中国三大美酒のひとつ
山西の美酒・汾酒。
アルコール分53度。
いわゆる白酒(パイチウ)。
中国国内では
一般的に白酒の乾杯に
この小杯を用います。
卓のひとりひとりが
乾杯の発声をするので
一卓10人とすると
10回乾杯することになります。
しかも一巡が終わると
二巡三巡と続くので
20杯30杯と
飲むことになります。
だから
100%つぶれます。
むかし
哈爾濱(ハルビン)の飲み屋で
カンペイカンペイし
我が人生で一度だけの
「四日酔い」を経験しました。
「二日酔い」は英語で
hang overと言うと、
高校で習いましたが
「四日酔い」は
何と言うのでしょうか。
でも最近の中国では
こんな飲みかたも
しなくなったようです。
貴州・茅台(マオタイ)酒。
こちらもアルコール分53度。
日中国交回復の
架け橋となった芳香美酒。
私も
カンペイカンペイでなく
今風にゆっくりと
味わいたいと思います。。kyokukenzo
山西の美酒・汾酒。
アルコール分53度。
いわゆる白酒(パイチウ)。
中国国内では
一般的に白酒の乾杯に
この小杯を用います。
卓のひとりひとりが
乾杯の発声をするので
一卓10人とすると
10回乾杯することになります。
しかも一巡が終わると
二巡三巡と続くので
20杯30杯と
飲むことになります。
だから
100%つぶれます。
むかし
哈爾濱(ハルビン)の飲み屋で
カンペイカンペイし
我が人生で一度だけの
「四日酔い」を経験しました。
「二日酔い」は英語で
hang overと言うと、
高校で習いましたが
「四日酔い」は
何と言うのでしょうか。
でも最近の中国では
こんな飲みかたも
しなくなったようです。
貴州・茅台(マオタイ)酒。
こちらもアルコール分53度。
日中国交回復の
架け橋となった芳香美酒。
私も
カンペイカンペイでなく
今風にゆっくりと
味わいたいと思います。。kyokukenzo