ダイジェスト版はこちらをどうぞ! → 「紅葉の奥白根と五色沼」への道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0f/fda98425cd985da77ebad6d5ac0f7c52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fc/6d75e330a51b7e01dd8086322912c690.jpg)
「駐車場混むかなぁ~」と思い、6:00a.m.着を目指して駐車場入り。 標高の高い所では紅葉も始まっているだろうけど、平日月曜、日光への道も車は少なかった。 見ごろにならないとなかなか人も集ってこないのかな。 このくらいの静かさがうれしい。
右写真、駐車場をちょっと登ってトンネルの上辺りから。 全体的にとは言えないが紅も黄も既に見ごろの木が見られた。 けれどこの4日前の写真は既に全然お知らせにならないことが判明。 βさんのアルバムを拝見するとこの辺の木の色がもう全く違っている。 ビックリした。 たった四日で、唖然とする。。。
紅葉を見に奥日光にいらっしゃる予定の方は下記サイトなどで日々のチェックが必要みたいですね。
奥日光そぞろ歩きfb → こちら!
博物館紅葉アルバム2013 → こちら!
湯元ビジターセンター 奥日光紅葉前線 → こちら!
では、こちらは私の撮影日記ということで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/78/33b696d31676e3cf038e9f45a2639b7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e6/b5f9ffb72b2608fde0e059d6622cb5f2.jpg)
いつも見上げる怖いここも結構紅葉がきれいなのね、と思う。 2回目の余裕?w いやいや気を引き締めていかんとっ!
悪くなるのかと思っていたお天気がこんなに良くなり、この日は朝から一人で充分金精様に前回のお礼と今回の旅の安全をお祈りしたのであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f1/dda3f2194e39e09479be46024df06a8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b1/d1aa4935349a852386048cba53c48a1c.jpg)
実際に見るのと撮るのとでは本当に違うもので。。。こういうのは(左)もっと光が全体的に入っていないとダメなんだろうな。
右写真、金精山山頂到着。 8:05a.m.
湯ノ湖って前方後円墳みたいだね。w 男体山から連なる山々の裾野がステキ。 湯ノ湖の左側に見える山の上にピョコっと出っ張りがあるよね?www
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/55/a98ad7d0de988b6cf2a8d1add1f9cdba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b6/d7e07f04c2216ec2a839bae9f83ade42.jpg)
テングノコヅチでしょうか。 たくさんありました。(^O^) 右はカニコウモリのその後です。 綿毛になるのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fd/c2f65bcd2bc699efb915fc4b022abb3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/73/8f6a1b4317ee4ba88e7430489f40814a.jpg)
ゴゼンタチバナの実がまだまだありました。 これだけあるとうれしいわ。(^O^) で、前回気づかなかったのだけど、その時はなんだったのだ?、と思う。 花が無かったことは確か。 花から実になるまで結構時間がかかるの?
さてこの日。 駐車場に停まっていた車は上の通り。 私が着いた時に二人の若者が歩き始めその後会うことは無く、私が歩いている最中に一人の男性が私を抜いて行った以外、五色山まで全く人に会うことはありませんでした。
したがって。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/98/78d288737d0a3f7caf6b952060fa7652.jpg)
バックの青空とツツジの赤がいいね。