あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
2016年については、例年のように具体的な目標設定はまだしていません。(僕の寝るのが遅かったと、家族が起きるのが早かった)
いま決まっていることは、「英語をなんとかする」ことです。
「人生最後の戦い」とするくらい、やってみようと思います。
もう、そろそろなんとかしないといけないのです。
中途半端な状態から抜けたい。
「若いころになんとかしておけばよかった」と思いますが、「現状の人生なら今が一番若いので、なんとかするように努力」します。
ハワイ旅行では、なんとか英語を話すことができますが、ちゃんとした英語を話しているか疑問なんですよね。
相手に負担をかけているようで。
僕のレベルはこんな感じです。(ハワイ旅行でイメージ)
【問題ないこと】
・入国審査、レストラン、ホテルのチェックイン/アウトの手続き、ベルさんとの簡単な会話、ライフガートにビーチコンディションを確認するといった旅行英語。
・英語ネイティブとの限定的な話題に関する会話
ボディーボードをしているときに、「フィンはどこで買ったの?」といきなり聞かれた場合の会話。(昔はこれでもイキナリ話されると聞き取れなかったです)
【ちょっと厳しいこと】
・ビーチのライフガードのマイクを使ってアナウンス(注意喚起ですね。)
これはマイクを通じてなので、聞こえない音があったり、言い回しがわからなかっりします。(文法と単語力の不足と、シビアなコンディションでのリスニング力に問題があります)
半分くらい理解していると思いますが、半分くらいは「???」ということがあります。
以前に、スイム大会やトライアスロンに参加した際に、事前に説明をマイクでするのですが、ちょっとしたギャクが聞き取れずに笑えないことがありました。
ビーチコンディションもある程度は聞けたのですが、推測的な解釈(日本語を聞いているように確実に聞き取れない)になりました。
・クレーム
最初のクレームは付けられますが、その後の具体的な交渉となるとうまく話せない。
今年1年で、上記の「ちょっと厳しいこと」を克服したいと思っています。
妻のように「アメリカに住んでいたことがある?」と聞かれるレベルは求めませんが、「英語で書かれたインターネットのページから、必要な情報・資料を探し収集できる。職場で発生した問題点について英語で議論をしている同僚の話が理解できる。」というレベルを目指したいと思います。
ここまでにするには、「毎日しっかりと継続して学習する」ことです。
僕の傾向として、「ある日、なんらかの出来事で中断してそのまま」ということがあります。
それをなんとか克服したいと思います。