marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(624回) (その5)作家 大江健三郎の小説「万延元年のフットボール」 彼の救済!

2020-02-06 08:16:10 | 日記

僕らは本人の気質傾向は変わらないとしても、その時々の時代、環境、そして肉体の成長によっても発露する言葉は異なるものなのである。方向性としてまったく違ったことを言い始めたとすればそれは、それなりの理由があるはずである。この作品は彼が32歳の時に出版されたものである。彼は、あとがきに次のような言葉を残していて、僕がそうだよ!と言いたくなるドンぴしゃの言葉なので、お前自身もそう思っていたの?という感じで読み終えたものだった。

◆「・・・ずいぶん時をおいて新しい読者のようにこの小説を読みかえそうとして、僕は自分自身、この第一章の前でためらったのです。読み手を拒むような性格がそこにあるのではないか?それは、いわゆる難解ということとは違うように僕は思います。しばしば、きわめて難解な文章の奥に、こちらへの伝達を切望する、赤裸の心が透けて見えるのを僕らは感じるのではないでしょうか?つまり書き手が、ただから自身のためにのみ書いているような性格、つまり他者を拒んでいる性格を見出すのではないかと惧れる気持ちがあったのです。」 (あとがき 「著者から読者へ 『乗超え点として』 から <アンダーラインは僕>)

◆先の文章は彼(大江健三郎)自身の言葉であるのだけれど、彼の小説、ほとんどに彼自身の為に書いていると、そのために、大脳皮質を働かせるような恣意的な言葉が並べられているのを感じて、これが、サルトルの影響をかなり受けた実存主義かなと思わされたものだった。僕は、ただ肉体に関するいいまわし、性的なことまでをイメージして頭を強いて自己探索することの点についてだけは、いただけないなと思っている。実存主義の元祖、キィエルケゴール(K)は真逆で違うんだけれどなと。小説12章掲載のサルトルの言葉は、このデンマークの哲学者(K)への反駁であることは確かな言葉であることが分かる。Kは答えを出していたのだから。しかし、・・・12章のこの言葉は肉体を形作る外面、フィジカルな面のみという限界を自分で示してしまっている(「絶望の死」と)。確かに実態を前に進ませるのは、誰が、いつ、どのように、「する」ということで目に見えるフィジカルに示さねばならないのであるが。

◆その思考は作家として実に乱暴であると思ったものだから。今は肉体のことはかなり詳細に知られているのだから、この小説も歴史譚からの創作となるだろう。不明な事柄が多々あるこの肉体についても、物質的にまさにあのフットボールの時にテレビでも流れたフィジカルという意味合いでのみとらえるならば、メンタルな面では多くの言葉が残されているであろうにそれをカットして、目に見える肉体で表現しようとしてしまうには暴力的にならざるを得ないだろうが、この肉体にはまだ、知られていない書き尽くすことが多くあるのだ、あぁ、これもあの時代だからなのだろうなぁ。しかし、性的な意味合いは、僕は到達できない神の領域のように思っているが、その領域を強いて超えようとするとこの世の現実に何らかの変動を引き起こしてしまうということなのだ。

◆世界を知らない蛙が、自分の領域、思考の満足する領域、あるいは彼の小説では、常に故郷の閉鎖的な村に回帰する話は、事実、日本のあちこちの村で起こっていた一揆なのだが、自己閉塞的になる思考を脳みそでいっきに拡張しようと思えば、今では自分が主人公たる実に危ないドン・キホーテにならざるをえないのだろうと・・というのが僕の感想だ。しかし、当時は学生運動で、自己表現を確かに肉体で実行した若者が多くいたわけだから、そのような行動、当時は斬新だったのだ。作家三島由紀夫のような人まで出た時代だったのだから・・・それも今でいえば後退的な行動、つまり最終メリットはひとつもないだろうよと。多くの「人」に関する知識があふれてきている時代になったのだから。僕らは、神を知るために神の似姿に創造されたと言われる「人」をもっと知るために前進しなければならない。・・・続く 


世界のベストセラーを読む(623回) (その4)作家 大江健三郎の小説「万延元年のフットボール」  彼の救済!

2020-02-05 21:24:37 | 日記

◆2000年以上も前から答えはでていたはずなのに、世の中、世界がそうゆう状況であるならばという意味で、その時代に言葉を充てるのが、哲学であり、文学なのだとすれば、いずれ、答えが出ていたにも関わらず、それを回答と見ないで、それには違う次元の基底があるもの達だけが理解するものなのであった。それを知る者は少ない。ブームにしてはいけないものだ。少なくとも減少する傾向となるようなブームにしては。

◆これは何を言っているのかと言えば、この小説の12章も小見出しにサルトルの文章がそのままに掲載されているからなのであった。これは、四国の山の故郷の村に帰り、万延元年に起こった一揆に模して村で騒動を起こし、結局、今やこの章では銃で弟の鷹四が自害する章である。その冒頭にはこう記載されていた。

12 絶望のうちにあって死ぬ。諸君はいつまでも、この言葉の意味を理解することができるであろうか。それは単に死ぬことではない。それは生まれ出たことを後悔しつつ恥辱と憎悪と恐怖のうちに死ぬことである、というべきではないだろうか (J=p・サルトル 松浪信三郎訳)

◆彼の小説は、大脳皮質を刺激するにはいいのだが、なにぶんにも肉体に対する考えがずいぶんと荒い。それも身体に関する実存哲学というものの初期の試験期間というものか。しかし、ノーベル賞と言えども時代を反映すると言えばそういうものなのであろう。肉体においてしかもそれは魂を受胎する人のいう生き物の、神の似姿に創造されたとすれば、恣意的に言葉で部品ののように言葉で乱雑に取り扱いことは、正直、非常に雑な、猥雑ないら立ちを感ずるものである。つまり、イメージの先行く落としどころがない。人の生殖器など、医者でもなければ、しかも医者はそれを部品とみているだけだから、庶民がそれを真似れば気分が害されるだけだ。いずれ、救済の道しか残されていないのである。確かに彼はその方向へ向かった。少なくとも内面においては。。。答えは出ていたとは、まさに実存主義の元祖と言われる哲学者キィェルケゴールが、その著書「死に至る病」の中に「死は絶望である」と語っていたからなのである。しかし、絶望を希望に変えた男がいたのに。答えは出ていたのである。そして多くの大衆はそれを知っていたのだ。あぁ、あの世界のベストセラーに、あの語られた言葉の中にねぇ。

◆彼は、このことも感じていたと見え、あとがきに 著者から読者へ「乗り越え点として」題する中にこう書いていたのである。・・・次回へ続く 


世界のベストセラーを読む(622回) (その3)作家 大江健三郎の小説「万延元年のフットボール」 彼の救済!

2020-02-05 11:36:41 | 日記

地雷を踏みこむことにならないかということについて、結論から言えば、これは彼にとってはとても失礼な話なのだが、彼の思考、恣意的言葉で、性という領域まで人の言葉で踏み込むこんだこと(踏み込もうとしてしてきたこと)は、実体として彼の子供 光くん に現れたといえないか? 

◆このことを教えられたことは、僕の人生の上で非常にその意味は大きい。結婚は、無論ただその儀式だけではなく、今はLGBTなど言われているが儀式としての結婚としてではなく、性の結びつきによる新たな命が誕生するということにおいて、「結婚は神の偉大な奥義である」と言われていることに関してのことだからである。それは、一応喜びであるとともに、次の世代にとっては、実に大きな”しがらみ”として、その咎を追わなければならないということである。「人が蒔いた種は刈り取らねばならない」というのは、「霊の法則」だからであるとみる

◆ここに、人の「罪」を考えたのはあの教父アウグスティヌスであった。法則の逸脱は、僕ら人間には永遠に不明なのであろうけれど、過去や今のゆがみや的外れは、必然的にそれを補うように、修正するようにいずこかに、吹き出し現れてくるものだからである。多くは自分への試練として、そうで無ければ子どもへ、子孫へ、あるいは他の肉に見合った不都合の是正を願う人々へ時間を超えて転成する。

◆キリスト教において、「罪」とは「的外れ」であると言われることは、これもさっぱりの?のことなのだが、自由度を誤り霊の法則から外れると、その代償がいづこかに必ず現れるということだ。天地を創造し、人を神の似姿に創造されたということは、人が有機体で自由度がかなりあるのだけれど、僕らのわからない高いレベルで、その命の法則があるということなのである。これは、今まで考えさせられた僕の神学である。もう僕らは、この不幸な法則は終えなければいけない。ここに、キリストの十字架が立つのである。 

◆これは僕の経験上から得たことで、そして現存の周囲を見ても全く不明のことなのであるが人には隠されてはいる事柄なのである。相模原の19名の知的障害者の方が命を落とした痛ましい殺傷事件があったが、僕のその体験上から感じて得たことと言えば、彼らは、生産的ではないとしても、この地上に命を受けたことは、決して無駄ではなく意味あることなのであるということになる。大江の小説は、この小説をピークに大きな曲がり角を迎えたようだった。ここまであからさまに肉体について、「この地上の肉における、神の偉大な奥義」に対して言葉にしてしまったらその先には言葉はなくなり、いらだちだけなのだ。だから彼はやはり救済に向かって行かねばならなかったである。彼の心底には、救済の道をそのメタファーとなる言葉を常に求めていたのだ。 ・・・続く 


世界のベストセラーを読む(621回) (その2)「万延元年のフットボール」という本を思い出した

2020-02-05 10:41:31 | 日記

フットボールで昨年盛り上がり、僕はノーベル賞作家大江健三郎の小説、谷崎賞を受賞した「万延元年のフットボール」を思い出した。

◆「万延元年のフットボール」の冒頭からの文章は、まったく彼が実存主義哲学者のJ・P・サルトルの影響を多分に受けてるなと思わされる文章で書き始められる。以前、ブログで僕は実存主義の小説は朝の目覚めに自分の肉体感覚の点検から始まると書いたが、この小説もそれに準じて同じ。途中にもそのような文章から始まる章がある。誰でもが抜け出せない自分の肉体(C神学では、無論パウロも書いているが朽ちていく「肉」と言っている)、そしてほとんどそれを意識もしないし、それからの自分の思考への影響も意識はしない、その基の肉体を自分の言葉で点検すると言ってもいいいか。実存主義はデンマークの哲学者キィエルケゴールから始まったとされるが・・・。

◆しかし、僕が彼、大江の小説を内容としては受け付けなくなるのは、例えば、性的な事象をその部分を他の小説でもそうだが、言葉にしてしまっていることだ。例えば、男性自身の生殖器のそれ、他の小説では女性性器で「オオ●●コ」など、それから性行為・・・。「性的人間」という小説もあるけれど、例えば、「いかに木を殺すか」(文春文庫)のなかの「メヒコの大抜け穴」という内容。これは女性には間違っても好まれるものでもないだろうと。性は禁忌の領域にも係わらず。

◆生殖器 性に対するイメージは小説の中では女性側からのそれがない。当然かと思うが書かれていない。彼は男だからと言えばそれまでなのだが、暴力性は昔の家父長制という時代(これが廃藩置県での歴史上でのできごとで男の武士としての、つまりは雄としての攻撃性の動物性の行き所の処置、それが村の一揆になっていくのであろうけれど)、それは今も中東のイスラム教国のカリフ性などもそうなのだろう。女性は目だけをだす。少しでも性的な雰囲気を出さないようにと。住む環境、国やそして歴史上においても僕ら人の生き方、生き様の考えはことなるのである。無論、人すべてが一様になるわけでもなくそれぞれに考えの基底となっている考えのズレもあるのであるが。 

◆誰でも健康な女性の豊満な胸や尻、その曲線やふくらみ、柔らかさ、堅さなどをイメージするときに、男(雄)という生き物は誰でもが不思議にも母親とは無論、異なるメローな安堵するというエロースというものの中に安らぎのようなものを感ずるものである。女性にしても同様で、雄としての堅牢さ、たくましさ、健康な筋肉の盛り上がり、活動性、そしてその女性に対する独占欲と保護、などにイメージを受けるものであろうと思う。イケメンだったらなおさら。あるいは弱弱しくとも母性本能をくすぐるか。この辺は雄は子孫を増やすための闘争を、雌は子孫を産み育て愛情を注ぐ対象としての子供の出産。この辺は、人と言わず、命ある動物としての最低限の舞台設定なのだ。フィジカルな部分。肉としての領分、範疇。さあ、しかしだ、この辺を何処までも恣意的にどこまでも言葉で追い込んでいったらどうなるだろう。

◆ここでまた、神などなどを持ち出し自己肯定化すれば、おいおい、となるだろうが、そうは簡単ではない。僕の得た神学というのはまさに、ここにすべてが掛かっているといってもいい程の話なのである。「結婚は、神の奥義である」という基底に恣意的に言葉をはさむことによって地雷を踏んでしまっていることになりはしないか・・・・ 続く 


今、話題の客船”ダイアモンド・プリンセス” が僕らの町に来た(2016年夏のこと)

2020-02-05 09:10:52 | 日記

 ◆僕らの町に来た客船ダイアモンドプリンセス◆

◆2016年夏、僕の家の裏手、旧道の坂道を港の方を見ると遠くに港が見え大きなビルのような建物が浮かんでいた。天気もいいし、自転車でカメラを持って写真を撮りに。とにかく、おおきい。写真を見て人の大きさと比較してもその大きさが分かる。昨年2019年はクイーンエリザベスも来たんではなかろうか。船内は、今、ニュースでも時折見ることができた。今回、約3700人が乗船。新型ウィルスの陽性が出たと。

◆大切なものは目に見えない、大切でないものも目に見えない。僕ら人類に対する挑戦である。(天地の創造主が我ら人を創造したとするならば、命を滅するこのウィルスとはだれがつくったのか? ・・・などと、又、考えてしまう。)

 ◆ダイアモンド・プリンセス という名前のシンボル 煙突の下 両サイドに後ろを振り向き三本の髪を後ろになびかせる女性プリンセス

 ◆まんま、10階以上の高さのビルのようでした。・・・(クリックで拡大。写真は’16年夏のブログに掲載したものです。)

                                          ・・・・ 早く、収束することを心から祈ります。