以前お隣の田んぼに稲よりひときわ高くシュンシュン立っているこの雑草を見てギョッとしたのですが、私たちの田んぼにもいました。 ヒエなんでしょうか? 農家さんが抜いてくれたのか、いくつか畦に抜いてある物も見ました。 こんな大きな草がバンバン生えたら大変。
「コナギ」です。 これが小さい頃は抜くのに手間がかかり、それにたくさん生えてうんざりでしたが、こんなにきれいな花をつけるんですね。 もっとも農薬を使っていない田んぼにこそたくさん生えるそうですから、安全な田んぼの証拠です。
東南アジアが原産国で稲作の伝播とともに世界に広がったとか。 まー、水田の代表的雑草ですからお花がきれい、なんて喜んではいられないのですが、「コナギの多い田んぼの米はおいしい」とも言われるそうで、良かった良かった。
以前にも載せたこの花は「オモダカ」と言うそうです。 私たちの田んぼにはほとんど見られませんでしたが、あちこちの田んぼでよく見られます。 この鋭利な葉が特徴です。
これも代表的な水田雑草ですが、観賞用としても栽培されているそうですよ。
いやー。 私はこれは初めて見ました。 クモの子たちです。
クモの子を散らすとはまさにこういうことかと。。。(^o^;
いえ、実際に散らしてはいませんが、私が近くを通るたびこの巣の中をワサワサと。 ちょっとウワーァ(;´Д`) 、とくる光景でした。
これはたぶん「コガネグモ」です。 これも結構大きなクモでビビリました。
このクモは農薬散布に弱いので、コガネグモがいるこの田んぼは再び安全という証拠です。 それに田んぼの害虫を食べてくれる益虫です。 よろしくお願いします、と言うところです。
現在は稲の成長のために田んぼには入れない状態ですから良いのですが、あと一回草取りがあるようなことを聞いています。
今回大きくなった稲にこれらクモなどが潜んでいるのを見て田んぼに入る自信が少し減少してきた私です。 ううぅ。 だいじょぶかな。
「コナギ」です。 これが小さい頃は抜くのに手間がかかり、それにたくさん生えてうんざりでしたが、こんなにきれいな花をつけるんですね。 もっとも農薬を使っていない田んぼにこそたくさん生えるそうですから、安全な田んぼの証拠です。
東南アジアが原産国で稲作の伝播とともに世界に広がったとか。 まー、水田の代表的雑草ですからお花がきれい、なんて喜んではいられないのですが、「コナギの多い田んぼの米はおいしい」とも言われるそうで、良かった良かった。
以前にも載せたこの花は「オモダカ」と言うそうです。 私たちの田んぼにはほとんど見られませんでしたが、あちこちの田んぼでよく見られます。 この鋭利な葉が特徴です。
これも代表的な水田雑草ですが、観賞用としても栽培されているそうですよ。
いやー。 私はこれは初めて見ました。 クモの子たちです。
クモの子を散らすとはまさにこういうことかと。。。(^o^;
いえ、実際に散らしてはいませんが、私が近くを通るたびこの巣の中をワサワサと。 ちょっとウワーァ(;´Д`) 、とくる光景でした。
これはたぶん「コガネグモ」です。 これも結構大きなクモでビビリました。
このクモは農薬散布に弱いので、コガネグモがいるこの田んぼは再び安全という証拠です。 それに田んぼの害虫を食べてくれる益虫です。 よろしくお願いします、と言うところです。
現在は稲の成長のために田んぼには入れない状態ですから良いのですが、あと一回草取りがあるようなことを聞いています。
今回大きくなった稲にこれらクモなどが潜んでいるのを見て田んぼに入る自信が少し減少してきた私です。 ううぅ。 だいじょぶかな。