知多から名古屋駅まで、夫に車で送ってもらって、
名古屋で見たいところはあるが、あまりの寒さと強風で、ヤメ!
新幹線で東京に向かおうと駅ビルに入ると、
ものすごい人、人!
新幹線の切符の予約もしていないし、
これじゃぁゆったり乗れそうにない。
どうせ急ぐ必要もないのだから、そうや、一度高速バスで行こう!
東京のセミナーを受講するために、
徳島・鳥取県の人でも高速バスで往復する人がいるんやもんな~。
私もせめて名古屋→東京、高速バスに乗ろうと、
切符売り場の人の列に並ぶと、すぐに、
10:30発の、名古屋駅→霞が関・東京駅の直行便の切符が買えた。
最初の休憩は、浜松と掛川の間にある
遠州森町のパーキングエリアで、約20分↓
野菜ジュースと「バリ勝男クン」を買って、バスに。
周囲はお茶畑が広がっている ↓ さすがに、お茶どころ。
再び走り出すと、富士山が見えだした。
新幹線で移動している時は、富士山の写真を撮ったことなんて、
一度もなかったのに、バスだと撮りたくなってしまう。不思議。
宝永第一火口。1707年(宝永4年)の大噴火による火口と、宝永山
↓ ↓
東に走るにつれて火口も宝永山の位置が変わり、くっきり。
↓ ↓
火口 宝永山
↓ ↓
↑
富士山の裾野がこんなに広いなんて!
新幹線で移動していたら、全く気付かない。なんか感激~。
二度目の休憩所、足柄サービスエリアに到着。
火口も宝永山も全く見えなくなった。
↓
猛烈な風。吹き飛ばされそうになるのを必死にこらえて、
バス・トイレ・お店を歩いて移動。約15分間の休憩↓
サービスエリア内から、富士山が真正面に見える↓
小さなお弁当を一つ買って、三度バスに乗り込み↓
厚木→海老名と渋滞がひどくなり、綾瀬バス停を過ぎると完全停車
首都圏の交通情報でしばしば聞く「綾瀬バス停」とは、ここか~。
渋滞の名所なんやな~(15:15)。
交通事故による渋滞なので、諦めの境地でいたが
意外と早く動き出し、ウトウトしていて目が覚めたら
国会議事堂や(@@;! (16:00)↓
霞が関で半分ほどの人がバスを降り、内幸町→日比谷と走り、
皇居のお堀が見えてきた↓
皇居の広場もお堀も、広いなぁ~↓
大手町→東京駅日本橋口の、高速バス降車場に到着(16:15)
所要時間 5時間45分、お尻が痛~い (-"-;
9~10時間も乗る人は、どんなに辛いことだろう。
↓
数えきれないくらい東京駅を歩いたことはあるが、
日本橋口を通ったのは、今回が初めて↓
すっかり“婆さんお上りさん”になってしまい、
ウロウロ キョロキョロ。(東京駅に続く)
名古屋で見たいところはあるが、あまりの寒さと強風で、ヤメ!
新幹線で東京に向かおうと駅ビルに入ると、
ものすごい人、人!
新幹線の切符の予約もしていないし、
これじゃぁゆったり乗れそうにない。
どうせ急ぐ必要もないのだから、そうや、一度高速バスで行こう!
東京のセミナーを受講するために、
徳島・鳥取県の人でも高速バスで往復する人がいるんやもんな~。
私もせめて名古屋→東京、高速バスに乗ろうと、
切符売り場の人の列に並ぶと、すぐに、
10:30発の、名古屋駅→霞が関・東京駅の直行便の切符が買えた。
最初の休憩は、浜松と掛川の間にある
遠州森町のパーキングエリアで、約20分↓
野菜ジュースと「バリ勝男クン」を買って、バスに。
周囲はお茶畑が広がっている ↓ さすがに、お茶どころ。
再び走り出すと、富士山が見えだした。
新幹線で移動している時は、富士山の写真を撮ったことなんて、
一度もなかったのに、バスだと撮りたくなってしまう。不思議。
宝永第一火口。1707年(宝永4年)の大噴火による火口と、宝永山
↓ ↓
東に走るにつれて火口も宝永山の位置が変わり、くっきり。
↓ ↓
火口 宝永山
↓ ↓
↑
富士山の裾野がこんなに広いなんて!
新幹線で移動していたら、全く気付かない。なんか感激~。
二度目の休憩所、足柄サービスエリアに到着。
火口も宝永山も全く見えなくなった。
↓
猛烈な風。吹き飛ばされそうになるのを必死にこらえて、
バス・トイレ・お店を歩いて移動。約15分間の休憩↓
サービスエリア内から、富士山が真正面に見える↓
小さなお弁当を一つ買って、三度バスに乗り込み↓
厚木→海老名と渋滞がひどくなり、綾瀬バス停を過ぎると完全停車
首都圏の交通情報でしばしば聞く「綾瀬バス停」とは、ここか~。
渋滞の名所なんやな~(15:15)。
交通事故による渋滞なので、諦めの境地でいたが
意外と早く動き出し、ウトウトしていて目が覚めたら
国会議事堂や(@@;! (16:00)↓
霞が関で半分ほどの人がバスを降り、内幸町→日比谷と走り、
皇居のお堀が見えてきた↓
皇居の広場もお堀も、広いなぁ~↓
大手町→東京駅日本橋口の、高速バス降車場に到着(16:15)
所要時間 5時間45分、お尻が痛~い (-"-;
9~10時間も乗る人は、どんなに辛いことだろう。
↓
数えきれないくらい東京駅を歩いたことはあるが、
日本橋口を通ったのは、今回が初めて↓
すっかり“婆さんお上りさん”になってしまい、
ウロウロ キョロキョロ。(東京駅に続く)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます