きょうはあったかいのかな?
朝からめっちゃ雨降ってた。
1週間以上ぶりに買い出しでスーパーをはしごした。
雨だし、学校も休みだろうから、と思って、
先に買い物を済ませようと思ったんだけど、意外と人多くてちょっとびっくりした。
2軒目で蛍光灯やら下着やらをかごに入れる。
かさばるものが目立ってて量が少ないように見えたのかもしれないけど、
実はそのほかにも小物がこまごまといっぱいあってお会計は1万円を超えてた。
で、今月で消えてしまうポイントを使ってしまおうと、
レジの方と話していたら、後ろに並んでたおじさんがイライラしてる様子。
いやー、レジ打ちはじめる前なら、お先にどうぞって、
順番替わってあげられたけど、途中ではムリだし。
自分で読み違えといて勝手にイライラされても…
ぜんぜん動じなくてニコニコ対応されてたレジの方はすごいなと思った。
トイレットペーパーは1人1個制限だったけど、山積みになってた。
マスクをしている人は少なめ。
イライラおじさんもしてなかった。
スーパーの出入り口に消毒のアルコールが置いてあるけれど、
あれは入るときにするのがいいのか、出るときにしたほうがいいのか、
どっちが正解なんだろう。
ちらっと見たワイドショーで、
コメンテイターの方が「検査は確実ではない」って話をしたら、
司会の人はさらっと無視して次の話題に進んでた。
ひと段落したら「インフォデミック」については、
ほんとにこれからきっちりと検証しないといけないと思う。
今月の「100分de名著」はおもしろい。
公共放送なんだからあんまり偏らずに、こういう感じが続けばいいのに。
オーバーロードの代表は自分がむかし読んだ訳ではカレルレンだった。
そっちのほうが異星人って感じ。
カレランって人は地球人でいそうだし。
ムアコックの”アリオッホ”もそうだけど、
新訳で固有名詞を変えるときはあんまり違和感ないようにしてもらえたほうが…
矢印型のしっぽの先が見えたっていうオチの短編だと、
よくできた話、っていうので終わってたのが、
長編ですごい壮大な話になった。
そして、いろんな作品に影響を与えてる。
この小説を知ったのは、ニュータイプのルーツみたいな感じで、
ガンダム大百科かなにかで取り上げられてたからだし、
太古から異形のものが地球人類に影響を与えてたっていうのは、
イデオンやらエヴァンゲリオンやらクロムクロやらガサラキやら、あげるときりがない。
むりやり”文明化”することは正しいことなのか。
進化”させる”ことは正しいことなのか。
オーバーマインドはなんの目的で、
そして、どういう権限で一つの惑星の文明を破壊したのか。
自分たちが介入しなければ滅びていた、というけれど、
そうなったとしても、放っておくという選択肢はなかったのか。
レヴィストロースの「野生の思考」よりも前ってこともあってか、
全員が英語を話す、なんて、植民地支配とか、
発展途上国の”文明化”に近いにおいもするような。
スタートレックの惑星連邦でも、
ほかの文明への内政干渉はしてはいけないことになってたはず。
強大な存在に管理された「ユートピア」
促された進化によって選ばされた未来。
瀬名さんも話されてたように、これについては話が尽きないんだろう。
そういう精神集合体への吸収をラストで拒む物語もあったし。
地球人を諭すような、自分たちの運命を悟るようなカレルレンの言葉。
銀河万丈さんの声で話されると、
もしギレンがそういう考え方だったら一年戦争は起こらなかったなあ、と。
「都市と星」も読んだはずだし、どっかにあるんだろうけどなあ。
おとなしく来週まで待とう。
「勇者ああああ」おもしろかった。
「ぬきたし2」って…
この時点ではまだだけど、R-1とって野田さんどうなっていくんだろうかな。
「Jフットニスタ」は森脇選手がすごい。しゃべりすぎ。
「ガンバTV」は小野瀬選手のインタビューと遠藤選手の特集。
番組を作っておられる方々はいろいろたいへんなんだろうな。