KYO‐Gのコラム

大好きなハワイ、トライアスロン、ロードバイク、サーフィン、スキーその他興味があること、そして単なる日記(笑)を書きます。

マラソンというスポーツ。

2008年09月07日 07時51分13秒 | マラソン・自転車・スイム・トライアスロン

さきほど90分のロング・スロー・ディスタンス(LSD)をしていたときに思ったのですが、「マラソンというスポーツって平等なスポーツだなぁ」ということです。

若ければタイムが良いということもないし、男女でタイムがそれほど変わらないし、筋肉がものすごい人が早いというわけでもないし、運動神経万能という人が有利というわけでもないのです。もちろんイケメンやカワイイなどはまったく関係ありません。

LSDってこれ以上ゆっくり走れないくらいの速度なので、ほとんどのランナーが僕を抜いていきます。

そんなか、走るという単純でカンタンで平等なスポーツは他には無いな、と思ったのです。

どこでもだれでも(健康なら)走れるのです。
施設はいらないし、ひとりでできるし。

***************************************

もし、機会があれば、フルマラソンを走ってみることをオススメします。
一般人が余暇を使ってするスポーツのなかで、限界近くまでカラダを使うのは、おそらくマラソンだけではないかと思います。

普段は限界までカラダを動かさない(僕の場合はアタマも動かしていない。笑)し、他のスポーツでは限界を出すものはなさそうです。
ウエイトリフティングなどは限界まで出すかもしれませんが、一般の人がやるスポーツではない(筋力増強というトレーニングですよね)ので、外れます。
球技は、僕の知っているところでは、限界を出すと失敗するので限界まで出しません。


いろいろ考えたのですが、限界近くまでカラダを使うことができる唯一のスポーツがマラソンなんだと思います。(わかったようなことを言っていますが、フルマラソンの経験は1回だけ。笑)


みんなに平等で、自分の限界に挑戦できる、それがマラソンというスポーツです。


だからなんだ?ということですが、こんなことを考えて走っておりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mini ノートPC興味ありますか?

2008年09月06日 09時24分40秒 | メール・インターネット・その他IT関連
世界NO1PCメーカーのhpや、Dellからもミニノートがでてきて、モバイル化が加速して来ると思います。
火付け役のASUSTekが立役者なのはご存知の通りです。
ASUSTek ノートPC EeePC 901-X パールホワイト EeePC901-X PW

Asustek

このアイテムの詳細を見る


僕は数年前からモバイル用のノートPCに興味があり、あるタイミング(ビールを飲んでて、なんとなく勢いで購入のクリックした)でIBM(現Lenovo)のThinkPadを購入しました。
休日に近所へ出かけるときに持っていくかときかれれば、「持って行きません」と答えます。
1㎏ちょっとの重さと、モバイル環境(無線LANやイーモバイルなどのネットワーク機器がないと意味がない)を考えると最初は持って行きましたが、そのうち持って行かなくなりました。(仕事では頻繁にインターネットに接続する必要はなかったので)

そうすると、使う時といえば出張や旅行、自宅以外の場所(僕が多いのは妻の実家ですね)になります。

もしMiniノートを購入したとしたらそういうところへ持っていってPCを使うことになりますが、そこでどのように使うかをイメージしてモバイル機器を選択した方が良いということになります。

ブログやメールなど、文章をたくさん書く(入力)するのであれば、Mini ノートPCはオススメできません。

キーボードが小さくて打ちにくいのです。
hpのMiniノートPCを兄が購入していて入力してみましたが、キーが小さくて入力しにくいという印象を持ちました。
自分で購入して使ったわけではないので、使い込んでいくうちになれるかもしれませんが。

僕のIBMのB5ノートは打ちにくくなる一歩手前くらいのキーボードがついています。
あまり違和感なく入力できます。
hpのA4ノートPCの方が入力しにくい感じがするくらいです。(キーのタッチや配置が使いにくいというより、ThinkPadのキーボードがすぐれているのかも)

モバイル機器としてイーモバイルのEM-ONEというものを使っていて、まあこれは入力しにくいものですが、MiniノートPCを購入しようとする方が考える使い方ならこちらを選択しても良いかもしれません。(他のPCを持っていて、モバイルとして追加する場合です。PCを持っていない人がMiniノートを購入する場合ではありません)

入力しにくいのですが、ケータイと同じように候補が出てきて、入力しにくいながらも速く入力することができます。ならケータイでいいんじゃないと言われそうですが、やはりキーボードがあった方がやりやすいんです、PC世代としては。
MiniノートPCの使い勝手は、こういうスマートフォン(EM-ONEは電話がかけられないです)のような機種に近いと感じました。
ならばスマートフォンのようなモノが良いのではないかと思います。起動も早いしカメラもあります。(そのままブログにアップ可能など便利)


まとめると、金額的に問題がなければB5ノートをオススメします。
Miniノートとほぼ同じくらいの重量なので、持ち運びの負担はほぼ変わりません。
ディスプレイが大きくなるので見やすいですが、そのぶん大きさがありますのでカバンのなかで占める割合が大きくなります。
文字を入力することが多い方は、作業効率という意味で大きく異なると思います。
長く使うのであれば、その差はどんどん開いていくと思います。
入力が手間に感じると、やる気がなくなりますし。

「外出先でちょっとインターネットを見る」程度であれば、イーモバイルのEM-ONEなどのスマートフォン機器をおすすめします


Miniノートを選択する場合はどのような人に向いているのかと考えると、やはり、「B5ノートの10万円は出せないけど、5万円くらいなら出してもいい」という節約志向の方に向いているのではないかと思います。
そして、さまざまなソフトをインストールして使う用途がある方です。マイクロソフトのオフィスとかのビジネス系ソフトを使って仕事をしなければならないなどで、スマートフォンは使えないと思う方です。


日本のメーカーがMiniノートに出遅れていると言われていますが、日本のメーカはこのMiniノートではなく、B5ノートで7万円後半の機種を投入してもらいたいと思います。
8万円くらいでVistaのHome、メモリ2GB(できればそれ以上)、まあCPUはなんでもいいのでそこそこのもの、ディスプレイは12.1の機種を出せば、我慢してMiniノートを購入している層をかなり持っていけるのではないかと考えます。

いまの機種ならB5モバイルノートの方が使いやすいのですから。

ソニーさん、リコールの費用分くらい稼げそうですよ。
(ソニーででたら、買っちゃいそう!)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜか、ビジネス本が読みたくなくなるとき。

2008年09月05日 06時27分46秒 | 日記

毎日1冊を目標に本を読むことにしています。

決心した日から継続していて110冊を超えました。
まとめて読む日があったりするので、正確には1週間で7冊という言い方が正しいと思います。

読むジャンルはビジネス本と呼ばれるものがほとんどです。
さまざまな人の考えやノウハウ、専門知識を得るために読むことが多いです。

しかし、ひと月前くらいからだんだんとビジネス本ではないものを読み始め、2週間まえくらいからほとんどビジネス本が読めなくなりました。
読めなくなったというより、読みたくないのです。(雑誌は定期購読なのでどんどん送られてくるため仕方なしに読んでいます)

最近はエッセイとかを中心に読んでいます。
こういう本の嗜好って逆らうことができない(読めないものは読めない)ので、まあそういう時なんだろうと思っています。


エッセイとかってたまーに読むくらいでこんなに集中(2週間くらい)して読むのは初めてです。


あまりにビジネス本ばかり毎日読んでいたので、アタマが拒否反応を起こしたのかなんらかのバランスをとるために必要なのかわかりませんが、とにかく今はエッセイとかを読み漁っています。



こういうのって自分では驚きですが、たいした問題じゃないですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google Chromeを使ってみました。

2008年09月04日 05時29分43秒 | メール・インターネット・その他IT関連
Google Chromeを使ってみました。

結論から言うと、今の段階のGoogle Chromeはメインに使っているFirefoxから乗り換えるほどのメリットが感じられませんでした。

しかしGoogle Chromeはβ版なので、未完成だと思います。
いくつかのサイトを見たところ、一部の機能が搭載されていないということです。

Googleのこれらのサービス「Gmail、ドキュメント、リーダー、カレンダー」をつかっているので、この4つを使うときににGoogle Chromeを使うとFirefoxより快適に使えるような感じを受けました。

ブラウザーをひとつに限定しなくても用途によって使い分けても良いと思いました。
とくにこのGoogle ChromeでGoogleのサービスを使ったときに感じました。
複数のソフトを起動するとパソコンのパフォーマンスが落ちるような時代でもないですしね。


僕がGoogleが出すサービスをいち早く使うのは、これからの時代で求められるサービスのやり方が学べるような気がするからです。
ユーザーに、「どのようなサービスをどのような方法で提供すればよいか」を考えて提供している企業だからです。


このサービスは、Googleですのでもちろん無料。
「Googleは検索だけ」という方は、この機会にGmailとカレンダー、ドキュメントとあわせてGoogle Chromeを使ってみてはいかがでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トクする法律、危ない法律。

2008年09月03日 20時05分20秒 | 読んだ本についての感想
PRESIDENT (プレジデント) 2008年 9/15号 [雑誌]

プレジデント社

このアイテムの詳細を見る


このプレジデント誌は定期購読しているので、毎回自宅に届きます。
今回の特集は法律についてです。

法律は、法律を知らない人に不利になるように作られている気がします。
すくなくともこのような雑誌に書かれている内容くらいは目を通しておいて、「しらなかった」では済まされないことを回避するようにしたいと思います。
こういう特集はいくつかの雑誌で取り上げられるので、一通り目を通しています。

たった650円くらいで、ものすごく大きな損が回避できるかもしれません。
この650円は投資というより、「危険をさけるためのガイドブック購入」のような意味があると思います。


雑誌とか本って値段のわりには得るものが大きいですよね。ほんとに。
(注意:この雑誌がものすごくすごいというわけではないです。フツーです。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイ、ホテルの無料フラレッスン

2008年09月02日 19時34分05秒 | ハワイ

僕らがオアフ島で泊まるホテルには、無料のフラレッスンがあります。
妻に「たまにはフラでもどう?」と以前に話したことがあるのですが、レッスン時間少々朝早いことで断念していました。(そんな理由なの?といわれそうですね。)
「今回はどう?」と聞いてみましたが、乗り気ではなさそうです。(朝ゆっくりしている生活が好きなのでしょう。とフォロー。笑)

そのホテルだけではなく、たくさんのホテルやショッピング施設などでフラのレッスンをしています。

無料なので、気軽に参加してみてはいかがでしょうか。

検索してみたら、よさそうな記事がありました。

(参考:All About 家族で楽しむハワイ ワイキキでお手軽ハワイアンカルチャー体験

ちょっとやってみたいと思う人には持ってこいです。

また、11月にはJALのイベントがありますね。
JAL フラ・ウィーク 2008


こんな記事を書いていますが、数年前まではリンボーダンスとフラダンスの区別がつかない無関心な人でした。


妻とムスメがホテルでフラをやらなければ、こっそりと一人でフラをおどっちゃおうかと考えております。(3割くらい本気です)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェブ隆盛時代に新聞の株式欄が生き残っている本当の理由(ダイヤモンドオンライン)

2008年09月01日 07時21分04秒 | 時事・ニュース

紙の新聞を見なくなって1年くらいになるのでしょうか。
そのかわり、産経新聞をWEBで見る、聴く日経とウォールストリートジャーナル(Audio Book)を聴いています。

さきほどダイヤモンドオンラインを見ていたら、このような記事がありました。
ウェブ隆盛時代に新聞の株式欄が生き残っている本当の理由

以前から僕は「たくさんの紙面を割いて株式欄はいらない」と思っていました。
日経ヴェリタスに失望したのも、たくさんの「貴重な」紙面を株式欄に使っていたこともあります。(情報が期待以下だったということがイチバンの理由です)


そして、一般紙はほんとうに読むところがすくないです。
社会欄やスポーツ欄は要らないのではないでしょうか。
そしてなんの理由で選ばれたかわからないコラムなど。

それらはWEBの方がすぐれているのでそこに任せて、新聞の紙面では記者の深い洞察を書いたものにすればよいと思います。
一般人のブログより専門記者の深い洞察が読み手をひきつけると思います。

野口悠紀雄(早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授)さんの記事に「4年後のロンドン・オリンピックのときに、新聞がどのような形態になっているか、たいへん興味深い。」とありましたが、僕も興味があるところです。


新聞というメディアの変化を考えることができる人は、新聞社にいないのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする