昨日4月22日、企画構成でお手伝いしている「にしてつWebミュージアム」が更新されています。来週末29日のホークスvsライオンズ戦(どんたく博多デー2016・ヤフオクドーム)でお披露目される今年の花自動車も楽しみですが、昨年までの花電車&花自動車の歴史は「歴代花電車・花自動車アーカイブス」にて閲覧可能、昨年の写真も追加しました。
現在の博多どんたく港まつり自体、その歴史は戦災からの復興を祈念して始まっています。2005年の福岡県西方沖地震直後も祭りは継続されました。どんたくの起源である無形文化財「博多松囃子」の記録撮影を博多カレンダー委員(櫛田神社・博多祇園山笠振興会・博多松囃子振興会主催)を任命された2007年以降担っていますが、大変な時だからこそ明るく元気に活動することが大切だと感じます。
4月以降追加更新している「車両図鑑」は「木の電車」として親しまれていた懐かしの200形電車のレア写真も追加。西鉄天神大牟田線の全通に際して導入された軽量・高速鉄道用の電車でした。
600形(二代)の大牟田線時代のレア写真も多数追加しています。
「貝塚線600形」
貝塚線(旧宮地岳線)転籍後の600形(二代)も写真を追加しました。すでに大半が50歳越の現役最古参車両は、その後の西鉄電車(通勤タイプ)の基準モデルでもあります。
さらに「沿線風景アーカイブス」は「西鉄久留米駅」周辺の移り変わりを追加していますので、ご興味ある方はぜひご覧ください。
KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)
新刊Vol,21「にしてつの特急電車~歴代特急スペシャル」発売!フォトブックシリーズ21冊
にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)