11/1、11/2
氷見市坪池にあるお寺の報恩講の台所方を2日間してきました。
氷見市坪池にあるお寺の報恩講の台所方を2日間してきました。
今年でお手伝いは3回目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/65/035080dcd859b11ff92ca64f8bbeedc1.jpg?1573121070)
今年も、一年かけて準備された食材が法中御膳の朱塗りの器に盛り付けられました。
春に収穫したものは、塩漬けや乾燥させたり、手間暇かけています。
春に収穫したものは、塩漬けや乾燥させたり、手間暇かけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b5/257abc5542b481a230e203b2fc2bbdb4.jpg?1573121129)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3e/d6c134911b1f08e55a8f208381b13729.jpg?1573121129)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/00/27babdef595e94f43b0db2f3b3157202.jpg?1573121129)
身土不二…
人間の身体と土地は切り離せない関係にあるということ。
その土地でその季節にとれたものを食べるのが健康に良い…今回も本当にそう思いました。
門徒じゃないのにお手伝いをさせて頂き、本当に有難いご縁です。感謝!
両日とも、法中方の法中御膳の盛り付け、
門徒じゃないのにお手伝いをさせて頂き、本当に有難いご縁です。感謝!
両日とも、法中方の法中御膳の盛り付け、
お斎のお料理作り、
世話方など裏方のまかないなど。
時間刻みでやる事は沢山♪
ほとんどのお料理は奥さんが既に作ってあり、
それを盛り付けるだけなのですが、数点私達も作らなくてはいけなくて…
今回、私は氷見の伝承料理「くさぎの煮物」を作らせて貰いました。
昔から食べていらっしゃる方々に出せる味付けになったのか心配でしたが、
参詣者の方から、「美味しかったよ。また、来てくださいね。」と声をかけて頂きました。
嬉しい(≧∇≦)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ee/c09e3778cd0ce6802b1a298ed40f2b37.jpg?1573121152)
これで3度目の報恩講でしたが、年々来られる方が減少しています。
お寺が氷見でも山の方にあることもあり、
お寺が氷見でも山の方にあることもあり、
これまで来られていた方も高齢化が進み、外に出るのも大変になってきているそうです。
若い方はなかなか参加されないようですし…少し寂しさを感じました。
伝承料理…子ども達に伝えたい料理の一つです!
来年度は教室が出来たらいいなぁ〜と思っています(^ ^)
若い方はなかなか参加されないようですし…少し寂しさを感じました。
伝承料理…子ども達に伝えたい料理の一つです!
来年度は教室が出来たらいいなぁ〜と思っています(^ ^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます