![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c3/a6ae2fc25c03c0fc6ab53fcb42996818.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/08/1c2042dfb86142bbd75c6cf6e2ee1254.jpg)
10月7日(月) 早朝より湯ノ湖撮影、その後金精の山々を撮影していると段々と雲が多くなってくるし、すっかり色々撮っていた私は頭が少しボ~ッとしておりました。
「あ~。金精の森もきれいな黄色になってきたわねぇ。」なんて考えつつ写真を撮っていると、見慣れた後姿。 「あら。こんにちは~。」「あれ。こんにちは。 午後はどうするんです?」「なんだかもぅ、撮りつくしたって感じで。。。」と言うと「ならば本日欠員がでたので、カヌーツアーに参加されませんか?」と。
「い。。。いいんですかっ!?」って言いつつ、そりゃもう撤回させないわ。w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4a/b80018c012cc63b1bda8d62a300d5fec.jpg)
はい、午後。 菅沼到着~。(^O^) こちらの紅葉もきれいなことは某ブログで知っていたし。(^O^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7b/df0713fb44a0522db5b5f36aa70ea9d7.jpg)
あ~、きれい、きれい。(^O^) 奥白根方面の山肌です。 上の方は雲が掛っちゃってますけどね~。(^O^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3e/c419a154300b5d9b604561d747b4692f.jpg)
こんにちは~。 本日はよろしくお願いいたしまぁ~す♪
ということで。 写真左より
8月にも赤岩滝をご一緒させていただきました Mr Jo-Joさん。
自然公園財団日光支部 林檎さん。
毎度お馴染み βさん。
栃木県立日光自然博物館 (こ)さん。
栃木県立日光自然博物館 (み)さん。
ここにもう一名日光湯元ビジターセンターの(あや)さんが加わるはずだったのが欠場。 代打 Laylaさ~ん、と相成りました。
奥日光の自然保護、観光ビジネスを背負って立つ皆さまのプライベートに加えていただいちゃったわけです。
いやぁ~、あんなところでβさんにバッタリ会って、このすばらしい景色の中カヌーツアーに混ぜていただけるだなんて。 もう今年いっぱいの運を使い果たしちゃったかも?w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4a/e0212d92e5b2b4023307005ba82b9717.jpg)
はい! いただきましたぁ~!!w ありがとうございますっ!!www
とここで本日のインストラクターをご紹介。
写真一番左でシェーをされているグランボレの根岸さんです。
菅沼でのカヌーはまだ試験運営のような段階ですが、根岸さん頑張っていらっしゃいます!
実はわたし夏にも参加してますよ。
グランボレさんはほかにもパラグライダー、4輪バギーなどもやっていますので、興味のある方お問い合わせくださいね!
お問い合わせ → グランボレ (通常イベントの基地は関越道月夜野IC近く、みなかみ町にあります。)
それにしても、このシェー写真。 見事じゃないですか!? 特に右4人のこのそろい様! なんだろう。 奥日光自然保護の団結力? それとも先輩が怖いと自然とこうなるの? いやぁー、奥日光の未来は明るいなぁ~、と思った一瞬でした。w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6a/7832c2dafe2e702107c0737d866da935.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5d/d50e6f2dbced2bf303e1c52b1a303096.jpg)
冗談はさておき真剣にセーフティートークを受けて湖上にくりだします。 今回はみんなタンデムで二人乗り。 私は Mr Jo-Jo とご一緒させていただきました。 でもこれどういうペア決めだったの? 年齢の近い順?w ま、いいや。w
やはり一人で漕ぐより二人で漕ぐのが楽でいいです。 というか、Mr Jo-Jo が頑張ってくれたのかしら? 写真を撮る時に「前過ぎて入らない。」とつぶやくと自然とバックしてるんですよね。w ありがとうございました。m(_ _)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0c/aa6d5ff7153b33c560bb4cdbfa3f12a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c9/bece0b195b16b4844e78547e08551df5.jpg)
カヌーは三つに分かれた菅沼のいちばん奥の湖を目指して進みます! 初めての皆さんもスイスイ進んでいましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/eb/8b516ef2b873617f6a145f630b2ee7fa.jpg)
雲が多くお天気が心配でしたが、まったく心配になるような雲は来ませんでした。 風もほとんど吹いておらず快適!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ca/6dffd61d565565dae4f0bac9ba9214cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/06/8d463651d1ff710e603f1c34b4c4f468.jpg)
どんどん進んでいちばん奥の湖の一番奥の浜へ向かって行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8d/d655394e0bb064d966cfeffaa266a44d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/19/e3414cdad84e49057dcff24556dc147d.jpg)
そしてここで上陸。 しばらく休憩をしてから、ちょっと奥の方まで探検に行きました! この日のメンバーはこんな状況には最強ですよっ!!w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0a/8194ad26058c9b5d12bc8550d4b23dde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f1/603f35219b87950e40d27ee4f69000c7.jpg)
普段シカの研究をされている林檎さんがシカのぬた場を発見し説明をしてくださっています。 もう「ホホォ~!」の連続。 「それ私説明しましたよね。」とかヤボなこと言わないの♪
野獣の匂いがする、ということで真剣に匂いを嗅ぐネイチャーガイド。w 匂いは感じなかったらしい。w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/68/26c29ba4310f89f54fbb779c68f0a77f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cd/e86ea02d96146df9a9bd4abcd3d3368a.jpg)
そして夏と同じように幻の滝へ。 この日も幻の滝が見られました! 良かった~♪
しかしその色合いは夏のそれとはまったく違いますよねぇ。。。
この美しい季節も短く、冬がもうすぐそこまで来ているのを感じます。 冬になれば金精道路は閉鎖となり、菅沼も完全氷結するのだそうです。 本当に人の手に触れられることのない世界となるわけです。 なんだか今のこの時代に神秘的な感じすらしますよねぇ。
予期せず本当に素敵な貴重な経験をさせていただきました。 グランボレの根岸さん、ご一緒させていただきました皆さん、ありがとうございました。m(_ _)m
今度はまた山のお友達みんなで行けるといいなぁ、と思いました。 みんな、行こうねぇ~!\(^O^)/
え? なに? ロングヘアーの彼女は何だって?
だから、自然公園財団日光支部の林檎さんですよ。 何か?(^皿^)
さてー。 今週末は山のツアーだー! がんばるぞー!!www