
昨日(8月6日)はkuronekoさんと平林方面へドライブに行ってきました。 その記事も書きたいんですが、まずは7月26日の草取りの記事をあげないことにはどうも頭の整理がつかなくて。 いつもいつも「十日の菊」ですみません。(Kiyoさんのブログで知った表現。トホホw)
と、言うわけで。 7月26日(晴れ時々曇り)


トンボはさておいて。 この時期田んぼは中干しと言って、水を抜き根をしっかり地中に張らせるのだそうです。
水中にあった草が顔を出し見つけやすいのですが、とたんに増えた気がします。 また、土が湿っているところは抜きやすいのですが、固まりかけている所はグイッと引っ張らなければとれません。 なかなかに重労働です。 しかし、このチャンスに一掃するぞ、という意気込みです。

なので、左手で稲の茎の根元を少しよけるようにして、右手で草を抜きます。 でも、抜いた草が左手にたまってくると、稲をよける作業がしづらいです。 ビニール袋でも腰からぶら下げておこうか、とも思いましたが、とりあえず採った草は根元の土を水の中でよく洗い、畦に投げておきます。 そしてあとから回収したりしなかったり。w

けど、稲の葉を食べて育ったのかも。(^o^;


茶色い地味な物が多かったですが、茶色い物だけでも2種類は見ました。



草取りをしていると土の中でうごめいています。
これがあのスリムな身体になって空をスイィ~と飛ぶわけですから、不思議ですね。