お焚き上げの開始は午後8時となっていたので、すこし前に雀ノ森へ行った。
神社の前の雰囲気は、昼間とは一変していた。
いろいろな所に照明があり、かなり明るい。
警備員もいて、境内には大勢の人が見えた。
以前は、消防車も待機していた気がするが、その姿はなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/75/e0bd1ecc801dde336065feb8cfc80cf6.jpg)
参道の左側、雀ノ森会館の前には露店が並んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/16/dc3775c2e34a93072877a0505d1b6947.jpg)
会館の中には白装束の人達がいて、お焚き上げに備えている様子が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0b/7505a5a884d1a3a07848df303c9f4109.jpg)
祭りに来た人の多くは、会館の前に集まっていた。
祭り囃子に合わせて、おかめ姿で踊る姿が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/69/2977852d35368c8044b9f3d874604920.jpg)
この踊は、すぐに白狐に代わり、その後、ひょっとこも踊った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ee/b8cb6695b4980ae534c7b7a9c6260756.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9b/9d3a26b1ad52f909aa6cb94cd477a88a.jpg)
会館の前にも桜並木に沿って、露店が並んでいた。
一番手前が、子供用の玩具を売っていたが、他は全て食べ物を売っている。
露店の数は、以前(かなり前)にくらべると、数も内容も変わっている。
昔は子供の数も多かったからかも知れないが、玩具、ヨーヨー、金魚すくいなど、祭りの定番の店が並んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d3/d517c3cb2931da186deb5726a4917db1.jpg)
昼間みたテントの中では、両側の挑燈が内部を明るくしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ad/054fa0e3cd0e07ace92c29195e47a2a3.jpg)
8時になった頃に場内放送があり、祭り本番のお焚き上げの開始を知らせた。
白装束の行者の姿を人達は、会館を出ると、まず最初に富士塚へ上っていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/50/c557627e1396f4d8fcbad2a870ee346b.jpg)
小さな塚で、上も狭いが、頂上の祠のまえで祈りをささげていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/02/ca805ed6483405dfa2d2bb10493663de.jpg)
その後富士塚を下り、白いテントの中に入り、椅子に座り、ここで神主の御祓を受けていたようだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/94/c4daff9c5a879b0967bfffb79d941ee4.jpg)
それも終ると、いよいよ注連縄の中へ、左廻りに列をなして入って来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2b/b9a71227c33b2413cc36bdd3f9336c15.jpg)
中央の薪の山を中心に、間隔をあけて十数人がならんだ。
手には、長い箸を持っている。
一人が薪に近づき、上部に火をつける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3d/7a42565d5064bd46a01e15945348c37d.jpg)
火は直ぐに大きな炎となって燃え上がり、周囲がさっと明るくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/59/b9601910428be3aeea1e23ec147ecf14.jpg)
その後、一升びんの酒を火に注ぎ、さらに火勢は増した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ba/3cb803b85bf9e38050929d8bda6402ae.jpg)
いよいよ、お焚き上げが始まる。
まず、一人の行者が、白い紙を箸で挟んで、炎の中に入れ上の方へ導く。
このとき、「家内安全」「商売繁盛」などと叫び、後に願いの主の名前や、会社、町名などを続ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/23/7ffbdb517007aff70e074ad47bb17691.jpg)
最初のうちは、一人ずつ願を唱て紙を燃やすが、次第にそのピッチはあがり、同時に数人が火に投じようになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1a/30f314fdae8e48ad0aa48ecb559904e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a3/8c589a5313fce3bf7c34201ccfb5b0c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/57/45f18aa5620806a4a96d54f0fc2c2fcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/92/f405daaefa5f51df4e46af9874bfecfc.jpg)
高く燃え上がり、近くの桜の枝に燃え移りそうにもなる。
実際、枝葉が少し燃えたように見えることもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0d/b07cb5a2550dd1f4dcab358857a862a6.jpg)
お焚き上げは、手持ちの紙がなくなるまで続くが、途中で追加されるものあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ba/a2664af2789002c60921bf95c7ca4510.jpg)
やがて、全ての紙を焚きつくすと、行者たちは、また左廻りで注連縄の外へ出ていった。
これでお焚き上げは終わりである。
薪は低くなったが、まだかなり燃えている。
早く火勢を衰えさせるため、鉤の付いた棒で燃える薪を崩していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/56/6d5ab6b83b6def9486d8d00bcd3e2b90.jpg)
お焚き上げを見ていた人の姿は急に少なくなり、わずかに残り火を見ている人がいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/df/c3ac37ea2b3ab2a228f291cefe34a991.jpg)
会館の屋根越し、NTTの電波塔の赤いライトが見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/96/1a2f9ee025c6e891f52a8089c9d3ff13.jpg)
以前は、お焚き上げの前には盆踊りも行われ、さらに祭りの雰囲気を盛り上げていた。
少し雰囲気は変わった気がするが、お焚き上げと祭囃子はそのままで、祭りの伝統がよく引き継がれていると感じた。