![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/06/216ba7d966a2009923a919bd8fee9ecf.jpg)
11月10日(日) この日は朝から奥日光で庵滝に行くツアーに参加しました。 今回は毎度お馴染みべー太さんにしっかり地形図の読み方を教えていただき来春に備えよう、という内容でしたが、それについてはまた後ほど。
本日は早急にお知らせすべき内容から。
まずは上の写真。 日光市清滝にある「清滝養鱒場」星野家の庭園です。 毎年紅葉の時期になるとその素晴らしいお庭を夜間ライトアップで解放されています。 毎年行きたいと思いつつ行けなかったのですが、今年は行くことができました。
ほとんどの葉が真っ赤に紅葉しており見頃を迎えていましたがライトアップの期限は11月15日(金)までです!
詳しい内容はこちらへ。 → 「清滝養鱒場」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4b/004a16f695421c2bb1269a1596e7e693.jpg)
翌日11日(月)は山内近辺散策からスタート。 宿の近く憾満ガ淵や浄光寺を拝見しましたが、浄光寺の山門の紅葉が見事でした。 空が白いので手前の紅葉をトップまで入れられなかったのが残念でした。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/42/b0fd9ef471e30403e2e284d0c9815621.jpg)
この日天気予報では晴れだったので、以前訪れた栗山へ向かい、そこで勧められた山に登ろうかと思っていたのですが、予報ははずれあいにくの曇り空。 おそらく山は雨か雪。 なので、霧降ノ滝に寄ってみました。 もうすっかり終わっているかと思っていたのですが、まだまだ頑張っている様子。 滝までの道も終盤で寂しくはなっていますが、所々美しい色あいも見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3d/16dd9c1b386ed0298621f7a0cb422e33.jpg)
その後霧の霧降高原を抜け栗山へ。 こちらも色味がくすんできてはいますが、ラストスパート。 時折陽も射してきたので、一応登ろうと思っていた山の登山口だけを確かめ、お腹も空いたので「栗山ふるさと物産センター」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b0/8c2aa1a3c38911757cc2681701cb42ff.jpg)
お昼ご飯は名物のおそば、「もりそば かもばんだいセット」1100円。 ばんだいとは「ばんだい餅」のことで、うるち米をお餅にしたものです。 これが鴨汁の中に入っていてうまうま。 おそばはそばつゆにつけていただいてもいいし、この鴨汁で頂いてもおいしい!! なんだかすーっごくお得なセットでした!
こちら「栗山ふるさと物産センター」もあと2週間くらいで冬季休業に入るとのこと。 詳しい情報は直接お問い合わせください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/dc/73cc03d8d97f88d734dbf77cd0b71e99.jpg)
さて。 こちら栗山の唐滝です。 浄光寺にしろ唐滝にしろ、みんなベー太さんからの情報なのですが。w この唐滝も紅葉終盤とは言えどうですこれ。 かわいくないですかっ!? ハートでしょ、これ?w 好きだわぁ~(*´д`*)
それにしても、以前来た時にはこれが見えなかったのですから、不思議なものですねぇ。(ぇw)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ee/9c7c65b8c5a659d6c8e906a9716f834d.jpg)
栗山の青柳大橋から鬼怒川上流方面を見ています。 写真左上は女峰山でしょう。 雪雲に覆われとても寒そうです。 で、ここから私は川俣温泉を目指し、山王林道を経て奥日光光徳へ下り、そして再び清滝に戻り東京へ帰る、というルートです。 女峰山だけでなく男体ファミリーは全て雪雲の中。 光徳までのルートは私の今シーズン初雪になるかな?、とワクワクドライブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/db/ba0113974ceaf892e5a7f7fcf5f69ad8.jpg)
モブでもお知らせしましたが、これがその日の山王林道。 気温はマイナス3度まで下がっていました。 この後更に雪は激しくなってきました。 その中で写真を撮り喜んでいた私ですが、もちろん車はスタッドレスタイヤ装着済みです!
奥日光紅葉ラストのシーズンですが、すでに厳冬の入り口です! 山王林道、金精峠など標高の高い山道を越えてゆこうという場合はもうノーマルタイヤでは危険な日もあります。
天気予報、各地のライブカムなどで天候をご確認の上安全にいらして下さい!!