シュナウザーハーブ農園

新農園で新生活。父さんがクワで耕し 私が種をまく。カラスがキジが じっと見てる。天国のマサムネとのんびり楽しもう。

爆音と強烈なライトと

2024-12-05 11:33:35 | 見物

昨夕6時近くに家を出て 目的地はプロ

バスケの会場。

三日月と力強い光の星が夜空にクッキリ。

 

着いた会場は真っ赤なシャツがずらっと

並ぶ興奮の渦巻きの中。

指定席に座るのも難儀。

暗くて 爆音が攻めてくる感でおろおろ。

やっと座った席は勘違い スマホで再確認

してようやく。

開始早々 父さんが

「バスケって何人で試合するの?」って。

 

4階席のそのまた上で顔なんか見えない。

強烈なライトと爆音が攻めてくる。

知ってるチームは「千葉ジェッツ」だけ。

 

モップが行き交うから汗がほとばしって

いるんだろう。

ジャンプの高さも上から目線で全く体感

できず。

 

終わり頃になってようやく掛け声が 何と

言ってるのか理解 手拍子にも慣れて来て

楽しく試合終了まで観戦。

またとない経験ができた。

 

帰りも早足で帰宅。

夕飯後の1万歩超えのウォーキングは

お腹 空いた〜

でも 疲れて即寝た。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はにわ展に

2024-12-01 22:03:21 | 見物

テレビで新聞で情報が届くので 相当な

列に並ぶんじゃないと不安な「はにわ展」

急きょ 会期末より1週間早めて今日。

それも開館9時半に間に合うよう家を8時

前に出る。

 

家の中 小走りで用を済ませ電車に。

上野は どこからこんなに人が集まったの

状態。

風がなく快晴なのも手伝いすごい人 人。

 

 

最後尾に並び それでも係りの人の指示

が的確で中は渋滞なく 混雑なく 思う

存分 はにわの近くへ寄って鑑賞できた。

写真もOKのところが大方で。

 

なんてかわいいお顔なんでしょ。

いかめしく剣に手を掛けた姿の武人なのに

鼻が高く目は優しく口はおちょぼ口。

はにわの後ろにも回って見られるので

面白い。

 

先人の千恵 工夫 アイデア 閃き

面白い事考える人はいたんだなぁ〜

とっても面白い「はにわ展」思う存分

楽しんできた。

 

上野公園の大きな大きな銀杏の木の黄葉

が見事。

ベンチに腰掛け しばし見とれた。

 

 

早めに帰宅 漬けて置いた鶏肉に米粉を

つけて焼き 小松菜のソテーブロッコリー

が付け合わせ。

ラディッシュの浅漬け 大根と蒟蒻の

炒め煮など冷蔵庫の残り物も引っ張り

出して。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉と干し柿作り

2024-11-28 21:52:48 | 見物

千葉県の北 茨城県筑波学園都市を抜け

筑波山へ。

900m足らずの山ですが 行く途中から

紅葉が見られて すてきな小旅行。

車を止めてモノレールで上まで。

それ程寒くなく それでも空気が澄んで

いて 富士山がくっきりと青い空に

映えました。

 

帰りは道の駅に寄りたいからと 高速を

使わずに。

お昼ごはんを食べる処が見つけられず

千葉県まで帰って道の駅のレストラン。

うなぎの小丼に 野菜満載。

野菜もあれこれ買って。

 

 

コーヒーを飲んでひと息。

生協で購入した干し柿セット。

洗ってせっせと皮をむき(22個)この後

は明日に回しましょ。

干し柿にクリームチーズを挟んで食べて

みたくてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初体験

2024-11-10 19:38:25 | 見物

フライパンで煎ってる銀杏が焦げる〜

コンソメ煮してるお鍋が吹いてる〜

 

同時進行で千葉ジェッツ戦(バスケット)の

無料試合観戦の申し込みを。

苦手 苦手 苦手 でもこれをクリアー

できないと 今後も困る。

そして近くの新アリーナである試合も観たい

 

やっとの思いで(父さん息子に助けて貰い)

完了。

 

試合が観たいってことよりスマホの使い方

が少しでも上達したい一心で。

アリーナは歩いても行ける距離。

何でも体験してみなくては!

 

 

 

曇り空なので ぶくぶくに着込んで農園。

遅くなってしまったけど「小松菜」の

種まき。

発芽するかなぁの不安はあるけど。

もみ殻を撒いて保温。

無事に発芽すれば 寒さに当たる毎に

それはそれは甘い小松菜が収穫できるはず。

 

自販機のホットコーヒーをごちそうになる。

 

帰り道 赤いシクラメンの鉢がずらりと

並ぶビニールハウスが見えた。

もう直ぐ出番だね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術館はおしゃれな人が多い

2024-10-31 20:23:37 | 見物

友だちと待ち合わせ 東京都美術館

で開催されてる「田中一村展」へ。

 

最近まで知らなかった画家。

でもテレビでよく紹介されてるからか

凄い人。

ロープを張って入場制限まで。

早めに集合 入館したのが良かった。

 

 

美術館へ出向く人はおしゃれな人が多い。

いつもの服装で出かける私は そちらも

興味津々。

秋色がすてき 差し色に唸る ストールの

巻き方にうっとり〜 髪型がお似合い…

小さなバックがいいねぇ〜

 

 

どんどん混んできて自分のペースで進めない

ガラスに近寄りすぎ ガラスに当たる人も

 

展示された作品が多くて へとへと〜

 

2階のレストランも待つ 待つ…

みんなで えびたっぷりのナポリタンを

頬張り「おいしかったね」

 

外へ出てコーヒーが飲めるお店に入って

おしゃべりも忙し。

次回の女子会の予定も立てたところで

早く暗くなるからと解散。

夕飯前に友からもらったお煎餅バリバリ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生とすれ違い

2024-10-22 18:23:23 | 見物

ちょっとひんやりする火曜日。

レインボーブリッジを抜け

東京都立神代植物園へ。

 

お天気が良く 写生に遠足に小学生が

たくさん走って飛び跳ねて元気 元気。

グループで来た人たちも大勢。

 

秋ばらが見ごろ 蝶の止まるシャッター

チャンスを逃すまいとカメラを向ける

人 あちらこちらに。

大きな温室の中は20度。

強烈な縞模様の 大きな肉厚の葉がすてき。

 

スロープがあちこちに配備され 車椅子の

往来もし易そう。

 

「新そば」の旗が秋の風にゆらゆら〜

思わず引き込まれて「天ざる蕎麦」を。

往来の人を見ながらおいしいお昼。

そば湯も飲んで水分補給。

深大寺で手を合わせて。

 

園の外では お手入れ不要の宿根草の

植え付けガーデンのコンテストも。

様々な種類の さやさや〜揺れる草花が。

 

 

優しい植物を目で楽しみ 新そばでお腹

もいっぱい。

 

 

 

車で移動し「豊洲市場」を見学。

午後なので「せり」は終わっていて残念

 

食べたり買い物を楽しんだりの横丁を

散策。

お値段高めの寿司屋のカウンターには

外国からの旅行客が並び 腰を浮かし

カウンター内を覗いてた。

 

「面白かったね〜」

と帰路に。

 

ちょうど小学生の下校時刻。

しっかり勉強してきた小学生 1日遊んだ

じぃじとばぁばがすれ違う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばらよりお蕎麦

2024-10-21 19:36:55 | 見物

明日は神代植物公園へ行こうと。

お天気よさそうです。

植栽コンテストを開催してるよう。

秋ばらの季節でもあるしね。

 

帰り道でおいしい蕎麦が食べられたら

嬉しいな。

どちらかというと ばらよりお蕎麦。

 

 

庭の月桂樹の選定をした。

農園用の切れるハサミでパチンパチン。

重なってる枝 中に向かって伸びてる枝

大いに切ってスッキリ。

あまり伸びて手入れできなくなると困る

ので私の背を越さないよう。

 

終えて中に入りリビングからもう1度

スッキリ感を味わう。

切った枝を集めて袋に詰める。

なんとも いいかおりが漂う。

秋風が通り抜けて行く〜

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨ねぎ蕎麦とあんみつ

2024-10-16 20:37:56 | 見物

御茶の水のニコライ堂のイコン(宗教画)を

描いた山下りんさんの本を読んでから

いつかは訪れてみたかった「ニコライ堂」。

なかなか出かける陽気にならず ようやく。

それなのに曇り空だけど 暑っ〜う。

 

電車で乗り換えなしの駅「御茶ノ水」に

降り立って先ずはランチを。

ちょうどお昼時 どの店も長い列。

最後尾に並び 冷たい鴨ねぎ蕎麦。

 

歩けば直ぐに見つかるニコライ堂 

午後1時から入館でき見学も。

ブルーのステンドガラスが太陽の光を

受けてそれはそれは素晴らしい発色。

お祈りをする場なので ロープの向こうに

入る事禁止 細かいところは暗くて見えず

 

高いビル群に緑色のまぁるい屋根が見事。

 

その後神田川を歩いて反対側へ。

昌平坂学問所 湯島聖堂 神田明神…

 

徳川秀忠がこの地の水でお茶を入れた

ところから「御茶の水」と名付けられた

とか。

知らないことばかりで 興味津々の散策。

 

神田明神の横のお店で食べた「あんみつ」

大きく四角に切った寒天に梨 オレンジ

キウイ 赤いさくらんぼ 甘い餡 白玉。

黒蜜はかけずにおいしかった〜

10400歩 帰宅。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土俵が迫る

2024-07-18 18:34:59 | 見物
た〜くさん収穫した農園きゅうり。
ほぼ終了。

マンションの階段下に
「使ってください」
とメモを貼って食べてもらったり 知り合いに
お渡ししたりする程でした。

小さなきゅうりが幾つか下がってるけど大きく
なれるのか。
苗の寿命は案外短いし 暑さによる疲れや
肥料不足もあるかも。

初回は種から育てた苗を植えたけど今回は
苗を2本買って植え付けた。



収穫までしばらく きゅうり無しってのも
淋しくてスーパーで4本入りを買う。

4本のお値段より 苗1本のお値段の方が
高い。
枯らさず収穫できますように。





大相撲 名古屋場所。
農園枝豆をつまみながら観戦。

今日は御嶽海 対 琴桜戦。

土俵際にもつれ込み バッタリ一緒に倒れる。

土俵の内側に足が残り身体が放り出される。

目の前に土俵が迫って来たら 自然に手が
出て身体を支えるのが本能。
それなのに 敢えて手を引き 土が着くの
を遅らせ白星を勝ち取る。

そりゃ練習のたまものと言えばそれまで
だけど 顔や肩を怪我するかも知らない
のに手を身体に引き付け 土俵が迫ってくる
のを見てるよう。

本能に逆らうって凄い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り前の小旅行

2024-06-19 21:21:11 | 見物
昨日の雨がすっかり上がり気温も上がり。
それでもベタつく暑さにはならぬよう。

東京は世田谷美術館まで「民藝展」
を鑑賞に。
今月末で終わってしまうので少々焦り(汗)

最寄りの電車駅から 遊歩道があると知り
日傘をさして のんびりスタスタ。
路面に彫られた百人一首を読みながら
左右の草花を愛でながら 時折後ろから
来る車に驚きつつ 20分程歩いて
砧(きぬた)公園に到着。
公園の中程に美術館が。


チケット売り場は女性客大半。



本当に「用の美」とはよく言ったもので
ガラスケースに 床の間に飾る物でなく
普段使われていたものに 美しさを
見出した物の展示ですから 近寄って
じっくり 細かい所に感心。

むか〜し銭湯では 籐で編んだかごに衣服
入れたけど それの小さい版
それは見事で 首を伸ばして右から左から
しっかり観ました。
こぎん刺しの足袋なんて勿体無くて
履けないわ〜


お昼に冷たいお蕎麦を そして「喫茶店」
でのアイスコーヒーの美味しかったこと
ったら。
氷は入ってるものの しっかりドリップ
した味。
きりりとしまったコーヒーでさっぱり
疲れも吹き飛んで 梅雨入り前の小旅行
完結。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする