![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/24/ae3eb5d634feada20ee9e857b26bd220.jpg)
2014年1月26日(日)
写真は整理してあったのだけど、いろいろあって現在2月17日。 バックデイト更新となりましたが、とうとう行ってきた「湯西川温泉かまくら祭」。やっぱりアップしておく。w
開催期間は1月25日~3月9日までです。 が、このところの雪の影響は確認しておりませんので、お出かけの際は上記サイト連絡先で充分ご確認下さい。
さて、なんでこの日に行ったのだっけ?、という所から思いだすと。w 25日にy子さんとスノーシュー練習ツアーとして刈込湖に行ったのだな。 そして翌日は夜9時15分から栃木県代表国体ホッケーチーム対バックスが練習試合をするというので、夜までの時間ちょうどいいじゃない、と湯西川まで出掛けた、と。
この湯西川の河川敷一面に灯る小さなかまくらの明り。 これを何年か前から見たかった!
ゆらゆらと輝く明かりはとても幻想的な世界を創り出していますが、これ全てろうそくの灯りなのです。 開始時間に合わせ、600~1,000個ものろうそくを係りの方がひとつひとつかまくらの中に入れてゆくのです。 そんな大変な作業あっての風景なのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/64/d88ade939093ffef3520a2f31ddb470e.jpg)
しかし、湯西川温泉と言えば平家の落人が逃れ住んだ秘境の湯。 そんな山奥にしかも冬。 今まで行く自信がなかったのです。 ところが行ってビックリ。 2011年7月に素晴らしい県道が開通していたのですね。 とても快適に湯西川温泉に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d6/72bbf95f32ed72f1ce367c3c31d9950c.jpg)
火の灯ったかまくらが見られる時間は午後5時半から9時まで。 贅沢を言えば5時くらいに全体に火が入り終わっていれば夕暮れ時の、まだ川や土手の輪郭などがわかるような時間帯に写真を撮るといい感じ?、と思いました。 が、これも手作業で行うことですから仕方ありません。
しかもこの日は昼間は何とか青空も見えるような天気を保っていたのですが、夕方からどんどん雪が本降りになり写真撮影には残念な夜となってしまいました。
でも、それでもやっぱり行ってみて良かった~!! 本当にきれいですよ~!!(^O^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bf/2ef57f4d8bbce4eda634264149759123.jpg)
こちらはお祭りの「メイン会場沢口」にある大きなかまくらです。
全部で19基ありますが、そのうち7基ではバーベキューができるそうです。(予約が必要です。上記かまくら祭のリンク先へお問い合わせください。) 他のかまくらには自由に出入りして、写真撮影などができますよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/65/eabcb1a992e29b572a4f9d88ed83fd84.jpg)
さてこちらが昼間の様子です。 奥にいる方は掛りの方で、一般の人はこの中には入れません。
初めて来る冬の山奥の秘境ですから、明るいうち、お昼ぐらいには到着しました。 道中や町の様子も見たかったですしね~。
この日は奥日光から今市まで戻り、そこから鬼怒川方面に走り湯西川まで来ました。 なんか遠周りな気がしますが、道が整備されているこの方法が一番早いのです。 もちろんこの冬の時期、山王林道は閉鎖ですし、霧降も越えられるかわかりませんからね。 やはり2時間くらいはかかりました。
実はわたし鬼怒川にも行ったことが無かったので、本当に今回この方面に来るのは初めてだったのです。 ようやく来たな~、と言う感じ。w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3a/edb70195fb80a1901cea8775de06d895.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2f/c49515180383fb449fa65d18c617d71f.jpg)
昼間のかまくらの広場の様子。 そしてかまくらの広場に隣接して、自由に雪で遊べるエリアもあります。 ここには大きな雪の滑り台があり子供たちに大人気! かまくらや雪だるまを作るご家族連れもたくさんいらっしゃいました。 お父さん、お母さんと作るかまくらはいい思い出になりますね。 スコップやバケツを無料で借りることもできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/23/34ae3e3249cd0e73cf6a561ccb29579a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3c/ecf65aa9b6c03930d448f2adaf18ad98.jpg)
開始時間が近づくと、かまくらに火を入れるため、形を整えたりする手直し作業の方が現れました。 皆さん自分のお仕事がある中、この時期はこのお仕事もされているのでしょう。 地元活性化のためにがんばりますね。
商店街もお祭りを盛り上げています。 店先にはたくさんのかわいらしい雪像が見られました。 右上はお土産&お食事のお店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/be/ba97dab7c6880effe842ea61bcf8ced8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/db/815bfeb647b5f8e966318899ae94fe6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/24/71081e692bb060c7a801df07da9f0b5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/be/5a26408e18c020c72810a09c58407228.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/af/37695e96aa3862251c120f45fe9b5af7.jpg)
そして私は昼間の時間、せっかくですから山の中を歩きたいと、スノーシューツアーに参加しました。
連れて行ってくれたのは「ネイチャープラネット」さん。
スノーシューのレンタル料込みで、全長2キロのコースを2時間で回ります。(宿泊者 \3,000 / 一般 \4,000)
ほとんどアップダウンの無いコースを説明付きで回りますので、初心者の方も安心して参加できます。 雪まみれになって遊びますので、衣類はスキーウェアのような防寒、防水性のあるものが良いですね。
詳細はかまくら祭リンク内のPDFのチラシを見ていただくか、直接ネイチャープラネットさんへお問い合わせください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/54/379e8ae24c8589a4b94f25ae42404dab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cf/4e1cf22c530eced68ab7e79cfa7055eb.jpg)
ツアーに参加するとこんな風に落ちたり、滑ったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f6/a4f1ad320bccf74207393d47c95b9a99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3c/a2ce03ad20c4bde3b95791b59adda72a.jpg)
スノーシューツアーに参加すると良く見るガイドさんのポーズですね。w ある動物の足跡を見ていますよ。 そしてセッケイカワゲラ。 むむっ。 初めて見た!w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f1/85ecb0cb1548842c1dfc9e6ba4f3cda9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c5/745379f3b26134ef6159cbe9a13ffb02.jpg)
畑に入ってスノーエンジェルを作ったり、自由時間に斜面に登ったり。w 2時間ですからあっという間です。 お祭りの合間に楽しむにはいいですね。
さて、この後から雪がだんだん強くなり、せっかくこれから撮るぞーっ!、と言う時にはすっかり萎えてしまったのですが。w まぁ、今回は初めてでしたし。 これくらい撮れたら上出来だったと思います。 何かもう少し工夫ができたら、とも思いますが。
3月に近付くにつれ、日没時間が遅くなりますから、そうすると夕暮れ時にもう少し面白い物が撮れるかなぁ、などと考えたりします。
ただ今年はどうなっているだろう。 先週の雪、この週末の雪でミニかまくらが埋もれているのでは。。。と。 ボランティアの方たちが頑張って掘りだしているかな?
雪深い山の奥ですので、お出かけになる方はくれぐれも情報収集と服装、車の装備のチェック、そして安全運転でおこし下さい。