out of curiosity

blog ってどんなものだろ?
そんな好奇心から衝動的に作りました。

小滝へ

2013年09月25日 00時13分11秒 | 栃木県奥日光エリア
    
2013年9月21日(土)

 11時に北戦場からエントリーして、トンボと遊んだりなんかして。 「今日はゆっくり湯滝まで行って帰ってこよう。」と歩き始めました。
 そうそう。 北戦場から湯滝方面、初めてだったんです。 なぜ今まで行かなかったかって。 三本松から北戦場へ入るのが億劫。 湯滝駐車場から入るのは駐車料金がもったいない。w lazy and stingy です。w

 けど、そんな私も上のような木道を歩けばワクワクさんですよ。 平らで緑がいっぱいで木漏れ日なんか浴びながら気持ち良い~(^O^) 小滝の近くまでこんな風に川沿いの木道なんですね。 いい感じです。(*^-^)b


 そして小滝。 この先湯滝までぐるっと周回散策路があって楽しいですね。

    

 そして湯滝レストハウスさんで一休み。 湯滝レストさんでも一度お昼を食べてみたかったのですが、なにせ車で行くと駐車料金が。(まだ言うか!w) 
 けどね。 湯滝レストさんてメニューは豊富だし、店頭での焼き物とかアイスクリームとか充実していて、それはそれは魅力的なのですよ。 今回はちょっと早朝から変な食事の仕方をしちゃったのできのこ汁にちまきと小じんまりなのですが、今度は是非ちたけ蕎麦とか稚アユの天ぷらとか頂いてみたいのね~。
 ということできのこ汁を食べながら傍らのキノコを「うまそ~。」「かわいぃ(*´д`*)」と愛でつつ休憩。


 「やるやる詐欺」らしい展望台から写真を撮って。 確かに「9月下旬からは工事です」と書いてありましたけど。w せっかくの紅葉の時期からやるのかな? またもや詐欺?w

【 9/26 追記 】
観爆台の工事が始まったそうです。 「やるやる詐欺」なんて言ってすみません。m(_ _)m
そして、工事に伴い工事期間中駐車場の料金が値下げされるそうです。 → 日光湯元ビジターセンター
この機会に行ってみる?w 

    

 こんな気持ちの良い木道を歩き、北戦場と泉門池方面分岐辺りが 14:30くらい。 小田代発最終バスが16:32。「う~ん。行っちゃうか。」と。
 小田代の水の溜まり具合とか見たかったし。 

    

 そして泉門池(いずみやど)。 小田代に向かう間にはマイヅルソウの赤い実と傍らに落ちた緑色のドングリ。 先日の台風で落ちてしまったのかな。 

 さて。 小田代原は小田代湖になっているのか? って、もう時間が経っているのでお知らせ。 もう既に水は地中にしみ込んでしまったみたいです。 湖どころか水たまりも見えませんでした。 
 私はそろそろアザミを見たいのでしばらく湖はお休みしてほしい感じです。(←勝手w) しかも枯れた木も増えましたしね。

葦の原で

2013年09月23日 01時07分23秒 | 栃木県奥日光エリア

2013年9月21日(土)

 今日はこの広大な葦の原に来てみた。 ここではその昔、中禅寺湖の領土争いを巡って大蛇と大ムカデが激しい戦を行ったそうだ。 今もその名残りで川の水が両者の血で赤く染まるのだとか。。。
 大蛇が勝利し幾千年もの時が流れ、大蛇は誇らしげに戦いの原と勝ち取った大湖を見下ろしているかのようだ。
 ほら。 あの大きな山がかつての大蛇さ。



 21日(土)、三連休初日。 天気予報ではどうやら日曜日以降は天気が崩れるとかで、なんとか土曜日中に忘れてきた宿題を撮りに(あれ?聞いたことあるフレーズw)と早朝から日光入りしたのですが、まぁそれはもういいや。

 で、そんなこんなで奥日光スタートは11時。w 北戦場からエントリー! 久しぶり~!(^O^) 2月のスノーシュー以来? 

 北戦場からの景色はとても雄大で好きなのだけど、駐車場から遠いのでどうも足が遠のく。 けどこの葦がきれいな時期に来たことが無いような気がして、来てみました。
 そして私ったらまだ北戦場~湯滝を歩いたことが無かったのですよ。 なので、当然小滝を見たことが無く、この機会に行ってみよ~っ!、と。 
 今回は湯滝レストさんでのランチも頂けましたし、結局その後小田代まで歩けて大満足。

 ということで、まずは北戦場。 


 そうそう。 ツルコケモモの実とか。(*´д`*) なぁ~んて思いつつ写真を撮っていると。

 「そうだ。 安倍さんがルリボシヤンマを撮っていたなぁ。 めったに見られないんだろうな。。。」なんて思いだす。
 ブログに「去年は狙いに行けなかった」と書いてあった。 そうだ。 2年前、安倍さんの写真を見て「見たい。 撮りたい。」って思っていたことを忘れていた。

 すると、なんか大きめのトンボが飛んでいる。 オニヤンマほど大きくないけど。 シオカラトンボではないね。

 え。 ルリボシヤンマ?

 って結構たくさん飛んでいたと思います。


これでも随分トリミング。




それを更にトリミングして。(;´・ω・)




これは結構近くに来たのですけど。


 ちょっとなかなか上手くいかなかったのですが、今度は望遠を持ってきて撮ってみたいなぁ、と思ったりしたのでした。 
 でも安倍さんは単焦点がいいって?  んー。。。w


Boogie 湯ノ湖 tour 9/14

2013年09月19日 22時42分43秒 | お山のツアー

2013年9月14日(土)

 その湖の名前は湯ノ湖。。。 山深い奥日光の一番奥にひっそりと、静かに水をたたえる。 
 地中からの熱き命を抱き、時に鏡のように周囲の輝く森を映し出す。 冬には凛と凍てつき何者をも寄せつけぬ。。。

 かつてその湖に突き出た半島を廻った折見た物は、様々な種類の花、果実、生き物、苔生す倒木には君たちのようなキノコたち。  針葉樹に広葉樹、湿原にいたるまで存在するその世界はまるでワンダーランド。
 後に誰ともなくその半島をワンダーランド兎島と呼ぶようになった。。。



 とスナフキンが言ったかどうだか知りませんが、9月14日(土)、私は午後にバックスのゲームを控えつつ、午前中は湯ノ湖3時間のツアーに参加いたしました。
 ツアーの案内人はスナフキン。 ではなくて、毎度お馴染み安倍さんです。
 ツアー参加者はいつものようにカバノアシガタさん、山狸さん。 お昼ごはんもご一緒していただきほんと楽しかった~ p( ^ 0 ^ )q

 正直この時期湯ノ湖で何か見るには季節が遅すぎたんじゃあ~りませんか?、と思っていたのだけど。 そこはやっぱりワンダーランド! もうほんとにブギウギ。w 踊らなくても歩いて回るだけでロマンスは見つかります。(ぇw
 では、レッツらGo!



湯元でよく見られるノコンギクとセセリ。




最近何かと話題のゲンノショウコ。




ゲンノショウコの種。 下の方からクルリンッと。 私のイメージは日光和楽。w




アキノウナギツカミと後ろのピンクはイヌタデ。 どちらもタデファミリー。




フウリンウメモドキ。 このかわいらしさを上手く表現しきれずごめんなさい。 ほんとにかわいいよ。
お花は地味だというけど、調べたらやっぱりかわいいみたい。 実物を見てみたいですね。




テングノコヅチ
お花はツルリンドウのようですが、ツルリンドウではないらしい。 こちら → テングノコヅチ


    

 茎はツル状だが地を這う。(木などに巻きつかない) 花が茎の先に1~2個着く、というのが特徴のようです。 私が社山で見たのはどっちかなぁ?  右写真はナギナタタケとのコラボ。


ナンテンハギ(?)



    
左:ナナカマド ナナカマドはオチョボ口。    右:タニソバ



    
左:ザトウムシ      右:キノコ(ぇw



    
左:ツリバナの実      右:ハナイカリ



    
左:ウスノキの実。 実は臼のように上がくぼんでいます。 右:かわいくピンクになったノリウツギ。



 湯ノ湖もじきに紅葉の木々に囲まれるシーズンです。 今回歩いていても既に木々の色は抜け始め、ところどころ赤みを帯びた木を見つけると「もうですかっ!?」と口に出して言いたくなる。w
 もうほんっと、気持ちがはやる。w 具体的な作戦は無いが一応日にちは確保してある状態。www

 今年はどうなるかなぁ~? 秋もまた楽し。w


バックスホーム霧降開幕3連戦 vs SANGMU

2013年09月18日 00時33分14秒 | Ice Hochey

 9月14日、15日、16日、ホーム霧降での開幕三連戦が行われました。

 2013-2014シーズンを苫小牧でスタートしたバックスはイーグルス戦で2連敗。 
 この3日間の対戦相手はアジアリーグに新規参入のデミョンサンム。 なんでも大韓民国国軍体育部隊のチームで2018年ピョンチャン冬季五輪に向けた強化チームらしいです。
 外国人選手がおらず、人数も少ない。 新規参入だからそんなに強くないんじゃない?、と高をくくっていてはダメなのです。 一試合目ハルラに大敗したものの、2試合目には勝っています。


 ということで、ようやくホームで開幕を迎えたバックスはここで3連勝したい所! 
 リンクは国体に向け整備も終わり、カッコ良い電光掲示板ができました。 

 写真は2日目、15日の物ですが、この日は鈴木元主将の引退セレモニーもあったため、鈴木元主将の大きな垂れ幕もありますね。
 ファンもみんな「ここで勝つっ!!」という熱気で後押しですよっ!

 そんな9月14日(土)のゲーム。 1ピリオドで2点先取されてしまいます。
 しかし2点。 まだまだ2、3ピリオドがあります。 
 ハードワークでまずは一点から返してゆきましょう!、とはいうものの2ピリは双方得点なし。


 そんな中、迎えた3ピリで 1点を挙げたのが #20 外崎選手。







 アシスト#6 山田選手は背番号が変わったのですね。 そしてもう一人のアシスト #34 は日光出身の高橋選手。 今シーズンはプレイングコーチです。 下写真左の二人ですね。

 試合終盤には6人攻撃を仕掛けるも得点ならず、1-2で敗戦。 

 翌15日(日)。 台風直撃かと思い、私は泣く泣く試合を見ずに午前中のうちに東京に帰ろうかと思ったのですが、なんと試合一時間ほど前から台風が小康状態に。 天気予報でも16日朝より再び雨風が強まるとのことだったので、やっぱり霧降へ!

 朝のうちに滝尾神社で必勝祈願もしたし、「今日こそ勝つ!」の気持ち!

 1ピリは双方得点無く迎えた2ピリ、先制点はサンム。。。

 しかし。


ルーキー#30 牛来(ごらい)選手が後ろに落としたパスを



みごとに打ち抜いて得点したのは #17 飯村選手!

 バックスからクレインズに移籍し、この日8年ぶりの「ただいま」初ゴール! 良かったーっ!!
 ちなみに飯村選手、ルーキー牛来選手ともに明治大学出身。 わたし応援しちゃいますよっ!


 会場も盛り上がり、1-1 のあとは追加ゴールで勝利!、と誰もが思っていたのですが。

 3ピリ、先に得点したのはサンム。 そのままゲームは続き、終盤のバックス6人攻撃。 「今日こそ!」と思っていましたが、無念のエンプティーゴールを決められ1-3で敗戦。



こんな #7 福沢選手のシュートも



こんな#48 上野選手のシュートも決まらず。
これが入らなかった時にはなんだかもう泣けました。(ToT)

 惜しいと言えば惜しいところだらけでしたが、結局点にならない。 何かがかみ合っていない。 そんなもどかしいことばかりでした。
 それにしてもサンムは人数も少ないのに粘り強く、タフで崩れません。 なんだか恐ろしいチームです。

 そして私は本日16日のゲームを東京で、ツイキャスで拝見させていただきました。(ありがとうございます。)
 一日目のように1ピリで2点取られ、「あ~。。。」という気持ちで2ピリ。
 ここで得点は2年目の#23 鈴木選手! アシストは#30牛来選手、#20外崎選手。 お~、乗ってますね~。
 しかし、「またこのまま終わるのだろうか。。。」とあまり気持ちを入れて見ることができず。。。

 ところが56:23 で#48上野選手の同点ゴール! 
 うぅぅぅ。 あと2分半。 
 けど、「オーバータイムでも何でも今日は勝ってーっ!」という中。

 59:59 で#17 飯村選手の逆転ゴールッ!!

 「えぇぇぇぇーっ!!??」(ToT)

 おめでとうございますっ! おめでとうございますっ!
 霧降劇場開幕でございますっ!!

 上野選手、飯村選手のゴールのアシストは#51ボンク選手、#79ワデル選手、#16斎藤選手でした。
 調子の乗ってきた選手がどんどんいい動きをしてゴールの連鎖が生まれているようです。

 次の試合は霧降にて10月5日(土)、6日(日)、8日(火) 対日本製紙クレインズです。
 火曜日の試合開催は何年かぶりとのこと。
 お休みの皆さま、是非応援よろしくお願いいたします!!