-12-05 | チャリバカ

 

90キロコースの参加者たちが全員出走し終えました。

さてさて娘と二人これからの数時間をどうしようかと、、、とりあえず会場の探索もしたいしぃ。。。

 あ、ヘルメット売りよるしぃ。忘れてくる人はいないだろうけど、不具合が見つかった時のタメにウチもたまにお邪魔させてもらうお店でした。ただ、ちょっとウチからは遠い場所にあるのでいつもは行けん!(運転手は私ではないにしても・・)

 地元の新鮮青果もいっぱーい。

 焼きあなごもあるでぇ。

 サザエさんもおってです。

 ぐつぐついいよります。

 出走前に団長もあなごを買いに来ちゃったです。

急遽、サポートになったJUNくんにも逢えたので、40キロエントリーのみんなが出走してくのを見送って動くことにしました。

ふと通りかかった場所の雰囲気が何かしらヘンで、ん??

と思うと  なんと、テレビのロケ中でした。

 だいちゃんです。

え゛っ、バイク乗る人やったん??アナさんって、バイク好き?

 40キロコースのブリーフィングが始まりました。人数は90キロに比べるとこじんまり~って感じです。

ママチャでもアシスト付でも参加OKという間口の広さはどこにもない大会でこの時代、エコのためにも自転車に興味を持ってもらうタメにはとてもえーことなんだと思いますた。

スポーツコースとファミリーコースかな?2種類あったようです。

 出発するのを団長とホームテレビのアナさんが見送ります。これは90キロのときも同じでした。

団長はなんで、40キロエントリーなんと思いましたが、

昨日までは沖縄でやはりイベントに出ていたらしく、(かつお氏情報)お疲れやったんでしょうか

お仕事とはいえ、ずーっと色んなことに突っ込みを入れながら喋りっぱなしでしたよ。

 えーとこに、団長のバイクとマネさんのバイクがたてかけてありました。ちょっと念入りに写真を撮らせてもらいましたわぃ。

団長はキャノンデールが好きなんですよね。アメ車なんかいね?

  今回は呉港高等学校の吹奏楽部の生演奏つきやったんですよ。ゼイタクです。ぜいたく~

ちょっと後ろから撮ってみました。娘がパーカス出身なので、この高価そうなパーカスの数々を近くで拝見です。

バスドラもでっかーーい。

そして演奏もうまーーい。

久しぶりに生音が聴けて2倍お徳な感じでした。

 団長は、記念撮影にもガンガン応じておりましたよ。突っ込みも交えながら・・・

カレたちにもいい思い出になったでしょうね。

 ね。(ちなみに、パッキンのおにいちゃんはOBです。現役高校生ではありません。)

さてさて、かくいう団長もスタートの時間がやってまいりました。

 マネさんと一緒に走るそうです。

いってら~

 だいちゃんもスタート。

そして、チャリ部の JUNくんもサポートスタッフとしてスタート。みんな気をつけて、無事故で帰ってきてね~

さ、ホンマに動こうか・・・

時刻は10時半。

ゴールまで、早くてあと3時間半くらいか・・・

タイムアップギリまで4時間半もあるでぇ。

 

つづく。

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回オレンジライドれぽvol.1

2010-12-05 | チャリバカ

 

待ちに待ったオレンジロードの日がやってきました。

今回もスタートとゴールのみのれぽです。てか、ゲストの団長を撮ることに執念を少しだけ燃やした大会だったかも・・

諸事情により、あっさりさっくり流す、れぽとなりそうです。

9月に出雲で無念のリタイアをした息子ですが今日は90キロという距離を走りきることが出来るか

結局ほとんど練習という練習すらしてはないものの、何事もチャレンジあるのみ

ハラハラドキドキしそうですが、いざ出発です。

 朝の瀬戸内海はとてもキレイ。

近場での開催はありがたい。私自身の地理感覚もあるし、何かがあってもすぐ対応できるという点だけでは、少しは気がラク。

 今日の出発会場。

途中、渋滞にハマったらどうしよう・・とか一瞬焦りはしたものの、何の混乱もなく駐車場まで来れました。

沢山のバイクが既に各車からおろされようとしている、まさにそんな時間帯でした。

 こんな、ステキな住めそうな車もハケーンさすがです。羨ましい。(高価でクルマ、、買えんけど)てか、アイデア最高です。

こういうのをキットにして売ってみてはいかがてしょうか?>社長

オクサマともお話ができてよかったです。1度お逢いしたなぁ~って思ってたんです。

チャリ部の面々も集まっております。

さてさて人が少ないうちに記念撮影をしときましょうか。

 ガッツポーズえーですねぃ。

もっと他にもJUNくんもアカシロ氏もガリレオさんもおってのハズなんですが、この時には会えませんでした。残念。

 遠路はるばる島根から参加してくれちゃった、シゴン夫妻。(左はオットです。同じバイクなので、ツーショットが撮りたかったらしい。)

オクサマ、キレイ・・・もっとお話したかった。今日がロングデビューだなんて。

がんばってください。90キロも走れるなんて、てか、挑戦しようとするなんて素晴らしいその爪の垢をください。飾っときます。

 シゴンさんのヘナレロ。まさか、広島で見れるとは思わなかった~。私はシゴンさんのファンなので、満足ですがね。

 さてさて90キロスポーツのブリーフィングが始まりました。あまりの人の多さにびっくりです。

 いやーん。生の団長やぁ。

いやでもテンションやないの。。。。

さてさて、私は色んなとこを今のうちに、、

 バイクをかけれるようにしてあるこのパイプ。家にも1本欲しいなぁ。とか思いながら、

 ビアンキ狙いの私は、色んなところを撮る。

 キッズ用のGIOSだなんて・・

かっけー。てか、幸せよねぇ。小さいうちからこんなちゃんとしたブランドのバイクに乗れるなんて・・

 そしてママチャも沢山停まってるワケで。なんだか、色んな人たちの参加で楽しくなりそう~ 

 あ、これはレンタサイクル用でした。あまりにキレイに並べられてるので、撮ってしまった・・

『急に、いま出たくなった人は、このチャリレンタルしまーす。』って1回ウソでも

おらんで欲しかったわ。>主催者さん。

 ボラの人もたくさんおってです。

ここの場所もさることながら、これから進んでいくエイドステーションやらあらゆるところでボラさんたちが一生懸命動いてくれてるんですよね。

 これだけメットが並ぶと、ちょっとおもしろかったんでね。客観的に・・出雲とはまた違った感じです。

密集してるっていうか・・・スタート時に接触せんのんかしら・・と思ってしまう狭さです。

 さてさて、スタートです。チャリ部のみなさんは満面の笑みでスタートしていかれましたわ。

そしてとりあえず、息子も無事スタート。長い1日になるでしょうな。

いってら~

 スタートした後も、道路の関係で走っていくバイクが見えるのもえかったですね。絵になります。

さてさて、娘と二人これからどうしましょうかね。

 

vol.2につづく・・・

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする