![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bb/44c29294067a2b534382aae47c9de05a.jpg)
1月7日(月)深夜OA、KBCドォーモ(日付は8日0:20〜)「あなたの知らない久留米」に企画協力・出演させていただきました。
KBCテレビ放送60年(KBC創設65周年)のふるさとWish第1弾・久留米市ウィークの流れにのって、久留米市の文化歴史&食ネタで年末に現地ロケ。冒頭では、3月に高架駅50周年を迎える西鉄久留米駅と駅ビルへ。KBCさんに遺る貴重な地上駅時代の踏切映像なども活用いただきました。
ロケでは飲食店街の最古参、久留米の戦後文化&食文化の源、光華楼の翁さんに色々教えていただきました。
久留米ラーメンの源泉、とんこつスープのヒントは光華楼のちゃんぽんスープだったんですね。もともと翁家はお医者さんの家系、ちゃんぽん提供も「医食同源」の視点から始めたんだそうです。長崎の四海樓、福岡の福新楼とも深い関係、久留米はお医者さんが集まる街だっただけに色々関係がありそうです。
さらに、戦後に「文化街」のもとになる映画館を開館。多いときは7つの映画館を経営し、スポーツセンターやプール等も運営していたそうです。確かに、手持ちの昭和30〜40年代の観光案内にも紹介されています。残念ながらオンエアでは時間制約からその辺の経緯は全てカットされてました。改めて、個人的に翁さんのお話は伺ってみたいと思ってます。
久留米の産業といえば絣とゴム、戦前のパンフレットにも紹介されています。JR久留米駅前、ブリヂストンの巨大タイヤ前から次へ出発!ドォーモのロケ時はけっこうレアな出会いが多いんですが、ロケ時の駅ホームには「或る列車」が停まっていてラッキーでした。
ロケが年末だったこともあり、残念ながら期待していたブリヂストン・アサヒシューズ・ムーンスターの「工場見学」は叶わず。手持ちの1960〜70年代の「工場見学用」パンフレット持参で気合い入ってたんですけど(笑)。
というわけで、アサヒシューズとムーンスター両方の「MADE IN KURUME」デザインシューズを取り扱っている、西鉄久留米駅そばのセレクトショップ「AMERICAN CLOTHING COMPANY」さんへ。こちらは店舗だけでなく通販も充実しています。
熟練の職人技がいなければ造ることができないバルカナイズ(加硫)製法で製作された貴重な極上スニーカー、岡本さんも私も実際に見て触れて、あっという間の一目惚れ(笑)。
最近はMADE IN KURUMEの逸品を求めて、国内はもちろん海外からもお客さんが来られるそうです。セレクトショップ等ファッション系のお店のみの販売、シューズSHOPで売っていない魅惑のシューズ。その履き心地、フィット感も素晴らしかった!気づけは、ロケを忘れて(笑)二人とも「お買い上げ」してしまいました。(ムーンスター「MADE IN KURUME」シューズ公式サイト)
そして、最後は久留米の新名産「パクチー」生産量日本一の農家さんへ。北野町にある畑&ハウスに着いてびっくり、私が西鉄甘木線の電車撮影でよく訪れる農地の持ち主さんでした(笑)。この一帯、実は2018年7月の豪雨で全水没したため農作物も全滅だったそうです。それから5ヶ月、復興からの出荷の真っ最中でした。
パクチー、実はかなり苦手でしてハウスに広がる匂いだけでお腹いっぱいに(笑)。その後、採れたての久留米産パクチーや新鮮野菜を味わうことができる東町アーケード内の「CROSS〜農家の食卓」さんへ。オーナーさんも農家さん、ご自分で生産した採れたて野菜を美味しい料理として提供されています。
この日は当然ながら「パクチー」料理の取材なので、ALLパクチー!
パクチー初心者はぜひ試していただきたい、パクチー入り出汁巻タマゴは絶品でした。これなら匂いや風味が苦手な私でも全然大丈夫です!さらにパクチー生春巻をいただき、これも風味がパクチーながらも新鮮な水菜がいい感じのアクセントになって、けっこう美味い!最後の「パクチー鍋」をいただく頃には、お世辞抜きで「けっこう美味しいかも」となるから不思議です(笑)。食べす嫌いは損だなと感じたロケでした。今度は他の料理もいただきに伺います。
ドォーモの番組企画を時々お手伝いするようになって10年余、私自身出たがりではないので当初は企画や資料提供だけのお手伝いでした。あるロケ(辿る男シリーズ)で予定していた案内役がドタキャンし、たまたま同行していた私が急遽出演し案内。それ以降、出演する機会も多くなり今回が10回目の出演でした。
ブラタモリ出演後は、その点でもロケで弄っていただいてます(笑)。もとを辿れば、2006年に高橋さん(スター高橋)のラジオ番組にゲスト出演した事から始まったドォーモのご縁ですが、諸々出会いに感謝です。
LOVE FM 76.1MHz 新番組「JAL九州歴史ロマン街道」出演中!
新刊Vol,21「にしてつ電車の四季」Vol.22「西鉄8000形」フォトブックシリーズ全22冊
にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)
アーカイブ画像ライブラリー(アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス)
KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)
※掲載している文章・写真画像の無断転載・使用はご遠慮ください。