KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2025

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

1位と2位。

2015年01月11日 | スポーツ
毎年1月の2日3日は
朝から大学箱根駅伝を観る。

好きなビールメーカーが
スポンサーとなっていて

CFで会社のポリシーなど
知ることが出来るので
毎年たのしみにしている。

でもこの両日は私も
あいさつ回りなどがあって
途中までは観るが
最後まで観られない事が多い。

今年は

予想に反してA学院大学が
圧倒的強さで往路復路を制し
完全優勝を遂げた。

玄人筋からみると予想通りの
結果だったかもしれない。
私の素人予想はハズレだった。

ゴールの瞬間は
車のラジオで聞いていたので
1位は印象に残っている。

では2位はどこだったのか。

K澤大?いやT洋大だったか?
M治大も頑張っていたよな。

なんだかはっきりしない。

1位と2位。

1位と2位以下。

差はひとつなのに
1位と2位とでは全然違う。

たとえば
日本で一番高い山は富士山。

それは日本人なら
誰でも知っていること。

でも日本で二番目に高い山を
言える人は少ないのではないか。

一番はみんな知ってるのに
二番は知らない。三番も知らない。

1位と2位とは差はひとつなのに

その差はおどろくほどに大きい。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くる年。

2015年01月10日 | 和食
年が明けて。

早起きした娘が雑煮を作る。
お餅はふたつでいいよ。

昨夜はうれしくて飲み過ぎた。
アタマがガンガンしてる。

娘のつくる雑煮は
母親直伝のしょう油味。

おめでとう。今年も健康で。

いただきます。

手際や段取りはまだ
ママの域に達してないが
味の方はママに負けてない。

美味しいな。

また泣きそう。


あ。年賀状来てるかな。
ちょっと見てくるからね。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆく年。

2015年01月09日 | 和食
年末に小鳥たちが帰巣してきた。

久しぶりの水入らず。
家でゆっくりしよう。

スーパーで刺身を買って
紅白を見ながら盃を交わす。

なつかしい人々 なつかしい風景

その総てと離れても あなたと歩きたい

麦に翼はなくても 歌に翼があるのなら

伝えておくれ故郷に ここで生きてゆくと


TVにあわせて歌ったらボロボロ泣けた。

いろいろあった一年は暮れてゆく。

いい一年だった。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラオケについて。

2015年01月08日 | 歌は友だち
カラオケボックスに行った。
まずは「時代」から。

もともとカラオケは
あまり上手な方ではなく
歌う曲目も限られていた。

いつも変に遠慮して
人の歌うのを聴いていて
最後の方になって
誰かが気を使ってくれて
うながされて・・・初めて歌う。

でももう・・・照れたり
カッコつけたりは、もうやめた。

カラオケ行ったら真っ先に歌う。

初めて歌う曲もチャレンジする。
歌えない歌でもなんとか歌う。
・・・下手でも気にしない・・・。

人が歌ってる横でハモる。
・・・かなり嫌がられるが・・・。

ママとチークダンスおどる。
点数だして競いあう。
知らない人とも肩組んで歌う。

酔ってる時はおたがいさま。
楽しむときは楽しむことだ。

最近のマイブーム。

シバリ

今日は中島みゆきさんシバリで。

生れた時から
渡り鳥も渡る気で
翼をつくろうことも
知るまいに


ちあきなおみさんへの提供曲だが

この歌の

この部分が特にイイね。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居酒屋。

2015年01月07日 | 和食
ひと休みしたくて
居酒屋に立ち寄った。

最近は、
和食系を選ぶことが多い。


当然お酒も
日本酒ということになる。

どんな料理でもそうだが、
特に和食はユネスコ文化遺産。

口で味わう以上に
目で味わうもの。

盛り付けやあしらいもので

美味しさは格段に違ってくる。

最近は和食が多いだけに
そんなことが
気になるようになった


キミはいつもチヂミだが

チヂミについて、ご意見あれば。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生れた街で。

2015年01月06日 | 歌は友だち
私は札幌で生まれ
札幌で育った。

東京の雑踏や
奥深い文化にあこがれ

一度は
その中に入っていったが

踏ん切りつけて
こちらに戻ってはや30年。

生れた街の匂い
やっと気づいた

もう遠いところへと
ひかれはしない

生れた街の匂いが
やっとわかった。

やっぱり私は札幌が好きだ。 kyokukenzo writing
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の中華。

2015年01月05日 | 中華料理
おせちにも飽きたと
近所にオープンした
中華店を訪ねました。

会社と自宅の
中間ぐらいに位置していて
どちらからも近所です。

まずビールでカンパイ。

クラゲの前菜。

バンバンジー。

ピータン。

ふわふわ

フヨーハイ。

フカヒレの姿煮。

しお味と

しょうゆ味。

豪華な食卓ですね。

次はヌーベルスブタ。

揚げイモが刺さっていて斬新。

点心を。

♪ 焼き餃子。

♪ 小籠包。

♪ ハルマキ。

仕上げは

石焼あんかけ焼きそば。

よく混ぜて

おこげを作って。美味しいな。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街の風景。

2015年01月04日 | 和食
余市の果実を使ったカクテル。
いま余市がアツいから。

日本各地に美味しいものがあり
昔はそこに行かなければ
求められなかったものが、
いまでは日本のどこででも
求められるようになった。

富山ますのすし。

近くのスーパーで買った。
大好物なんだよね。

デパート催事の美味いもの大会。
ネット通販でお取り寄せ。
求める方法はいくらでもある。

それは食生活を豊かにする
とても喜ばしいことなのだが

その反面、標準化は、
食文化の進化という言葉に
置き換えられて
街の風景を味気ないものにした。

まだ間に合うかもしれない。

その街々の

その街々の風景を
大切にしていってほしいと切に願う。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工夫次第。

2015年01月03日 | 韓国料理
かかりつけの病院で
食事指導を受けました。

1日の摂取カロリーを抑えるには
栄養素を置き換えることが大事。

炭水化物を蛋白質に置き換える。
すなわちご飯の量を減らすこと。

ビールや日本酒の飲量を減らして
焼酎やウイスキーに置き換える。

食生活を工夫することが肝心だと。

ライスは減らして肉を食う。
ビールは一杯でやめる。

食後のソフトクリームは

別腹に入れる。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶か水。

2015年01月02日 | 歳時記
決断を迫られたとき、

今でこそ私は、立場上
曖昧な態度は出来ないが

そもそも私は
優柔不断な人であった。

ケンゾー。ナニ飲む?
お茶か水。
お茶?水?どっち!?


どちらを飲むか
自分で決められない。

どっちでもいいから
人の出してくれたものを飲む。

夭折した次兄が
当時の私の優柔不断を
揶揄して謡った一句。

お茶か水
おっ茶か水だよ
お茶か水


一般社会で、「優柔不断」は
ほめ言葉ではない。

「お前は優柔不断なヤツ」と
言われたら、社会人として
「できないヤツ」の烙印を
押されたようなもの。

私も若いころは優柔不断を
直そうと頑張ったものだ。

先日のTVで良いことを聴いた。

優柔不断は恥ずかしくない。

優柔不断の人は

優しくて
柔らかくて
不断の努力をする人。


優柔不断は
ダメな人の代名詞でなく
実はほめ言葉なのだと。

弱点は個性。
個性だから恥じることはない。
個性を前面に出して
人と付き合っていく。

その人の個性がなくなったら
その人じゃないんだと。

ふうむ。なるほど。
そう考えると優柔不断も悪くない。

仕事で
優柔不断はまずいけれど
私生活では優柔不断でも
いいのではないか。

ラーメン。味噌かしょう油か。
どちらも魅力ですね。

ナポリタン?ミートソース?
う~ん。なやむなぁ。


お茶がいい?水がいい?

どっちでもいいです。
あなたのやりやすい方を
お願いします。

私はどちらでも
美味しくいただきます。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする