毎日が過ぎてゆくのが実に早い。
今日は節分。
朝刊と一緒に、豆、恵方巻、いわし、そばが印刷されたカラフルなチラシがどっさり届いた。
不景気で消費低迷しているから各スーパーも生き残りをかけて必死だ。
わが家も老夫婦で人並みに無病息災を願って豆をまき、「東北東」に向かって恵方巻を丸かぶりした。
子供の頃、節分に母が薪ストーブの上に鉄鍋をかけて大豆を炒って、それを父がまいたのを拾って食べていた記憶がある。
何時頃からか北海道は大豆から産地でもない「落花生」を節分にまくようになった。
確かに「落花生」は
撒いても拾いやすいし、狭いところに入らなくて片付けやすい。
殻ごとまくので地面に落ちても拾って食べられる。
殻を割って食べる手間だけで炒ることもないし食感がいい。
自分なりに勝手に理由をつけてみたが、
さて、節分に「落花生」をまいているのは北海道だけでしょうか・・・?
皆さんのところはどんな豆をまいて「邪気を追い払い、一年の無病息災を」願っていますか。
今日は節分。
朝刊と一緒に、豆、恵方巻、いわし、そばが印刷されたカラフルなチラシがどっさり届いた。
不景気で消費低迷しているから各スーパーも生き残りをかけて必死だ。
わが家も老夫婦で人並みに無病息災を願って豆をまき、「東北東」に向かって恵方巻を丸かぶりした。
子供の頃、節分に母が薪ストーブの上に鉄鍋をかけて大豆を炒って、それを父がまいたのを拾って食べていた記憶がある。
何時頃からか北海道は大豆から産地でもない「落花生」を節分にまくようになった。
確かに「落花生」は
撒いても拾いやすいし、狭いところに入らなくて片付けやすい。
殻ごとまくので地面に落ちても拾って食べられる。
殻を割って食べる手間だけで炒ることもないし食感がいい。
自分なりに勝手に理由をつけてみたが、
さて、節分に「落花生」をまいているのは北海道だけでしょうか・・・?
皆さんのところはどんな豆をまいて「邪気を追い払い、一年の無病息災を」願っていますか。