しばらくブログを更新していなかったので順番に。
11月1日、11月2日。
地元の里山にあるお寺の報恩講のお手伝いをしました。
こちらのお寺の奥さんとは、山菜について教えて頂いたりと縁のある方で、報恩講についてや報恩講に出るお料理について知りたい!と言う私に、昨年台所方のお手伝いをしませんか?と声をかけてくださったのです。
今年もまた声をかけて頂き、2年連続の参加となりました。
実は私が育った環境には報恩講はないので、報恩講は知らない世界なんです。
なので興味津々!全てが勉強です。
では、まず!報恩講とは?
秋から新年にかけて、浄土真宗各派のお寺で行われる「報恩講」は、開祖・親鸞聖人のご命日(11月28日)を中心にして行われる仏事。
親鸞聖人の遺徳をしのび、共に仏法を聞いて語り合う集いであり、生きていくなかで受けてきたたくさんの「恩」に「報いる」ことに思いを馳せるひとときでもあります。
「お七夜(しちや)」「お取越(とりこし)」「ほんこさま」などと呼ばれ、昔は地域全体のお祭りとしても親しまれていました。
私の仕事は、お斎料理つくり・法中方御膳料理などです。
「お斎」は、法要や仏事のときにみなでいただく食事のこと。
「法中方」は、僧侶のこと。
のようです。
こちらのお寺では、季節に採れた山菜や野菜を上手く保存して、この日の為に使われるので、本当に勉強になります。
美しい御膳…
・筍・ぜんまいの煮物
・てていもの柚子味噌和え
・くさぎと打ち豆の煮物
・えごまの佃煮
・ミョウガの甘酢漬け
・マタタビ味噌漬け
・青ナスの糀漬け
・かたうりの粕漬け
・らっきょ
先人の方の知恵をもっと勉強して、子ども達に伝えていきたいと改めて思いました。
今年は、氷見市の伝承料理「くさぎと打ち豆の煮物」の作り方を覚えました。
一年に一品は覚えるようにしたいです!
2日間、ありがとうございましたm(_ _)m
11月1日、11月2日。
地元の里山にあるお寺の報恩講のお手伝いをしました。
こちらのお寺の奥さんとは、山菜について教えて頂いたりと縁のある方で、報恩講についてや報恩講に出るお料理について知りたい!と言う私に、昨年台所方のお手伝いをしませんか?と声をかけてくださったのです。
今年もまた声をかけて頂き、2年連続の参加となりました。
実は私が育った環境には報恩講はないので、報恩講は知らない世界なんです。
なので興味津々!全てが勉強です。
では、まず!報恩講とは?
秋から新年にかけて、浄土真宗各派のお寺で行われる「報恩講」は、開祖・親鸞聖人のご命日(11月28日)を中心にして行われる仏事。
親鸞聖人の遺徳をしのび、共に仏法を聞いて語り合う集いであり、生きていくなかで受けてきたたくさんの「恩」に「報いる」ことに思いを馳せるひとときでもあります。
「お七夜(しちや)」「お取越(とりこし)」「ほんこさま」などと呼ばれ、昔は地域全体のお祭りとしても親しまれていました。
私の仕事は、お斎料理つくり・法中方御膳料理などです。
「お斎」は、法要や仏事のときにみなでいただく食事のこと。
「法中方」は、僧侶のこと。
のようです。
こちらのお寺では、季節に採れた山菜や野菜を上手く保存して、この日の為に使われるので、本当に勉強になります。
美しい御膳…
・筍・ぜんまいの煮物
・てていもの柚子味噌和え
・くさぎと打ち豆の煮物
・えごまの佃煮
・ミョウガの甘酢漬け
・マタタビ味噌漬け
・青ナスの糀漬け
・かたうりの粕漬け
・らっきょ
先人の方の知恵をもっと勉強して、子ども達に伝えていきたいと改めて思いました。
今年は、氷見市の伝承料理「くさぎと打ち豆の煮物」の作り方を覚えました。
一年に一品は覚えるようにしたいです!
2日間、ありがとうございましたm(_ _)m
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます