先日、久留米市の道の駅で大豆の「ぎすけ煮」を見つけて購入しました。サイトで検索すると「儀助煮(ぎすけ煮)」に関する由縁の説明がいくつか出てきますが、パッケージやお店の情報は無いようですので、手持ちの資料からご紹介します。
「儀助煮(ぎすけ煮)」は博多・中洲中島町の宮野儀助さんが明治期に製造法を確立、博多名物となり戦前は東アジア(朝鮮半島や中国大陸)にも輸出されたそうです。戦前の福岡市土産品案内などでは必ず紹介されてます。1枚目の画像は昭和6年版「福岡市土産品案内」から。
「儀助煮(ぎすけ煮)」は戦後になると福岡・博多に留まらず、学校給食の開始とともに全国へ広まり、大豆が入った形が一般的になりました。愛媛県など他県でもけっこう知名度があるようで驚きです。そういえば、福岡県内でも道の駅で平仮名の大豆入り「ぎすけ煮」をよく見かけます。
調べると、本来の正式な製造法(商標)を受け継いだ製造元もあるんですね。通販でも入手できるようですので、大豆入りではない本来の「儀助煮(ぎすけ煮)」を食べてみたいと思ってます。一番気になっているのは麻生十番豆源の儀助煮です。
手持ちの1910(明治43)年の「福岡市案内記」には店舗の写真もありました^_^。画像はアーカイブスサイトで公開中。同様に、学校給食で博多から全国へ広まった筑前煮(博多の郷土料理「がめ煮」の作り方を改良)とともに、改めて調べてみたくなります。
記念フォトブック「福ビルと天神の60年〜さよなら福岡ビル・再開発記念フォトグラフ」残数わずか!
LOVE FM 76.1MHz 「JAL九州歴史ロマン街道」2020年4月より9月まで第2クール放送(毎月第3・第4・第5土曜日13:00〜13:30)。コロナ禍の影響で一旦放送は終了されました。
新刊Vol.24「天神大牟田線80th 歴代車両図鑑」等フォトブックシリーズ全27冊通販ページ
にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)
西日本鉄道創立110周年記念誌『まちとともに、新たな時代へ』第1部は「天神発展史」
アーカイブ画像ライブラリー(アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス)
KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)