Design Manhole Cover

Design manhole cover that gathered throughout Japan

正当化

2008年07月17日 | 身辺雑記
最近、なんか、よく失敗するようになったな。

俺も、もう歳なのかなと考えてみたんですが・・・・・。

よくよく考えてみるって~と、以前から同じ様な失敗は沢山してたって、ことに気が付いたんですな。
それなのに、なんでこの頃失敗が多いと思うようになったのかが、やっと判ったんですよ。
凄いでしょ。(^^)

それはですね、ずっと以前は失敗したと思っていなかったんです。(大バカの時代)
その少し後ぐらいには、失敗したことを他人のせいにしてました。(やな奴の時代)
更にその後ぐらいには、失敗を隠したり、忘れることにしてたんですな。(卑怯者の時代)

実にどうも、我ながら困った奴でしたな。

でね、最近やたら失敗するのは、もう素直に失敗しちゃったことを認めることにしたからなんです。

そう思って過去を振り返ると、恥ずかしくなってたまりませんな。
なんたって、恥の歴史ですから、トホホ人生です。

でも、まあ、それも含めて、私ですからそれでいいんです。
そう、思うことにしました。

だって、その方が気楽なんだもん。(自由な時代)


教訓
弱い人間は、こうやって自分を正当化せずにはいられません。

キョウチクトウ(夾竹桃)

2008年07月17日 | 花(植物)
キョウチクトウ(夾竹桃)キョウチクトウ(夾竹桃) posted by (C)海老名誠

キョウチクトウ科、キョウチクトウ属
中国原産、常緑低木
枝や葉には、毒があるので注意が必要。燃やした煙にも毒性がある。

この花を見ると必ず口ずさむ曲がある。

フランク永井の「大阪ぐらし」

♪赤い夕映え通天閣も
 染めて燃えてる夕陽ヶ丘よ
 娘なりゃこそ意地かけまする
 花も茜の夾竹桃♪

↑写真をクリックするとフォト蔵から他の花もご覧頂けます。

ゆとりの時間より、心にゆとりが必要だったな

2008年07月16日 | 身辺雑記
思い込みに陥って、勝手にじたばたするのって、自分自身の心にゆとりが無いときなんですね。

私も以前は随分怒鳴ったり、怒ったりしてましたよ。(^_^;)

心にゆとりが無くなると自分の考えだけに縛られて行動してしまい勝ちですよね。

自分がどんなときに感情を爆発させるのか、息子がどんなときに感情を爆発させるのか、かなり長い月日を掛けてお互いにとことん話し合いましたね。

真正面から向き合って、お互いに一歩も引かずに自分はこう云う人間だから、ここは変えられないとか、ここを解ってくれないから辛いんだなんてことを、何度も何度も話し合って、自分自身と相手を理解できる様になったんです。

今では、相手をある程度理解しているので、感情が高ぶってきても昔のように爆発までは行かなくなりました。
それでも時々は、ウッ!っと思ったり、ムッとしたり、カッとなったりはしますが、基本的には自分自身の感情で興奮しているだけなんで、相手のことをチラッとでも考えられると、興奮は冷めてきます。

感情の爆発は自分自身しか見ていない時に起こります。
相手の言葉に、攻撃されたと思い込んだ脳が防衛反応を起こすんです。

自分の価値観や経験でしか物事を判断出来なくなっている状態です。
こんな時は、心にゆとりが無いんですね。

この状態から抜け出すためには、相手がどう思っているか、相手が何を考えているかに視点を移して考えることです。

普段から相手と自分の価値観や考え方の違いを理解していれば、自分の思い込み、勘違いだってことに気が付きます。

相手を理解するには、先ずは自分がどんな人なのかを知ることですね。
それから相手はどうなのかを知ることです。

決して、相手を変えてやろうなんて思わないことですね。
自分だって相手の思うとおりの人には変わりたくないと思うんですが・・・。

どうでしょうか?

思い込み

2008年07月15日 | 身辺雑記
夕方雨が降ってきたので、仕事帰りに息子を迎えに行った。

少し待っていたら、やがて息子が車に乗り込んできた。

「今日は、お客さん来たんだね」

「なんだよ、そんな言い方はないだろう。商売してんだからお客さんが来てくれなきゃ困るんだよ」

いきなり怒りだした。
俺はそんなに非道いことを言ったか?

お客さんが来てくれて良かったねってつもりで言ったんだが、どうしてそんなに怒られなきゃならないんだ?・・・・

以前の瞬間湯沸かし器が蘇った。

「勝手にしろ!」
「なんでもかんでも、マイナス思考で捉えてるんじゃね~ぞ!」
アクセルを踏み込みながら心の中で叫んだ。
運転は少し荒くなったが、言葉を口から出すことは無かった。
我ながら、随分進歩したと思うな。

無言のまま帰宅し、シャワーを浴びて二階の自室のパソコンの前で考えた。

お客さんが少ないことを悩んでるのかな。
お客さんが来てくれたことを喜べば良いのに、どうしてお客さんが少ないって考えるのかな。
何であんなにマイナス思考なんだ。
もっとプラス思考で考えれば楽しくやれるのに。
俺を待たせたことを気にしてたのかな。
俺が待たされて皮肉を言ったと思ったのかな。
「今日は、お客さん来たんだね」の他にどんな言葉を掛けたら、素直に聞き入れて貰えたんだろうな。

ドアが開いて、
「スパゲティ茹でたけど一緒に食べる?」
って聞いてきた。

「そう、それじゃ、いただこうかね」

素直に「ごめんなさい」が云えないんだな。
夕食を用意して俺を誘ったのが、「ごめんなさい」のメッセージなんだよな。

そう来られたら、「許す」のメッセージを出さずばなるまいな。
まあ、一緒にスパゲッティを食べるだけなんだけどな。

こんな遣り取りは七面倒くさいんで厭なんだけど、奴はこう云うのが好みらしいんだな。

相手に合わせてやるなんて、俺も成長したもんだな~。
本日二度目の自画自賛。

教訓
怒るよりも許す方がエネルギーを使うが、相手を許せれば互いに成長する事が出来る。(海老丸)

ユーパトリウム

2008年07月15日 | 花(植物)
ユーパトリウムユーパトリウム posted by (C)海老名誠

キク科、ヒヨドリバナ属
南北アメリカ原産、宿根草
日本のフジバカマと同じ仲間。

これと良く似ているアゲラタムと云う花がありますが、葉っぱの形から多分ユーパトリウムだと思います。(あんまり自信は無いですがね)

↑写真をクリックするとフォト蔵から他の花もご覧頂けます。

フェンネル

2008年07月13日 | 花(植物)
フェンネルフェンネル posted by (C)海老名誠

セリ科、ウイキョウ属
多年草
若い葉および種子(フェンネルシード)は、甘い香りと苦味が特徴で消化促進・消臭・肥満防止に効果があり、香辛料(スパイス)、ハーブとして、食用、薬用、化粧品用などに古くから用いられているそうです。

↑写真をクリックするとフォト蔵から他の花もご覧頂けます。


コンロンカ(崑崙花)

2008年07月12日 | 花(植物)
コンロンカ(崑崙花)コンロンカ(崑崙花) posted by (C)海老名誠

アカネ科、コンロンカ属
南西諸島から台湾原産、常緑蔓性低木
別名、ハンカチの花
白い葉っぱの様に見えるのは、葉っぱではなくてガクホウ(萼苞)と呼ばれる物で、ガクの一枚が大きくなったものだそうです。

↑写真をクリックするとフォト蔵から他の花もご覧頂けます。

お客様は常に正しい

2008年07月09日 | 身辺雑記
この言葉は、サム・ウォルトン(ウォルマート創業者)が言ったんだったかな。

クレームを言ってくるお客様は常に正しいって思って対応する事が基本だと思いますよ。
まあ、もっとも気を許しちゃいけないのが、詐欺や犯罪者も中には居るってことですが、ここではそれは一旦おいといて話を進めましょう。

お客様の立場から見たら、商品が悪かったり、釣銭が違ってたり、商品価格を間違えていたり、接客が悪いように見えるからクレームを言って来るんですね。

それを受けた責任者は、お客様に対して誠心誠意対応しないといけないでしょうね。

商品や金銭だったら、クレームに対する白黒もわりとハッキリ片が付くんですが、接客となると厄介ですな。

お客様が、
「この従業員が私に失礼な態度で接したのよ」
なんて苦情を受けると、

店長は
「申し訳御座いません。私の方から本人に注意をしまして、再度教育を徹底致します」
なんて事を言って、謝るんですな。

まあ、当然のことですよ。

問題は、その後なんですよ。

当の従業員を呼んで、「これこれしかじかのクレームがあったから、注意して貰わないと困るよ」なんてことを言う訳ですよ。

すると、従業員も身に覚えのない話なんで反論なんかするんですな。

まあ、身に覚えがないから当然ですね。

すると、店長は言うんですよ。

「お客様は常に正しい。君に悪いところが有るからクレームが来るんだ、言い訳なんかしてないでしっかり反省しなさい」

これって、どうなんですか?
お客様が正しくって、従業員が正しくないってことですか?
どうも、単純な店長ですな。

従業員の話を信用しない様な店長には付いて行きたくないですね。

私は、お客様と従業員とのクレームって、双方が正しいことを言ってると思うんですよ。

お客様は、自分の価値観で判断して、従業員はこうするべきだ、従業員はこうでなくちゃいけない。なにのあの従業員のあの態度は私をバカにしている、なんて風に受け止めるんですな。
思い込みってやつなんです。

従業員は自分の価値観に従って行動していて、どのお客様に対しても同じように接していて、自分にとってはフツーの仕草だったりするわけですよ。
まあ、個別対応が出来てないって云えるかもしれませんが。


あなたが店長だったら、お客様からクレームが来た後で、従業員になんて言いますか?