ひねもすのたりにて

阿蘇に過ごす日々は良きかな。
旅の空の下にて過ごす日々もまた良きかな。

入院生活て、どう?  -3-

2015年02月19日 | 日記(?)
手術が終わって部屋に帰り、4,5時間を過ぎるくらいから、傷口が痛み出した。
昨日までのような頭を締め付けられるような痛みではない。
頭皮が強く引っ張られるような痛みである。

どうにもたまらなくて、痛み止めのロキソニンを処方してもらった。
おまけに頭には開けた穴にチューブが繋がっていて、じっと仰向けのままで不自由この上ない。
痛みは薬のおかげで、午後には和らぎ、そのまま痛むことはなかった。

この日の担当看護師さんは、まだ若いのか、何とも頼りなく、
「ほかの看護師さんに聞いてきますね」とか言ってオロオロする場面が多い。
それでも一生懸命さは伝わるのだが、いまいち患者に対する口の利き方が気に入らない。

地方の病院にありがちな、患者へのタメ口である。
本人は親しみのつもりか知らないが、年配の患者にタメ口は気に入らない。
そんなときは返事をしないのだ。
患者の尊厳を傷つけないように、丁寧な言葉を使うべきで、
親しみは患者に接する態度で示せばいいのだ。

それやこれやで、夕方になり、横向きに寝ても大丈夫と言うことを先生から聞いてくれて、
これはずいぶん楽になったと同時に、横向きになったことで、血腫の残りの液体もだいぶ排出された。

楽になったと言っても、左腕には栄養剤の点滴が24時間、抗生剤点滴が2回。
右手指先には酸素計測器や、ほかにも心電図、血圧は1時間に1回計測するバイタルチェックの機械がついている。
あまり眠れないので、夜は精神安定剤をもらって眠ることができた。
それでも、左右を繋がれて自由な姿勢はとれず、1時間に1回は血圧計に締められ、
眠りは浅いながら、前日までの頭の重苦しさにくらべれば天地の差である。

明日は、頭のチューブもとれ、傷口をホチキス(ステプラー)で塞ぐことになっている。
あの先生のことだから麻酔なしだろうなぁ。
早くもびびる患者なのであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする