このほど地域の農作物の生育情報が新聞に載っていた。
その昔、担当していたこともあり、久しぶりにカメラ持参で畦道を歩いてきた。
水 稲 ~ 品種は「ななつぼし」
6月ノ下旬からの低温と日照不足で、へいねんより草丈が短く、葉数、茎数とも少く4日くらい遅れている。

photo by おじたりあん from OCNフォトフレンド
秋まき 小 麦
4日ほど遅れて、開花受精は良好だが、実の肥大が緩慢で収穫は月末になる。

photo by
おじたりあん from OCNフォトフレンド
たまねぎ
6月下旬の日照不足で4日遅れだというが今後お天気がよければ順調に生育しそう。

photo by
おじたりあん from OCNフォトフレンド
大 豆 ~ 品種 トヨコマチ
これも生育が3~4日ほど遅れている。

photo by おじたりあん from OCNフォトフレンド
ビート
さすが寒冷地作物で平年並みで順調。

photo by
おじたりあん from OCNフォトフレンド
そ ば
作付けが遅れたが花も咲き出したので心配はなさそう。

photo by
おじたりあん from OCNフォトフレンド
馬鈴薯
少し遅れているかな・・・と農家の人が言っていた。

photo by
おじたりあん from OCNフォトフレンド
その昔、担当していたこともあり、久しぶりにカメラ持参で畦道を歩いてきた。
水 稲 ~ 品種は「ななつぼし」
6月ノ下旬からの低温と日照不足で、へいねんより草丈が短く、葉数、茎数とも少く4日くらい遅れている。

photo by おじたりあん from OCNフォトフレンド
秋まき 小 麦
4日ほど遅れて、開花受精は良好だが、実の肥大が緩慢で収穫は月末になる。

photo by
おじたりあん from OCNフォトフレンド
たまねぎ
6月下旬の日照不足で4日遅れだというが今後お天気がよければ順調に生育しそう。

photo by
おじたりあん from OCNフォトフレンド
大 豆 ~ 品種 トヨコマチ
これも生育が3~4日ほど遅れている。

photo by おじたりあん from OCNフォトフレンド
ビート
さすが寒冷地作物で平年並みで順調。

photo by
おじたりあん from OCNフォトフレンド
そ ば
作付けが遅れたが花も咲き出したので心配はなさそう。

photo by
おじたりあん from OCNフォトフレンド
馬鈴薯
少し遅れているかな・・・と農家の人が言っていた。

photo by
おじたりあん from OCNフォトフレンド