
7月12日午後の博多祇園山笠「追い山ならし」、三番山笠・西流の櫛田入り記録撮影。
東流と西流は1966(昭和41)年の博多部の町界町名整理(旧町名廃止)による流の再編で今の「東流」「西流」となって満50年、51回目の年です。
現在は縦筋の流しかありませんが、昭和41年以前は横筋の流もありました。岡流(現在の国体道路筋中心)、櫛田流(櫛田神社北門から聖福寺への筋)、浜流(沖浜流、築港流)の横筋の流に、明治期に山笠参加を止めた福神流(店屋町筋)、そして大博通りの拡幅により町が崩壊して解散した呉服町流などが旧東町流、旧西町流に合流して発足したのが「東流」「西流」です。
この日、山列に入って舁き山の脇をすり抜ける際のちびっ子たちの何気ない「東流と西流は永遠のライバルやもんねぇ」という会話には驚かされました(笑)
西流は昨年1位のプレッシャーを振り払い、31秒14で見事に2年連続の1位!
2位の東流とは櫛田入り、全コースとも僅差なので(全コースは千代流も早し)、15日の追い山本番が益々楽しみになってきました。
KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)
新刊Vol,21「にしてつの特急電車~歴代特急スペシャル」発売!フォトブックシリーズ21冊
にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)