
夜半からごうごうと音を立てて風が吹いていました。
まるで身を切る様な寒い朝でした。
気温マイナス2度・湿度60%・曇り/強い北風(空っ風)
正月気分も吹き飛ぶようなお天気で、何となく気合いが入ってしまい良い一日になりました。
午前中お年始廻り一件。訪問先でも良い正月を迎えられたようで、明るい雰囲気に心が和みました。

◇午後は、待たせておいたWan達と遊びました。

◇いつもと変わらずみんな元気なのですが、なかでもシニアになったWan達が特に元気なので嬉しい限りです。

◇この連中と遊ぶ時は、こっちも夢中になる位の面白さがあります。

◇いわゆる、「駆け引き」をして遊ぶことが出来るからでしょうね。 おおかた、騙し合いのゲームのようなものです。

◇比較的ボロボロで此処に入って来た保護犬達も、すっかり健康を取り戻してマッチョな身体になっています。

◇9歳になる牝組のジンジャーとアンジェラが一番元気なのではないでしょうか。

◇思考の構造がシンプル過ぎる傾向があってやや挙動不審に見えることもありますが、シニアの牝の特徴なんだと思います。

◇アンガス7歳:給餌量480g/日 給水量1500cc (個体としての給餌量は少な目です)運動を行なって直ぐの給餌を採用。
アンジェラ9歳:給餌量300g/日 給水量1200cc 給餌後すぐに運動(開放を含む)を行ないます。(肥満予防です)
◇寛ぎの時 夜
リビングに猫達と犬達を招き、お茶やアルコールを楽しみます。


小型のWanも、聞き分けさえ良ければ可愛いですね。(キャンキャン啼くのは駄目です)
顔に似合わず賢いピッピ、成長した猫達とも仲良しです。(絶対に啼きません)

猫は可愛いですね、只々無条件に可愛い生きものです。



爺はネズミ年なもんで、子供のころから猫を飼っていました。


と言うことで、猫の健康管理もそこそこ上手ですよ。 病気持ちや怪我の猫も殆ど治してしまいます。


◇正月も三日ともなると、なにか“変なもの”が食べたくなりますね~ カレーとか饂飩とか、、、
年始回りの帰りみち、「丸亀饂飩」を食べに入りました。


ほんとうはカレーを食べようと「ココイチ」に入ろうとしたのですが、数軒先の「丸亀饂飩」に引き込まれてしまいました。


ココイチのカレーは、社長さんから贈られて来てたのを思い出し(いつでも食べられる態勢)饂飩に惹かれてしまいした、、。


カレーは満腹になると腹もちが良く夕食に影響が出ますが、饂飩は腹一杯食べても少し歩けば消化も早く、お腹も空き夕食
も普通に食べられますね。


◇健康維持のための食事と、体力づくりの為の食事の違い。

◇今日は二度ほど涙が流れ落ちました。強い風で埃が目に入ったわけではなく、テレビを見ていて泣いてしまったのですね。
一度目は、高校ラグビー「東福岡高校VS茗渓学園」戦。茗渓学園先発の15人中13人が茗渓学園中学からの子供達でした。
両校の指導者の顔付きを交互に見れるテレビではながらの観戦で、これは逆転可能だなと思えたものです。
二度目は、大学駅伝(箱根駅伝)。
日本体育大学の奮闘は只々素晴らしかったです。この勝利も指導者の力が大きかったのではないでしょうか。
いいものを食べて、持久力のある身体を作ってきたのでしょう。一人一人、選手達の体力が満ち満ちて見えましたね。
※犬の育成は、人間で言う処のアスリートの養成と似たところがあります。
そもそも人間に作りだされた犬達は、要素的には皆アスリートと思って間違いはないでしょう。
動物の育成では、病気や怪我と無縁な身体造りが、なにより一番大事なことなのですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お疲れさまでした









ご質問やご相談は此方まで ⇒ lab@triplestar.jp
情報発信中