probably music 2.0

気になる音楽、懐かしい音楽、たぶん音楽、ときどきべつのこと・・・。

音楽で旅して(39)

2015-05-08 09:19:38 | 洋楽ご当地ソング
洋楽ご当地ソング、前回は、フロリダ州の島、キー・ラーゴでしたので、
今回は、フロリダの代表的な都市、マイアミに行きたいと思います。

マイアミは、けっこうありますよね。
Bob Seger & The Silver Bullet Bandの80年代のヒット曲やら、
やはり80年代の、Jan Hammerの、あの、一世を風靡した、TVドラマのテーマやら。

わりと近年では、LMFAOの、大ブレイク前のシングル、
"I'm In A Miami B***h"なんて曲もありました。

が、今回は、90年代から、この曲にいたしました。



1998年の、Will Smithのヒット曲"Miami"でしたね。

俳優として、確固たる地位を確立したあと、
ソロのラッパーとしての初のリリースとなったアルバム
"Big Willie Style"からの3rdシングルでした。

このころは、その勢いもスゴかったですが、
怒涛の大ネタ使いもスゴかったですね、ウィル。(笑)
この曲は、The Whispersの"And The Beat Goes On"使いでしたなぁ。

ウィルがネタ使いした原曲ばかりを集めて、CD-R作って、
誰かに聴かせていた、甘酸っぱい記憶が蘇ってきたり。(^_^;)

音楽で旅して(38)

2015-04-26 09:30:33 | 洋楽ご当地ソング
洋楽ご当地ソング、前回は、メキシコでしたので、
今回から、いよいよ、米国に入ります。
さすがに、米国は、いろいろあります。

で、南から参りたいと思います。
南部フロリダ州の島、キー・ラーゴであります。
まあ、と、なりゃ、登場する曲は、この曲しかありません。(^_^;)



1982年に、USチャートでTop10ヒットとなった、
Bertie Higginsの"Key Kargo"ですね。

ただこの曲、島の名前が曲名にはなっていますが、
正確には、同名の、ハンフリー・ボガート主演映画に、
Bertieさんがインスパイアされて書いた曲と言われていますので、
ご当地ソングっていうのとは、ちょっと違うかもしれません。

さて、Bertieさん、ことし70才になられたようですが、
まだまだお元気で、新曲を発表したり、
ステージに立ったりと、精力的に活動中みたいで、
なんと、2月には、中国に来ていたようで、
↓こんな動画が見つかりました。曲は、あの曲。


音楽で旅して(37)

2015-04-10 07:43:52 | 洋楽ご当地ソング
洋楽ご当地ソング、前回は、キューバの首都、ハバナでしたので、
今回は、南米最後の国、メキシコです。

1983年の、L.A.出身のバンド、Wall Of Voodooのヒット" "Mexican Radio"です。



もともと、ソロで活動していた、
Stan Ridgwayが中心となって、80年代に活躍したバンドの代表曲ですね。
USチャートでは52位が最高だったようですが、
カナダや、ニュージーランドやオーストラリアでも、
スマッシュヒットを記録していたみたいです。

オーストラリアでは、この曲以外にも、
いくつか、チャートインしていた曲もあったようです。

音楽で旅して(37)

2015-03-24 09:37:19 | 洋楽ご当地ソング
今回の洋楽ご当地ソング、前回は、パナマでしたので、
今回も南米の国、南米といえば、キューバ、
キューバといえば、ハバナです。

ハバナといえば、Kenny Gの曲に、
ずばり、"Havana"というのがありましたが、
Kennyさんは、ちょっと前に、別のコーナーで登場したばかりですので、
まあ、Kennyさんとは、まったく似ても似つかぬ音楽の、
こちらのバンドの、この曲です。↓



Ramonesの"Havana Affair"ですね。

パンクが生まれた年として認知されている、
1976年リリースの彼らの1stアルバム"Ramones"に収録され、
シングル"The Blitzkrieg Bop"のB面にも入っていたようです。

映像は、ちと、ぶちっと切れちゃってる感ありますが、
本来の曲自体、ほぼ2分しかない曲で、
そんなには、カットされてないのではと思います。(^_^;)

音楽で旅して(36)

2015-03-02 19:04:21 | 洋楽ご当地ソング
洋楽ご当地ソング、前回はブラジルでしたので、
今回は、南米と北米の境目あたりに位置すり国、パナマです。

曲は、Herb Alpert & The Tijuana Brassの、
1968年リリースのアルバム"The Beat Of The Brass"より、"Panama"です。



"Panama"っつったら、Van Halenでしょ?って世代ですが、
Van Halenの曲の対訳を読むと、車のことを歌っているみたいで、
国のパナマとは、あんまり関係ないみたいなので、こちらにいたしました。

で、この曲のタイトルが、国のパナマのことを意味しているという確証はないのですが。(^_^;)

ビデオは、1974年のもののようですが、
今月の31日で、ちょうど満80才になられるようなので、
40才になるかならないかあたりですかね。

オフォシャルサイトを見ると、奥様とのツアーの予定がびっしり入っておりますので、
まだまだお元気、大丈夫のようです。