今朝の気温氷点下11.5℃寒い、昨日35センチの雪が降ったというのにまだ雪が降り続いている。
きょうで、地震・津波・放射能の東北大震災から2年たった。
テレビのスイッチを押すと東北沿岸で早朝から海に向かって手を合わす人々の映像が出た。
あの日テレビで見た津波が防波堤や防潮堤を乗り越えて公共施設も加工場も住宅も人々もクルマも皆んな巻き込んで田畑まで襲った映像がいまだ脳裏から離れない。
この世にこんなことが起きるのか、恐怖に震えた地獄の光景がよみがえってくる。
警察庁によると8日現在、死者は15,881人、行方不明者は2,668人という。
避難生活を送っている人は315,000人、原発事故では多くの住民が故郷に戻れるメドが立っていない。
菅官房長官は「ありとあらゆる施策を総動員し、復興のために政府として全力を挙げ取り組んでいく」と強調している。
国会議員は選挙の時ばかりでなく被災者の気持ちになってもっと真剣に取り組んでほしい。
わがマチに福島県双葉町がら避難している佐藤光雄さん(67)は「住めるのは30年後とか言われ、生きている間には帰れないだろう」といっている。
復興予算は地方が使い勝手がいいようにと復興大臣が国会で答弁していたが、省庁のタテ割り行政の弊害か被災者の生活の基盤となる住宅再建が遅れている。申請するにしても膨大な資料が必要で、土地の利用計画も進まないと首長は嘆いている
あの日から2年、政権が代わっても国は地震・津波・原発対応には、ことごとく国民の信頼を失っている。
震災復興は待ったなし、国も地方時自体も全力で取り組んで欲しい。
きょうで、地震・津波・放射能の東北大震災から2年たった。
テレビのスイッチを押すと東北沿岸で早朝から海に向かって手を合わす人々の映像が出た。
あの日テレビで見た津波が防波堤や防潮堤を乗り越えて公共施設も加工場も住宅も人々もクルマも皆んな巻き込んで田畑まで襲った映像がいまだ脳裏から離れない。
この世にこんなことが起きるのか、恐怖に震えた地獄の光景がよみがえってくる。
警察庁によると8日現在、死者は15,881人、行方不明者は2,668人という。
避難生活を送っている人は315,000人、原発事故では多くの住民が故郷に戻れるメドが立っていない。
菅官房長官は「ありとあらゆる施策を総動員し、復興のために政府として全力を挙げ取り組んでいく」と強調している。
国会議員は選挙の時ばかりでなく被災者の気持ちになってもっと真剣に取り組んでほしい。
わがマチに福島県双葉町がら避難している佐藤光雄さん(67)は「住めるのは30年後とか言われ、生きている間には帰れないだろう」といっている。
復興予算は地方が使い勝手がいいようにと復興大臣が国会で答弁していたが、省庁のタテ割り行政の弊害か被災者の生活の基盤となる住宅再建が遅れている。申請するにしても膨大な資料が必要で、土地の利用計画も進まないと首長は嘆いている
あの日から2年、政権が代わっても国は地震・津波・原発対応には、ことごとく国民の信頼を失っている。
震災復興は待ったなし、国も地方時自体も全力で取り組んで欲しい。