![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bc/ff69b9619b22b8830f69f62e87d7f496.jpg)
8月11日(土・祝)早朝、夜明けと共に始まる西日本最大規模の骨董市「風の市場〜筥崎宮蚤の市」を覗きました。
朝から多くの人で賑わってましたが、8時過ぎには汗が止まらないほどの暑さに。馴染みの古物商さんのお店で、阿蘇や日奈久など熊本県内の戦前の温泉地絵葉書を見つけました。
箱崎宮前駅出口そば、西鉄バス停前にはタモリさんも懐かしんだ(ブラタモリ#18)福岡市内線の溝付きレールが、バス専用道路標識柱として今も再活用され頑張ってます。
この日は9時前には退散して仕事打ち合わせでだざいふ遊園地へ。そして午後は、14時から雷橋そばのジャズ喫茶JABにて絵葉書研究会の例会でした。
筥崎宮の参道(お潮井道)の浜側にあった大鳥居、上の写真の構図なら映っていたんですが、やっぱり無いと寂しいです。
※お宮さん=神様の表記では「お潮井道」ですが、博多祇園山笠など人が関わる時は「お汐井とり、お汐井浜」表記。神社名は「筥崎」表記ですが、駅名や地名は「箱崎」と分けられているのと同じですね。
新刊Vol,21「にしてつ電車の四季」Vol.22「西鉄8000形」フォトブックシリーズ全22冊
にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)
アーカイブ画像ライブラリー(アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス)
KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)
※掲載している文章・写真画像の無断転載・使用はご遠慮ください。