goo blog サービス終了のお知らせ 

KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2025

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

時代が求めるもの。

2009年11月20日 | 社長のことば
こんにちは。曲@杭州です。

基本は「転がす」こと。N田キャップと編集方針を確認しました。
目標を定める。その方向に軽く転がす。その方向に注力する。
転がっていくうちに形がだんだん整っていく。

これまで先輩達が築いてきた信用、伝統は会社の財産。
大切なものを引き継ぐ。時々は立ち止まって方向確認する。
時代が求めるものを捉えて変革していく。

転がった方に向かうのでなく、意志を持った方向に「転がそう」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷やかしお断り。

2009年11月19日 | 歳時記
こんにちは。曲@杭州です。

「非誠勿擾」という北海道を舞台にした映画が中国で大ヒットし、
北海道人気が「ランク外」から「2位」に上昇したと聞きました。
先日の新聞にも「上海貴賓というツアーが団体で豪遊」とありました。

景気のいい人々がどんどん来る場所は、当然景気がよくなります。
北海道の魅力。自然、空気、水、食物、道路、ビールそして人間。
このチャンスを逃さずアピールしたいものです。

「非誠勿擾」(フェイチェンウーラオ)→和訳「冷やかしお断り」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゼロ・フォーカス」公開。

2009年11月18日 | 歳時記
こんにちは。曲です。

松本清張先生の代表作「ゼロの焦点」が14日公開されました。
映画化は2度目という事になります。
あの重厚なストーリーと謎解きが、どう映像化されるのか。
「棚に本マグロを載せている」中島みゆき姐姐が主題歌を歌う。
「愛だけを残せ」・・CMで聴いただけでもジーンと来ています。

「金沢」・・・「ゼロの焦点」の舞台。この夏機会があって訪れました。
いい街ですね。歴史の重み。落ち着いている。魚は美味いし。
戦災から免れたので、町並みが残されているんですね。

兼六園のそばの金沢21世紀美術館に寄りました。(写真)
このプールも芸術なのです。上からも下からも見ることが出来ます。
下から見る場合は有料です。しばし見いってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中を見てみると。

2009年11月17日 | 歳時記
こんにちは。曲です。世の中を見てみると、ありますねぇ。

先日China Fes In Sapporoの閉幕式「芸術の森」に行きました。
駐車料金500円でしたが「回数券6枚1000円」と書いてあります。
おっ、得だね。即、買いました。あ、あ、またもや「ロックイン」。
・・・私はあと5回「芸術の森」へ行かなければならないのです。

飛行機に乗るとき必ずマイル登録。携帯電話代もカード決済。
あと100マイルで賞品がもらえるからカードで買い物しよう・・・。
な~んてことになると、これは見事な「ロックイン」ですね。

出張でのホテルでは1泊にスタンプ1個。10個たまると1泊タダ。
7個8個9個とたまったら、もう他に泊まることは考えられません。
これまた「ロックイン」ですかねぇ。

私の身近の「X星の住人」も○○○ポイントで「買物は○○○」
△△△カードのポイント呪縛で「コンビ二は△△△」
すこし遠くても行く。・・・X星でも事情は同じようですね。
X星人さま。あなたは完全に「ロックイン」されているのです!!

1週間に中国料理店3店でスタンプを集めると、賞品が当たる。
スタンプが2個たまると、どうしても「あと1店」行きたくなる。
中国料理が食べたくなる!!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会員になりました。

2009年11月16日 | 歳時記
こんにちは。曲です。昨日のつづきです。

こういうの「ロックイン」って言うんですって。経済学では。
「人の行動が何らかの理由によりある方向に固定化していく」ということ。

先日、私は店長さんの熱意にほだされて「PRONTO」カードに入会しました。
今のところ・・・
「PRONTO」へわざわざコーヒーを飲みに、という機会はあまりなさそうです。
でも・・・
Edyカードとしては使うことは、あるでしょう。チャージしておけば便利だし。
小銭の煩わしさからも解放されます。

そして街に出たとき、そこに「PRONTO」があれば入っちゃうんだろうなぁ。
カードあるし。コーヒー180円だし。味香も良いし。「休もうか!」って感じで。
こうして私は自然と「PRONTO」でコーヒーを飲むという状況になっていく。

街歩きの時には「PRONTO」でコーヒーブレークが習慣になりそうです。
「私の行動がPRONTOカードにより、ある方向に固定化していった!」

・・・また明日もつづきます。それでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしいコーヒー。

2009年11月15日 | 歳時記
こんにちは。曲です。

昨日はお客様との打合せに同席させていただきました。

札幌駅北口にある「PRONTO」にて、打合せは順調に進みました。
あまり広くはないのですが、落ち着けるコーヒーショップでした。

さて、その会計の折「PRONTOカード」への入会を勧められました。
入会金500円と聞いて即座に断りましたが、若い店長は粘ります。
それでは、と話をよく聞くと勧誘のポイントは次のようなものでした。

①本来、入会金は500円なのだが、今なら300円で入会できる。
②「PRONTO」は数店あるが、どの店でもドリンクが10%オフになる。
③Edyサービス機能があるのでコンビニなど加盟店で利用ができる。
Edy機能が決め手で「入会してもいいかなー」という気になりました。

会計では本来、レギュラーコーヒーは200円なので計800円ですが
実際には(入会特典20%オフ)640円+(入会金)300円=940円を
支払いました。1000円のチャージなのでカードに60円残りました。
会社へもどる道すがら、よく考えてみました。私は得したのか?と。

「PRONTO」で何回コーヒーを飲めば元は取れるのか。(得するのか)
(140円余計に払っているのでコーヒー7杯で元を取れる計算です。)
Edyの60円も忘れないようにしないとそのうち埋没してしまいそうです。

・・・このつづきは、また明日に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国料理を食べると良いことがある。

2009年11月14日 | 中華料理
こんにちは。曲です。

新店オープンの打ち合わせで、U島さんS田さんに同行しました。
現場も視察しました。来月、またひとつ美味しい空間が誕生します。
いい感じで楽しみです。U島さん、S田さん、よろしくたのんますよ!

昨日は皆さんの週報を熟読いたしました。私の重要な仕事です。
時間をかけてじっくり読む。その上で「エクセル」に入力する。
「流し読み」を戒め、情報を迅速に伝えるために続けています。

先週のM村さん週報では「先日のスタンプラリーでお客様が当選し、
そのお店のマスターが喜んでいた。」と記されていました。
中国料理を食べたら良いことがあった!これはサイコーですね♪

週報は「自分の営業の記録」でもあり「他への報告」でもあります。
他人が読むことを意識して読みやすい文字と文章を心がけるべし!
(あとで自分でも読めなかった、ということもあるみたいです・・・)

良いこと//良くないこと。昨日の反省//今日の行動//明日の展望。
売れた//売れない。おこられた//ほめられた。天気良かった。
毎週楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この一歩から万里の道へ。

2009年11月13日 | 社長のことば
こんにちは。曲です。

いよいよです。キャップが情熱を持って全力編集。
曜日担当編集委員による歳時記がスタートします。
やさまろさん、オンリーユーさん、竜パパさんなど
寄稿者の皆さまによってBBSが盛り上がっています。

お買得コーナーが立ち上がります。
しんなんNOWが「会社の今」をお伝えします。
X星人ブログ。センムブログ。更新中です。

本家「シノワネット」アクセス数が劇的にアップしてます。
ビビアンもレシピがんばってます。

一歩一歩。着実に進めてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「考える」を考える。アゲイン。

2009年11月12日 | 社長のことば
こんにちは。曲です。

お昼の徳寿さん。生田原の「ノルディックファーム」ソフトクリーム。
美味い。味が濃い。でも焼肉のあとでお口爽快。お勧めです。

NHK教育の「ピタゴラスイッチ」という番組を視たことがありますか?
「いつもここから」コンビの「アルゴリズム体操」や「アルゴリズム行進」。
特に「体操きくちバージョン」まじめな動きに好感を持っています。
でも、きくちバージョンだけを見ても彼が何をやっているのか理解できない。
アルゴリズムが組み合わさってプログラムが構成される。全体が繋がる。
こんなイメージなのです。

問題を解決するための手法として、定型的な手法・技法を駆使する。
個々がバラバラな事をやっているようで方向はひとつに向いている。
いろいろな人がいて、いろいろな才能が相互作用して大きな力になる。

そんな組織が理想です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

made in China.

2009年11月11日 | 歳時記


こんにちは。曲です。

中国からのお土産にいただいたティーカップを愛用しています。
飲むときは蓋をウラ返してストレーナーを乗せておきます。
お湯が垂れません。

色とデザインと機能性が気に入っています。
ティー・ブレイク。今日は台湾凍頂烏龍をいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする