goo blog サービス終了のお知らせ 

まりーぬのひとりごと

美味しいお店を探して食べ歩き、おすすめのお店をつづっています。ご朱印帳をもって、神社巡りしています。

★食べ歩きの様子は、「食べログ」にも書いてます。⇒ 食べログ こちら

★かながわブランドモニターの記事はこちら⇒ かながわブランドモニター こちら

日光 世界遺産とパワースポットの旅2

2015-08-09 20:56:01 | 御朱印・パワースポット
日光の旅の2日目は、いよいよ世界遺産へ。

まずは、日光東照宮です。



徳川家康がまつられた神社で、今年は、400年式年大祭ということで、観光客も多かったです。

昔、修学旅行で見たときとは、まったく違った印象でした。

強力な龍穴のパワースポットです。





御水舎



五重塔



三猿



眠り猫

鳴龍など見てきました。

日光東照宮陽明門は「平成の大修理」をしていて、残念ながら見ることはできませんでした。

200段の階段を登り、奥宮へ。途中の看板



徳川家康公の墓所



叶杉



願い事をほこらにむかって唱えると、願いが叶うといわれているご神木です。

こちらでは、鈴鳴龍守、お守り、御朱印(左)をいただきました。






お守りはいい香りがします。



こちらの鈴は、穴の開いていない鈴で、とてもいい音がします。

次は、日光山輪王寺。

こちらも「平成の大修理」をしてました。



修理中の様子を間近で見れたのは、よかったです。
 
普段は遠くから眺めることしかできない、千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音がみれました。



こちらでも御朱印をいただきました。

次は、日光二荒山神社。







縁結びで御利益があるといわれており、夫婦杉、親子杉などありました。

運だめしの輪投げで3回投げ、1回でも成功するといいといわれて、挑戦もしました。



二荒霊泉



知恵がつき、目の病気に効き、若返ると言われる「知恵の水」「酒の水」「若水」の3種類ありました。

こちらでも御朱印をいただきました。



次に、大猷院。









四体の夜叉「阿跋摩羅(あばつまら)、毘陀羅(びだら)、烏摩勒伽(うまろきゃ)、犍陀羅(けんだら)」がありました。







灯篭も印象的でした。

徳川家康公400年御遠忌記念「家康公御位牌初公開」をしていました。

普段は非公開だそうです。

とても貴重な機会で、見学できてよかったです。

こちらでも御朱印をいただきました。




今回の旅では、日光の大自然と世界遺産に触れることができて、パワーをたくさんチャージできました。

これからも、頑張りたいと思います。


関東食べ歩き ブログランキングへ食べログ グルメブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする