以前、こんな記事を書きました。
「ハワイのフリーペーパー、「アロハストリート」がiPadで見れる。
ここでは、有料であることを嘆いていましたが、先ほどアロハストリートのサイトを見ると、「無料」で提供されていました。
フリーペーパーなので無料でないと違和感がありますよね。
僕は「フリーペーパーは現地で見ないほうがいい」と思っていますので、このWEB化は嬉しいです。
なぜ、現地で見ないほうがいいかというと、「日本でフリーペーパーを見られるなら日本で見ておいて、現地ではできるだけ情報収集のようなことはしない」と考えているからです。
現地で情報収集をしているのではちょっと遅いです。
フリーペーパーは、クーポンをチェックすることが第一の目的です。
自分のためでもありますが、他のフリーペーパーのリンクをはっておきましょう。
KauKau
ハワイアイ(最新号が見れるとありましたが、うまく見れませんでした)
ラニラニ(WEBではバックナンバーが見れます。
レアレア(HISの雑誌ですが、情報量はかなりのものだと思います。現地のオプショナルツアーを探すならこれかも)
英語のフリーペーパーは、ハワイ気分を盛り上げてくれるので、日本語のフリーペーパーももらいますが、英語のフリーペーパーももらいます。
101 Things To Do(WEBで見れるようになっていなくて、有料で販売しているようです)
Spotlight's Hawaii Guides
Hawaii Travel Guide日本語のフリーペーパーのように「特集記事とクーポン」といった紙面ではなく、基本的な情報がしっかりと載っていて参考になります。(かなりおすすめです)
これらのフリーペーパーは、ハワイに行く前にチェックしておき、現地ではクーポン等の取得用に手に入れるくらいでよいかと思います。
次回は、フリーペーパーのスマホアプリの使い勝手をチェックしたいと思います。(位置情報の使いやすさ等は、日本なので確認できませんけど。)
アプリは、Nexus7に入れてGPSを使ったほうがいいのでは?と思っていますs。