私はタロットを数種類持っています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
そしてそのお客様に合わせて使い分けをしています。
その使いわけの方法はいろいろありましてね。ふふふ。
コツがあるんです。
そうですねぇ・・・その使い方次第で答えが違うし・・ふるらんから思うには何か違和感・・と感じます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
そして不思議なことが一緒に起きることもあるのです。
昨年のお話です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
ちょうどそのときは秋ぐらいでした。
お客様が来て占いを希望されまして、あるタロットで見ることにしました。
そして回答をするたびにあることが起きるのです。
「それは・・・だからね」と私が言い終わると、風鈴がり~ん、と鳴るのです。
偶然かな?と思って他の占いの回答をし終わるとまた風鈴がり~んと。
窓は開けていませんし、風鈴はカーテンレールの一番端にかけてあります。
風もありませんし、もちろん室内で、秋ですから温風も入っていません。
また回答するとり~ん。
さすがにお客様も「これってどういう意味ですか?」と怖くなったようでした。
「何か用事あるの?」と聞くとりんり~ん。
あら、二回![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
もうこうなると仕方ない、霊感使うしか・・・
理由を聞くと
「ちょっと話がしたい・・」と聞こえます。
う~~んとぉ~~と聞くと・・声と風景が・・・
ここは・・・○○県・・で・・あ!
もしかして・・・と思ってそのお客様に
「おじいちゃん、○○県の人?」と聞くと
「はいそうです、え~なんでわかるんですか?」
と言われるので
「実は・・風鈴についている紙に・・・なのよ」と言いました。
つまり○○県ゆかりのあることが書いてある風鈴なのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
すると今度は積んでいたタロットがテーブルから数枚落ちました。
あれ・・おかしい。
そして何回いろんな質問をしても
「隠者」が出てくるのです。
まさか・・と思って
「おじいちゃんもしかしてお坊さん?それもまじめな・・・う~~んと(霊視すると)○○宗の・・・」
「はい、そうです。とっても優しい、でも仕事には厳しいおじいちゃんでした」
タロットって凄いなぁ~~とおもう瞬間です。
タロットは小学生でもできるお気軽な占い道具です。
そして年齢にあわせてその解釈も変わりますし、もちろん先生の実力でもかなり変わります。
ただいえるのはタロットは紙でできていますが、その占いの力を身につけるととても参考意見を聞けるステキなお友達にもなります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
プロ仕様の占いの仕方と一般では少しコツとニュアンスが違います。
その差と個人の元々持っている才能の違いが判らなけば普通の占いで終わります。
生徒さんにはいつも同じことをお話しています。
「あのね、タロットはあなた次第」と。
眠っているタロットもあるはずですよね?
眠っているあなたの才能もあるはずですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
そしてそのお客様に合わせて使い分けをしています。
その使いわけの方法はいろいろありましてね。ふふふ。
コツがあるんです。
そうですねぇ・・・その使い方次第で答えが違うし・・ふるらんから思うには何か違和感・・と感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
そして不思議なことが一緒に起きることもあるのです。
昨年のお話です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
ちょうどそのときは秋ぐらいでした。
お客様が来て占いを希望されまして、あるタロットで見ることにしました。
そして回答をするたびにあることが起きるのです。
「それは・・・だからね」と私が言い終わると、風鈴がり~ん、と鳴るのです。
偶然かな?と思って他の占いの回答をし終わるとまた風鈴がり~んと。
窓は開けていませんし、風鈴はカーテンレールの一番端にかけてあります。
風もありませんし、もちろん室内で、秋ですから温風も入っていません。
また回答するとり~ん。
さすがにお客様も「これってどういう意味ですか?」と怖くなったようでした。
「何か用事あるの?」と聞くとりんり~ん。
あら、二回
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
もうこうなると仕方ない、霊感使うしか・・・
理由を聞くと
「ちょっと話がしたい・・」と聞こえます。
う~~んとぉ~~と聞くと・・声と風景が・・・
ここは・・・○○県・・で・・あ!
もしかして・・・と思ってそのお客様に
「おじいちゃん、○○県の人?」と聞くと
「はいそうです、え~なんでわかるんですか?」
と言われるので
「実は・・風鈴についている紙に・・・なのよ」と言いました。
つまり○○県ゆかりのあることが書いてある風鈴なのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
すると今度は積んでいたタロットがテーブルから数枚落ちました。
あれ・・おかしい。
そして何回いろんな質問をしても
「隠者」が出てくるのです。
まさか・・と思って
「おじいちゃんもしかしてお坊さん?それもまじめな・・・う~~んと(霊視すると)○○宗の・・・」
「はい、そうです。とっても優しい、でも仕事には厳しいおじいちゃんでした」
タロットって凄いなぁ~~とおもう瞬間です。
タロットは小学生でもできるお気軽な占い道具です。
そして年齢にあわせてその解釈も変わりますし、もちろん先生の実力でもかなり変わります。
ただいえるのはタロットは紙でできていますが、その占いの力を身につけるととても参考意見を聞けるステキなお友達にもなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
プロ仕様の占いの仕方と一般では少しコツとニュアンスが違います。
その差と個人の元々持っている才能の違いが判らなけば普通の占いで終わります。
生徒さんにはいつも同じことをお話しています。
「あのね、タロットはあなた次第」と。
眠っているタロットもあるはずですよね?
眠っているあなたの才能もあるはずですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)